Little Players Vol.27 2018/09/09 |
|
今年は発表会の数日前に台風と地震がいっぺんにやってきて どうなることか思いました。 停電が長引けば会館は使えないので生徒さん全員に電話をして2週間後に行うことも検討しましたが、復旧が早かったので予定通りにやろうと決意しました! 前日は教室でリハーサルを行いました。 前日と当日は朝早くから調律師のサイトウさんに調律を仕上げて頂きました。あまり使われずに相変わらず状態の悪いピアノで、 相当苦労されいるはずですが 「大丈夫だ!」と頼もしいお言葉 サイトウさんの調律がなかったら、この会場での発表会は行えません 本当にいつも感謝です いつもお世話になっている地元のお花屋さんクサマさんから 今年もカラフルで可愛いお花が届きました ピアノの下にヤマハの音響パネルを一枚 それとお手製のを3枚置いています これで、だいぶ自分に音が返ってくるので 必需品です お昼頃に写真やさんが札幌から到着され 打ち合わせをしました 生徒さんが集合する前に スタッフは楽屋でお弁当タイム 海をテーマにしているからでしょうか エメラルドグリーンの生徒さんがチラホラ。 みんな可愛いですね。 |
|
今年は参加人数が少なく、スタッフはIさんと Rさんだけ。2人共とてもよくやってくれました。 オープニングはKちゃん、Nちゃん、 そして、Nちゃんです。 長椅子と高低椅子を使いましたが 流石にちょっと窮屈そうでした。(^^; 樹原涼子さんの「王宮の音楽」は堂々として 良かったです。 開会のご挨拶はFちゃんにお願いしました。 パステルカラーの可愛いドレスがよく似合っていますね。 素敵なご挨拶でしたよ。 |
|
|
初出場のHちゃん。 先生との連弾とソロ2曲を立派に演奏してくれました。 |
ステージの袖で出番を待つのは小さい子でも緊張するものです。 今回はープニングに6手連弾、4手連弾を3組入れたので 小さい子は、その後から。天を仰ぐA君。大丈夫ですよ! 2部で連弾するUちゃんとSちゃんは ドレスの色を揃えたのかしら? 可愛いですねぇ。z 大人の生徒さんはNさんが来ないので心配そう。 コーラスの順を後ろの方にしようか... |
|
大人の生徒さん同士の連弾は初の試みです。 Tさんとニシカワさんで 「シェリト・リンド」を演奏。 青い空という意味なのです。 Tさんのブルーのドレスがとても素敵ですね。 |
|
卓球の試合で参加出来なかったSちゃん。残念でした。 そして、午前中に緊急オペが入り集合時間の1時に間に合わないと 看護師長さんのNさんから電話がありました。 舞台はHさんが。Nさんの出番は次なのです Hさんの演奏中にNさんがステージ袖に到着。 なんというタイミングなのでしょう!!! こんな時でも冷静に演奏できるのは本当に素晴らしいと思いました。 |
|
第2部は例年通りコーラスから 今年はCMでお馴染みの桐谷健太さんの「海の声」を選びました 沖縄風の歌いまわしが難しかったです。 6名ですが、頑張りました! |
|
コーラスの次は、4手連弾が2組。 ピアノ組曲は斉藤高順(サイトウタカノブ)さん作曲の「うらしま太郎」 第2回目の発表会以来です。 今回はNちゃんが3曲と頑張ってくれました。 私も2曲目に演奏しました。 子供たちの組曲に一緒に参加したのは初めてです。 1曲のボリュームが結構なので 2曲、3曲と演奏するのは大変だったと思いますが チャンスだと思って頑張ろう!と 子供たちに伝えました。 実際、その通りになりました。 |
|
第3部です 可愛いハンドベル・アンサンブルからスタート 今年は、”とんでったバナナ”でした なんとリハーサルで初めて全員集合の演奏でしたが、楽しいアンサンブルでした。 |
|
3部のピアノソロ トップバッターはKちゃん。キャリアは短いですが 大抜擢です。「象の子守歌」は、なかなか曲の感じが掴めずに 苦労していましたが、素敵な演奏ができましたね。 チャンスに挑み見事に生かしました。 2番手は、スタッフのRさん。「人形へのセレナード」 お父さんがドビュッシー大好きなので、とても楽しみにしていたようです。 夏休みに10日間も海外でホームスティがあって 練習ができずに帰国してからの頑張りは凄かったです。 チャーミングな演奏でした。 3番手は、ニシカワさん。 ドビュッシー大好き人間です。アラベスク2曲とパルナッスム博士を 弾いたことがありますが「雪は踊っている」は 繊細な音や同音連打があり、なかなかの難曲です。 本人は不本意だと言っていますが ビデオで確認したら「そうでもない」そうです。 4番手は、初の生徒さんのトリを務める スタッフのIさん。アラベスク第1番です。 平日は、なかなか練習できないので心配していましたが 精神的に強く、ピアノが大好きという気持ちが ヒシヒシと伝わってくる大きな演奏でした。 会場のお客さんから大きな拍手を戴きましたね。 |
|
全ての生徒さんが終わって最後に弾くというのを懲りずに27回もやっています 海がテーマという事で「喜びの島」を弾こうと即決でした。 第10回の発表会で演奏して以来です。 冒頭のトリルの指使いを色々、色々試して 最終的に3と5で弾くのが私には合っていました。 ドビュッシー没後100年記念という事で 演奏前に曲の解説をアナウンスのNさんにお願いしていました。 お客さんも曲の雰囲気が伝わったのではないでしょうか。 ゆったり弾こうと思う気持ちとは裏腹に いつもよりテンポが速かったです。 反省点は多々ありますが、迫力はあったようです。 最後の最低音を鳴らしてスクッと立つと すぐに温かい拍手を戴き、目頭が熱くなりました。 花束はSちゃんにお願いしました。 母も聴きにきてくれました 「すごく良かったよ。面白かった」と喜んでくれました 付き添いのK様ありがとうございます みなさま、どうもありがとうございました! |
|
|
閉会のご挨拶は Sちゃんにお願いしました お姉さんらしい立派なご挨拶でしたよ 最後にみんなで記念撮影 これもニシカワさんが撮ったので写っていません 来年は忘れないように撮りたいです(毎年、言っていますね...) |
今年も無事発表会が終わりました。 春から準備を開始して、生徒のみなさんと作り上げた発表会。 笑ったり、泣いたり、今年も様々なドラマがありましたが、本番当日は思いっきり楽しめましたね。 個人個人の演奏はもちろん、 コーラスや、ハンドベルも、楽しかったです。 スタッフのみなさん、花屋さん、写真屋さん、調律の斉藤さん、 お疲れ様でした。どうもありがとうございました。 また、発表会を聴きに来てくださった皆様、どうもありがとうございました。 今日の発表会はいかがでしたか? 大人も子供も学年も、演奏者もお客さんも区別なく、一緒に楽しめる発表会。 音楽って本当に素敵ですね。 by みかこ |