ラブコープ総選挙2025に当選した

先日、車旅で浦河へ行っている時、はじめさんの携帯にメールで生協から総選挙に当選したから品物を送るという内容のが届いて。はじめさんは旅行中だから置き配は避けて、昨日届くようにしという。

参議院選挙と関係してるのかと勘違い

それにしても総選挙って何だろうと思いますよね。お店で何やらシールを貼ったような気がするけれど、あまり気にしていなかったので。

まぁ、1つ1つはたいしたものではなのだけれど、これがパズルのように箱に詰められて届きました。しかし、何でも当選するというのは嬉しいものです。ありがとうございました。

衆議院選挙は7月の3連休に行なわれるけれど、何故、連休の中日20日にしたのか。家族旅行やレジャーに出掛ける人も多いだろうし、悪意を感じます。明らかに投票率を下げたいのでしょうね。連休中日に行われるのは史上初だそうです。我が家は期日前投票に行きます。悪政を変えるのは選挙しかありません。足を運びましょう。

ふわふわとした淡い色のお花

ウトナイ湖の道の駅でお目当ての物が無かったので残念でしたが、お花が格安で売られているので、ご近所さんと我が家に買ってきました。新聞紙に水を含ませて持ち運ぶセルフサービスがありました。

グループレッスンの反省から

今日はヒマワリ・アルストロメリア、そして、はじめさんが紫のスターチスを選びました。プチプラですが、なかなかゴージャスになりました。

先日のグループレッスンで、ほとんど弾けなかった生徒さんが反省して、かなり練習してきました。「今日は、なかなか調子がいい」と自らいっていましたが、そうなのです。練習してきたら弾けるようになるし、弾けたら嬉しいものですよね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

ちょっと息抜き / うらかわ優駿ビレッジ アエル 2

土日とも天気が良くて、清々しい初夏のキャンプ&車旅となりました。浦河方面へ来ると、牧場がとても多く、フリードの中から苦労して写真を撮っていましたが、今日は近くで引退名馬に逢えました。

5時に目が覚めると綺麗な朝日

朝はまだ肌寒むかったですが、6時にサウナに入り行くと気温がぐんぐん上がってきました。それにしても朝サウナは気分が良く快適でした。しかし、脱衣所が暑くて汗が止まらず、なかなか困難な状態。

予備のMOKUのタオルを首に巻いて駐車場から歩いてサイトに行きました。モーニンググローリーの中はサウナ状態。

ずっと締め切っていると中はこんなに暑くなるのかと驚きました。スクリーンにして風通しを良くし、扇風機を使いました。流石にホットコーヒーではなく、グラスに氷をたっぷり入れてアイスコーヒーを飲むと、ようやく落ち着きました。

朝食は冷蔵庫に入れておいたサラダ&ゆで卵。冷えていて美味しかった。チェックアウトが10時というのは、ちょっと大変。ゴミも持ち帰りなので連泊はキツイと思いましたが、その分、格安なので仕方ないか…

近くでサラブレッドに逢う

昨日、サイトの近くで3頭の馬に乗馬しているシーンを見ました。乗馬体験や、引馬体験ができるようです。私たちは乗る気は全くなかったですが、お馬さんを見学にきてみました。

厩舎の中には一頭の馬もいませんでした。あれ!?

こちらの厩舎に入ってみましょう。ピンク色でメルヘンチックな厩舎です。

名前が書いてあり、たくさんのお守りが飾られていました。しかし、中には誰もいません。みんな外に出ているのでしょうか?

厩舎から出ると、昨日サイトの近くでみたシマウマのような布を被せた馬に乗馬している光景が目に入ってきました。これが引馬なのでしょうか?この中で練習してから、外に出てきました。

引退名馬の看板を見たのに名前を勘違い

お馬さんは、いったいどこに居るのだろう?と、はじめさんがちょっと坂を登ってみると、おぉっ、大きなお馬さんがいっぱい。そして、取り敢えずこの写真をはじめさんが撮りました。

他は何頭か一緒でしたが、このお馬さんは一頭だけで何か布を着せられていました。特別な扱いのように感じました。

お馬さんの目って優しいですね。とてもオトナシイお馬さんでした。

こんなに近くで、たくさんのお馬さんを見ることが出来るんだとビックリしていると、ニコニコと1人の女性が近づいてきました。

その女性は、とても馬について詳しくスタッフなのかと思いましたが、馬が大好きで、香港から年に2,3回もアエルに来ているといいます。上級コースの乗馬では小高い丘まで馬に乗っていけるのだそうです。その風景をスマホで見せてくれました。

香港から来た女性に馬の人生は過酷でレースに負けたり、怪我をすると肉になるそうです…!何億も稼いだ功労馬はレースを引退すると繁殖馬として、その後は大事にされ余生を送れるのだそうです。

女性はホテルに宿泊していて、キャンプサイトに2つのテントが張られていたのを見ていたようです。遠くにいた白い馬さんは女の子だと教えてくれました。ランチの前にかなり歩くことができて良い運動になりました。

ランチは「サフランドール」

11時オープンのサフランドールまでどうしようかと思いましたが、お馬さんたちを見て牧場の中を歩くと、あっという間に時間が経過しました。

昨年は2回訪れたサフランドール。その2回目に我々にぴったりなメニューを見つけました。今回違っていたのは、はじめさんがオフライスを大盛にしたこと。普通サイズでもボリュームあるけれど、100円プラスで大盛は太っ腹。

ガーリックポークが、とてもお気に入り。ミニサラダが付くので、それをはじめさんの分のサラダにして、私はサラダ大皿を食べます。ポークは多いので、大きいのを2切れほど、はじめさんに食べてもらいます。それで満足だそうです。

全てのお料理にソースが付いてきますが、このお肉のソースがとても美味しい。私はライスを食べずに、大盛のオムライスから少しだけもらいましたが、このソースを白米に掛けたら最高だろうなと、はじめさん。しかし、オムライスの誘惑には負けるようです。

大満足のランチでした。いっぱい食べたので、食前も歩きましたが、食後も海を見ながら歩きました。それにしても、素晴らしい快晴。カモメが何やらポーズしていると思ったら、針を避けて立っているのでした。きっと刺さったことがあるのかもしれません。

名馬ナカヤマフェスタ

一番写真を撮った、あのお馬さんの名前は何というのだろうと、はじめさん。あの纏っている布にはランボーフライバスターと書いてあるので、それが彼の名だと思いました。暫くして、あの女性から防虫効果を施した布だと聞いたことを思い出しました。

うっかりblogに勘違いした名前を載せるところでした。でも、2頭しかこの布を被っていませんでした。高いのでしょうね。ところで、ナカヤマフェスタはオトナシイように見えましたが気性難だったようです。

内容の濃い1泊の旅

今日は牧場でお馬さんを見ることが出来て、凄い写真の数でした。過酷な訓練を受けて負けたら即、肉になるという話は、考えたこともなく衝撃的でした。

鵡川のアスパラが太くて柔らかく最高に美味しいです。弾力のある阿波尾鶏とよく合いました。グリドルでカリカリに焼いていただきました。奪われた命を考えもせずに、お肉を食べていますが、お肉は命をいただくということだと、感謝しなければいけませんね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ちょっと息抜き / うらかわ優駿ビレッジ アエル

7月はPMFのコンサートが3本あり、9月の発表会に向けて余裕がなくなってくるので、ちょっと息抜きに浦河まで車旅&キャンプをしてきました。

リフレッシュは必要だと思う

6月28日(土)
かなり以前に母と浦河の優駿ビレッジ アエルに宿泊したことがあります。出来たばかりで綺麗なホテルでした。最近、友人からホテルにキャンプサイトが在ることを教えてもらったのでグループレッスンが終わった土日で予約しました。

9時半頃、出発。高速のサービスエリア輪厚(ワッツ)に立ち寄りました。久しぶりに来てみると、お土産コーナーが充実していて早速、お買物。

お風呂料金でキャンプ!?

チェックインの午後2時を目指してホテルで受付をしました。モーニンググローリーを張って、少しゆっくりしたらサウナへ行きます。明日も6時からサウナに入れるそうで、無類のサウナ好きの私には堪らないサービスです。

日記を調べると、AERUが出来たばかりのときに、母と3人でホテルに宿泊しました。2004年10月30日のことです。あれからもう20年以上経っているとは!

久しぶりのモーニンググローリー。ゆっくり本を読めると思いましたが、なんと、あっという間にもう完成しそうです。流石はワンポール!

僅か20分足らずで張り終えました。中には寝ないコットを入れて荷物置き場にします。これが東しい。サウナに入る前に読書タイム。サウナから出たら買い出しに行きます。

夕方から灯りともってロマンティック

午後7時頃になると肌寒くなってきましたが、モーニンググローリーを張る時は「焚き火」はしません。これで荷物が激減する!と、はじめさん。我々の他に一組だけの利用でした。

サウナに入って、お腹がペコペコだったので、まずは餃子から焼きました。続いて、昨夜の残りの親鳥にシイタケやキャベツを投入して作っておいたもの。親鳥を2回楽しめました。

ワインの前に、いつもシュパッというのを飲みます。500ml×2本は、あっという間でした。ここのところ、何かと忙しく、サウナや岩盤浴に行けていなかったので、今日はリフレッシュ出来たと嬉しそうな はじめさん。

ムール貝に入りました。天然ワインセラーから選んだのは自由ワインの「帚木2020」。余市の葡萄で作られたフルーティで飲みやすい赤ワインです。ワインを飲み終えたらフリードシアターで映画を観ながら、とっておきのウイスキーをゆっくり飲みます。

明日は名馬に逢えるかな

キャンプサイトには車を乗り入れることができなくて、荷下ろし駐車場からサイトに荷物を運びました。フリードはホテルの駐車場に置いてきたので、少しの距離を移動します。映画は「変な家」というタイトルに惹かれ観ましたが、はじめさん疲れてすぐに寝落ちし、ほとんど観ていなかった。独りで観るには不気味な映画でした….!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

グループレッスン 2&3

家の中は暑かったですが、外へ出ると涼しかったのでびっくりでした。今日はグループレッスン2本立てですが、果たして「譜読み」ができているのか心配です。

小さい川に棲みついてる川鵜

コヒルガオが咲いている反対側に小さい川があることが最近になって知りました。此処を通過する時、川鵜がバシャバシャと激しく音を立てて自分の存在をアピールするのです。川鵜はけっこう大きな鳥でクチバシが黄色くて尖っています。

今日は、はじめさんが見つけて撮影しようとしたら潜って隠れてしまいました。長い時間、潜伏出来るようで、待っていても、なかなか浮上してきませんでした。

この季節になるとフワフワのピンクの花が咲くスモークツリー。しかし、秋になると姿を消してしまう不思議な樹です。何度も駄目になったかと思ったことがありますが、夏になると復活します。煙に巻かれるような樹だなぁ。

練習の仕方を見直そう

心配していたグループの生徒さんたちですが、たて続けに4人が全く譜読みが出来ていなくてガクッとなりました。しかし、がんばりカードをみると、毎日練習しているようなので不思議です。本当に毎日練習しているの?と聞くと「しているよ」と答えます。では、前回レッスンでやったことが何故できないの?

最初にト長調を意識して、ソラシドレとゆっくり弾いて、最後に主和音を弾いてね。これすらもやっていないのです。左手は、その主和音が出てくるのに…。まだメロディが半分も弾けておらず、リズムも1トトの長さが全て1トになっていて前回のレッスンが無かったかのようで愕然としました。レッスンでやったことを家で同じように練習しましょう。

5番目の生徒さんは、すでに片手ずつはできているので、両手で最後まで弾けました。お手本を示してくれたMちゃん。

ソロで弾いた原曲を連弾でアレンジして弾きます。同じようで違うし、セコンドのリズムが入ると迫力が増します。来月は2曲を通して弾く月です。

モーツァルトのロンドニ長調は6ページもある長い曲で、転調しまくるし、左手がメロディになったり忙しい曲ですが、私は、この曲が大好きです。34回目の発表会で初登場なのは、やはり難しいからです。ソナチネ終了程度の技術がないと精神的にも難しいと思いますし、アコースティックピアノで練習しているのは大きいなと思います。

3本目の録画を取り損ねた

午後7時10分から3本目のグループレッスンを行いました。コーラスから始めましたが、録画を撮り損ねて客観的に観ることができなかった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking | コメントする

グループレッスン 1

もうすぐ7月ですね。今日も暑かったですが、レッスン室はエアコンと扇風機で暑さ対策をしました。

新しい仲間と7人でのレッスン

新しく入った生徒さんから弾いてもらおうと思いました、あまりにも緊張して頭をピアノの蓋にぶつけてしまいました。痛かったことでしょう。でも、泣かないでいました。ちょっと休んでもらって、他の生徒さんにお手本を示してもらおうと思いました。クラスメイトのKちゃん。2曲とも、しっかり譜読みができていました。

先月入ったKちゃん。みんなの前で弾くことは、あまり緊張しないようです。発表会で弾く曲が1曲決まり、来月はもう1曲を決めます。

いつも静かに、おしゃべりすることもなく、真剣に聴いている4歳のAちゃん。お母さんとの連弾が嬉しいのか、よく練習しているようです。ポジションの高い高いドの音にサッと指を置いて綺麗な音で演奏してくれました。7月はもう1曲を練習しましょう。

さて、Yちゃんに再び演奏してもらいました。相当、緊張しているようで、身体に力が入っています。昨日レッスンしたばかりだから、すぐに弾けなくても大丈夫です。リラックスして、みんなの前でも楽しく弾けるようになりますよ。

なかなか難しい2曲に挑戦するRくん。けっこう両手で弾けるようになっていました。来月はお母さんとの連弾の曲もレッスンしていきましょう。

来月はパガニーニの6番を弾く

今日は譜読みが心配な生徒さんが弾く、ドビュッシーのアラベスク1番を目を瞑りながら、暗譜で弾きました。グループレッスンが始まる前に通しでパガニーニの6番を練習しましたが、テーマをノーミスで弾くことと、11変奏をしっかり頭に入れること。譜読みはとっくで早く暗譜で弾くことが大事です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

アサガオに似た淡いピンクの花 / コヒルガオ

一昨日、余市川土手沿いを歩いていたとき、見た淡いピンクの花。アサガオに似ていたけれど、きっと違うのだろと思った。フリードに戻る時、はじめさんに教えたが、行きは見つけられたのに、帰りは見つけられなかったので幻想ではないかといわれた。

可愛い花を見つけたときは癒される

昨日は小樽ビールオフがあったのでトレーニングなし。それでも、家からJR余市駅の往復、IR小樽から倉庫N0.1までの往復は、普段よりも歩きます。

2日ぶりの余市川土手沿い。今日はかなり気温が高かった。やはり行きは簡単に淡いピンクの花を見つけた。場所を把握して、帰りにはじめさんが写真を撮った。ちょっとした崖になっているので、撮影に苦労しました。

アサガオに似た淡いピンクの花で、昼も咲いているのはヒルガオ・コヒルガオ・ノアサガオなどあるそうです。こちらは淡いのでコヒルガオだと思います。

花々を見ると癒される

我が家ではピエール・ドゥ・ロンサールが満開。去年は全く咲かなかった「いつき」も満開で綺麗です。朝・夕と水遣りをしながら、ワイルドストロベリーを少しずつ摘んでいますが、結構な量になってきました。

明日・明後日はグループレッスン3本立て

今日は、先週入会した生徒さんのレッスンをしました。来月号の教室の新聞に載せるための写真を撮ったり、詳しくインタビューしたり、グランドピアノの蓋を開けて中を見てもらったり、明日演奏する曲の練習をしたり、大忙しのレッスンでしたが、楽しそうにレッスンを受けてくれました。明日のグループレッスンデビューが楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

20年ぶりに関西の知人に会った

だいぶ以前にニフティという、SNSのキャンプ仲間が集うサイトがあった。家を建てた頃、全く会ったこともない人を私に内緒で我が家にお泊めすることになり、2家族で大宴会となった。

大量のたけのこで「シナチク」に挑戦

ご近所さんから、とてつもない量のタケノコを戴いた。茹でて、野菜と炒めたり、お味噌汁nの具にしていたが、それでも食べ切れなかったので、シナチクにすることを思いついた。なかなかいい出来栄えだが、はじめさんんは味見していないといいます。明日のお昼のラーメンランチに添えたいと思う。

トルコキキョウとアルストロメリアでカラフルなお花を飾りました。レッスン休みですが、小樽へ出掛けるので、ギリギリまでピアノに向かう。

夕方のJRで小樽へ

午後4時半ころ、家を出ると、もの凄く暑い。ゆっくり歩いてなるべく汗をかかないようにした。暑いが、いい風が吹いていた。

待ち時間があったので、エルラプラザで300円のグラスワインを試飲。先日の「お宝さがし」で当てた北島さんのケルナーにした。キリっとした辛口でした。

6人でビールパーティ

小樽ビールに入ると、すぐ入口に知人が待っていて、我々を見るなり「全然、変わっていないね」といいます。彼も変わっていないと思いました。

手稲に住む友人ご夫妻も加わり、小樽ビール倉庫N0.1 でビールパーティとなりました。暑かったのでビールが美味しい。小さいピルスナーを2杯くらいにしようと思いましたが、Mサイズをゴクゴク。ドンケル少しと、ドイツのスピリッツ、最後にSサイズのピルスナーを飲みました。

何しろ20年ぶりに会ったので話が止まらず、プレッツェルの写真しか取っていませんでした。

ピザに少しのプレッツェルとビールでリブレセンサーがかなり高い数値を示しましたが、2階まで上がって降りるだけでも血糖値は下がります。

祭り好きな小樽

この季節、小樽では何処かの街でお祭りが行われています。提灯のピンク輝いていて綺麗でした。午後9時ころになると、かなり涼しく歩いていると気持ち良かったです。そして、倉庫N0.1からJR小樽駅まで歩くと、血糖値が急下降しました。歩くというのは偉大です。

せっかく集まったのに写真を撮らなかったねということで、JRの乗り場で記念撮影しましたた。楽しかったなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

川沿いの土手 / 気温は高いけれど涼しい

最近、余市川沿いの土手コースを歩いていますが、気温が高くても涼しく感じます。これは、水面の蒸発による気化熱や、川から吹く風による影響が考えらるようです。

子猫の鳴き声が聞こえた

2日前。余市橋を渡ろうとしたら猫の鳴き声が聞こえてきました。捨てられたのかよく分かりませんが、川に落ちそうな場所にいてどうしたらいいのだろうと可哀想になりました。

カラスにでも襲われそうになったのか、お尻が少し橋からはみ出ていて、そこからだと結構な高さがあります。

昨日は図書館の駐車場の近くの茂みから、鳴き疲れたのかハスキーな猫の声が聞こえましたが、姿は見えませんでした。フリードに戻ったときは鳴き声は聞こえませんでした。

今日も気になって余市橋を渡りましたが、あの猫はどうしたのだろう。警察に相談したとしても、飼い猫であれば飼い主さんが見つかるまで自宅でお世話をしなければならないようです。それは難しいですね…。

力強い泡のアイスコーヒー

右側が私のグラスですが、はじめさがシェーカーで作ったアイスコーヒーの泡がスゴイことになっていました。

キッチンからアイスコーヒーを持ってきましたが、とてつもなく重たいので自分のグラスだけを持ちました。それにしても、アメリカがイランを攻撃するとは…。絶句しました。

中東情勢の悪化で、秋に予定しているカタール航空でのトルコ旅行はどうなるのか。

2006年の今日は築地に居た

この頃のはじめさんは激痩せしていました。ファスティングが成功して、私も8㎏くらい体重が落ちたのですが、はじめさんの激痩せぶりが強烈で誰からも、痩せたねといわれませんでした。それにしても、オニューの白いジーンズは、この日、築地を歩いて台無しになりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノはスポーツ / 首タオル&ドリンク

雨降りの後で外は涼しかったです。しかし、ピアノの練習はエアコンを入れても汗をかくので首にタオルを巻き、お茶などのドリンクを飲みながら、汗をかきかき弾いています。弾く曲にもよりますが、難曲でパワーが要る曲はスポーツと同じです。

糖質オフの焼うどん

からだシフトの糖質オフのうどんで焼うどんランチ。それほど血糖値は上がりませんが、コシが無くて九州のうどんのようだ、とはじめさん。そして、一玉200円くらいもするので高いのが難!うどんに比べたらギョーザはコスパが良い。

ウォーキングよりピアノの方が汗をかく!?

トレーニングは汗をかいても、帰宅したらすぐにシャワーを浴びるので気になりません。珈琲タイムの後は30分読書。そして、レッスンが無い時は夕食までピアノを弾きますが、おびただしい汗をかくので、首にタオルを巻き、合間にドリンクを飲みます。

ピアノを弾くことはスポーツと同じだと私は思います。指・腕・体幹など全身の筋肉を使いますし、集中力や持久力も必要となります。繰り返し練習し技術を磨き、本番で演奏するプロセスはスポーツを同じです。

ご飯替わりに豆腐を食す

ご飯は炭水化物なので、ほんの少ししか食べませんが、ご飯の替わりにお豆腐をよく食べます。豆腐はタンパク質が豊富で炭水化物の含有量は比較的少ないので安心です。そして、満腹感があるのが嬉しい。発表会の時も豆腐弁当を食べて臨んでいます。

「倶知安」原酒。定価で4,000円ほどの日本酒をなんと500円で買いました。辛口なので、それほど血糖値は上がりませんでした。

牛肉の希少部位であるミスジ。肩甲骨の内側にある腕肉の一部で3本の筋が入っていることから「ミスジ」といわれています。高級ですが、これも大特価で買いました。さて、来週はグループレッスンの週。譜読みがどれだけ出来ているかが問題です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

髪をカットして心も軽くなった

2カ月に一度の内科受診。いつになく空いていて、スムーズに受診できた。前回よりもA1cは下がったものの、まだ6.6で、医師には「西川さんにしては高いですね」といわれた。5.6まで下がったこともあるので、6.0を切るのが目標だ。

土曜日のパスタランチ

トマトを箱買いしたので、毎日食べ放題である。パスタはバジルソースを使って具沢山にしました。美味しいので、つい食べてしまいますが、パスタを食べると食後血糖値は軽く200を超えます。

ピエール・ドゥ・ロンサール

トレーニングから戻ると、庭の入口に優雅な薔薇がお出迎えしてくれました。毎年、名前を忘れそうになりますが、ピエールドゥロンサールが今年も美しく咲いてくれました。

ピエールドゥロンサールの下にはマジックキャローセルも咲いて賑やかです。このツル薔薇の名前は全く忘れることがありません。

庭に一つだけ置いている寄せ植え。玄関よりも、お花にとっては快適な場所のようです。

コメリで400円で買ったサツキが今年は綺麗に咲いてくれました。これは嬉しい。

スッキリ・ショートボブ

暑い時の楽しみがアイスコーヒー。はじめさんがシェーカーで作ってくれますが、メッチャ美味しいです。最後は牛乳を入れて味変。

髪が邪魔になってきたのでカットしてきました。イメージ写真をお見せしてカットしてもらいましたが、凄く丁寧にカットしてくれました。スッキリして心まで軽くなった。

夕食前の特訓ピアノ

3部に弾く生徒さんの曲を全部弾いて、最後にパガニーニの6番を弾いた。だいぶテーマの跳躍アルペジオがスムーズになってきた。一度も外してはならない。

ムール貝と肉厚なブラックタイガーを合わせました。相性抜群で見た目もイイ。

子供の頃よく食べていた「なまこ」。大特価だったので初めて買ってみました。捌いたのは、はじめさんです。子供の頃、家族で海に行ったときに泳いでいると「なまこ」がプカプカと目の前を泳いでいました。めかぶと合わせて食べてみました。海です。

〆はムール貝と海老の出汁で作ったチャーハン。これは旨すぎ。しかし、炭水化物を食べると血糖値が上がる…

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする