泣く子&泣かない子 / 完璧主義者&マイペース

思うように弾けなかったり、家ではできたはずなのに教室に来ると、何故か弾けなくなったりして悔しいくて泣いてしまう生徒さんは少なくありません。

一度も泣いたことがない生徒さん

すぐに泣いてしまう生徒さんもいれば、今迄に一度も泣いたことがない生徒さんもいます。私自身は泣かない子供でしたが、高校生の時に習った先生があまりにも厳しくて、レッスンが終わってから玄関で泣いたことがありました。

先生のお母さんが、そっと玄関に来てくださって「あなたが泣いたら先生も泣いているのですよ」と静かにおっしゃいました。

幼稚園の対照的なお友だち

先日、イオンで声を掛けられたMちゃんは幼稚園から高3までずっと教室に通ってくれた生徒さんですが、親友の生徒さんは完璧主義者で、レッスンでちょっとでも出来なくなると、すぐに泣いてしまいます。レッスンを待っていたMちゃんが近づいてきてティッシュを渡していたのを覚えています。

完璧主義者のお友だちは小学校に上がる前に転校してしまいましたが、私のレッスンは気に入っていたようで、ギリギリまで通うとお母さんに言っていました。しかし、転校した先ではピアノは習わないと言っていました。それが残念でした。後で、Mちゃんに聞いたところ、やっぱりピアノは習わなかったようです。

気に入らないとレッスンを拒否する子

5歳の頃に入ったMちゃんは、とにかく難しい子でした。ちょっとでも気に入らないことがあるとプイっとして口を聞かなくなるし、全くレッスンを受けなくなることもしばしばでした。当時はコロナ禍でマスクをしていたので、マスクの中でプイッとしている表情がMちゃんでしたが、最近はガラリを変わりました。積極的にレッスンを受けるようになってきました。

時々は、悔しくて静かに泣いていることもあります。しかし、それでプイッとすることはなくなり、泣いてもしっかりレッスンを受けて帰るので逞しくあったなぁと感心します。

一旦泣きだしたら泣き止まない子

なんとか泣かない日もあれば、一旦泣き出すと火がついたように泣いて泣き止まない子。先日は余程悔しかったのか地団駄を踏んでいました。相当なエネルギーを費やしていると思いますが、これも子供の成長に繋がる機会だと思います。大泣きしても、帰る時は「バイバイ」という仕草を見せたりハイタッチして帰るので、私も次のレッスンではどうしたら分かるようになるか毎回、研究しなければなりません。子供は変わりますので、諦めずに長い目で見ていくことが大切です。

春を感じた暖かい日

雨が続いていましたが、今日は青空が綺麗でした。去年の枯葉を綺麗に清掃してくださってて清々しい気分でトレーニングができました。私たちの前にポールを持った年配の男性が歩いていました。これから暖かくなると、グランドでトレーニングする人が増えるかもしれませんね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノを続ける生徒さんの特徴

私は幼稚園の時のオルガンを習って、それからピアノ教室に移って、中3まで同じピアノ教室に通いました。音大受験のため高1の春から別の先生に習うようにいわれ、声楽も習い始め高校生のときは3人の先生に師事していました。

ピアノを辞めたことは一度もない

何度か挫折したものの、結局はピアノから離れたことは一度もなく現在に至っています。音大を出て一般職に就くことも考えましたが、仲の良い友人から猛反対されました。その友人はいざという時に、いつも正しい道案内をしてくれるような人で、今もですが、これからも感謝し続けたいと思います。

4月も半ばですが、雨が降り続き、肌寒く暖房を切れません。はじめさんは冬と同じ恰好で運動公園へ行きました。グランドへと続くアスファルトの上に無数のミミズの死骸があって気持ち悪かった。土壌の酸素不足や乾燥が原因で地上に出て来たそうです。

マイペースな生徒さんはピアノが続く

小1のR君は、今日から1人で教室に入ってきました。学校も1人で通っていると元気にいいます。友達も多く8人で一緒に帰って来る日もあるのだとか。よく練習してくる生徒さんで、レッスンノートにはリサラーソンの判子が付くことが多い。練習しるから、「この曲はムズかった」といいます。それでもかなり弾けていました。

高1になった生徒さんは環境がガラリと変わり、親御さんも心配していましたが、本人はマイペース。朝が苦手なのに、とても早いので午後9時半には眠るといっていました。部活動も行い、部活が無い曜日や、学校が早い日や休みになった平日にレッスンを受けるようにしていこうと相談しました。

「北国のカルテット 白」

先日、鵡川の道の駅で見つけた池田町のワイン場50周年記念ワイン第5弾。この白のカルテットもとても美味しかったので、はじめさんはネットで注文しましたが、それが昨日届きました。ケルナー・ミュラー・トゥルガウ・シャルドネ・バッカスのカルテット。天才的な造り手がいるのでしょう。フレッシュですが甘くなく最高!

こちらはセコマから今週発売となっあ十勝ワインの山幸サワー。これも甘くないスッキリとした味わいです。食事にも合わせやすく飲みやすいです。山幸のワインは高級ですが、こちらはお手頃でおススメです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

雨で肌寒い日 / まだ暖房が必要

昨日に続き雨。低くですが、まだボイラーを点けています。4月も半ばですが、北海道は光熱費がかかります。

桜の開花前にボラティアさんが清掃

北海道も今月末から5月上旬が桜の開花時期となっています。余市川沿いの桜も年々人が増えてきているようです。

余市川の駐車場にたくさん車が停まっていて、恒例のボランティアさんたちによる清掃が行なわれました。雨の中、ご苦労様です!

素敵なパープルのアルストロメリア

今日はパープルのアルストロメリアにパッと目が行きました。全部パープルでも良かったくらいですが、はじめさんは「他の色があるから引き立つ」といっていました。確かに。

先週のカーネーションと黄身がアルストロメリアと、まだ蕾っぽいのと合わせました。

色々な生徒さんが居て、毎日賑やかです。去年は花束の係りも恥ずかしいといっていたKちゃんですが、今年は開会のご挨拶をやってみない?というと、すぐに「やってみたいです!」とニコニコして引き受けてくれたのにはビックリ。

レッスン中に電話がなり、例の1から始まる番号だったので出ないでいると、Kちゃんが不思議そうな顔をしていました。レッスンが終わってリビングへ行くと、なんとリ留守電話に録音が残っていました。最近は携帯電話にも何回かかかってきているので、本当に迷惑です。皆さんも怪しい電話に気をつけてください。

季節のビール「へレス」

4月といえば、小樽ビールの季節のビール「へレス」が飲みたくなります。最近、近くの生協に売っているので、たまに買っています。

2番目の生徒さんは、学校で何かあったらしく表情が曇っていました。気持ちを切り替えてレッスンを受ける事が大切だよと励ましながらレッスンしました。次の生徒さんも関わていたようですが、その子は何も言いませんでした。お母さんにも何も話さないようです。色々な生徒さんが居て、実に面白い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

お気に入りのサングラス / ボストンコンビ

今日は膝の定期健診で小樽へ。はじめさんが半休を取ってくれて午前中出掛けた。待っている間、無印良品の商品を見に行っていたようです。

また担当医師が替わった

病院に到着してから何枚もレントゲン写真を撮った。病院の中は相変わらず混んでいて、係りの人が小さい声で名前を呼ぶので、本を読みながら注意していなければならない。レントゲンと診察と会計で3回も呼ばれた。

札幌医大で手術を受けて、それから2年前にも済生会小樽で手術を受けた。今回で医師が替わるの6人目だ。レントゲンの結果、半年前と変わりないという。愚問だとは思ったが、秋に10日間も海外旅行に行って大丈夫か聞いてみた。若い医師は「大丈夫でしょう。楽しんできてください。ちなみにどこへ?」と聞かれたので「トルコへ」と答えると、ちょっとびっくりした表情をしていた。

ボストンコンビ / ユニクロ

病院の帰りに小樽のユニクロへ寄ってみると、話題のサングラスが10種類ありました。しかもカラバリも豊富なので、実際にかけてみないと似合うかどうか分からないので、ネットで買うのは躊躇していた。何点か気になっていたのをピックUPしていたが、ボストンコンビカラー: 07 GRAYがドンピシャ!はじめさんも、これ以外は考えられないという。

係りの人に、「これと同じのをください」というと、なかなか見つからなくて、ピピピと反応する機械で探してくれました。それにしても、1,990円で紫外線を99%カットするUV400レンズ、レンズはくもり止め加工とブルーライトを約25%低減させる機能付き。でお洒落で素晴らしい!

昨年買ったラウンドコンビ カラー: 37 BROWNもありましたが、これは990円でgetしました。今回のはこれよりオトナな感じで、とてもイイ!

機内に持ち込むバッグ

せっかくなので、ユニクロで機内に持ち込むバッグも見てみました。気になっていたユニクロCのバッグは実際に掛けてみると、ちょっとベルトの長さが足りず、小さく、はじめさんがオススメだという同じくユニクロCの2WAYユーティリティバッグでカラーは04GRAYがステキだと思いました。サングラスもそうですが、BLACKよりもGRAYの方がお洒落な感じがしました。サングラスだけ買ってきたものの売り切れたら困るので、はじめさんはネット注文していました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

春一番 / 強風に立ち向かう!

明日は午前中に小樽の病院へ出掛けるので、この休日は家で過ごしました。それにしても、今日は凄い風でした。今もまだ続いています。

野菜&きのこを沢山摂る

我が家は1週間に野菜&きのこをたくさん買います。それでも足りなくなるので買い足しています。

日曜日のランチは厚揚げと野菜&キノコ&カールレイモン。野菜&きのこで覆ってますがマルチグリドルの一番下に厚揚げを敷いています。厚揚げは意外にもヘルシーで食物繊維が豊富に含まれているので、よく食べます。

毎週恒例、イオンの日曜日サービス無料クーポンは、ボトル・珈琲でした。車旅の時に1本あると重宝するので嬉しい。まぁ行けば何かしから買うことにあなるので、お店も来て欲しいのでしょう。

お買物の後すぐに運動公園へ行きましたが、風が物凄く強くて風に立ち向かったり、背中を押されたり、歩くのが大変でした。はじめさんは昨日フリードの洗車をしましたが、風による花粉や黄砂ですぐに汚れそうです。

B5に縮小コピーして6枚並べるのが限界

自動譜めくりが欲しいところですが、楽譜を1枚1枚取り込んだりする作業が面倒でやらなくなるかもしれません。数ページの小品ならコピー譜を並べれば良いのですが、それでもB5で6枚乗せるのが限界です。余白を切って3ページずつセロテープで部分留めしています。

「熱情ソナタ」を練習している時は、自分で「エイやっ」と譜めくりしながら弾いています。楽譜がボロボロになります。(笑)

ピアノの下に敷いていた絨毯を取ったら、今まで絨毯に吸音されていた効果が無くなり、ウナコルデで相当な回数を踏まないとならなくなり、ドビュッシーはペダル演奏が忙しい。

最後にチラッと登場したジョニー・デップに驚く!

ハリーポッターの完結編まで辿り着いたので、スピンオフの『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』を昨夜観た。これも以前TV放送で観たけれど、やはりほとんど観ていなかったようだ。それにしても、最後の方でジョニー・デップが唐突に登場したのには驚いた。当然、2作目へ繋がるのでしょう。

夕食もマルチグリグリドルでシーフードとローストハムとホウレンソウなどのグリル。とにかく材料を並べるだけで調理してくれる優れモノ。

1週間に2合炊くご飯。けっこう残ったのでタッパーに入れて冷蔵庫に保管しておく。今夜はシーフード・リゾットとなった。旨過ぎ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

調を知ると初見演奏がラクになる

譜読みに膨大な時間を要すると、小品でも1曲を弾き通すまで何ヶ月もかかります。ピアノ作品では4~6ページほどの曲は小品なのですが、生徒さんにとっては大曲と感じる人も多いです。

楽譜は先頭からしっかり読む

まず何拍子なのか、そして、何調なのか。楽譜の先頭からしっかり読む習慣をつけたら、それだけでピアノは、おのずと上達していくものです。調が分かったら、主和音を弾き、ユニゾンで5音を弾いてみましょう。それが出来たら音階を弾いてみましょう。まずは右手で1オークターブ。それが出来たら両手で。調が苦手な人はバーナム全調の練習がオススメです。初見演奏にも強くなれる楽譜です。

土曜日のパスタランチ。うっかりパスタソースを出し忘れて、テーブルにある調味料で味付けました。素材が良いとシンプルな味付けが美味しいです。

初見演奏の練習は毎日、1曲弾いてみる。まず楽譜を30秒~1分ほど読み、最後まで弾く。つっかえても弾きなおさないこと。何度も弾くのは初見演奏とはいいません。数小節の短い初見演奏のスコアも出ているので、私は生徒さんにレッスンで活用しています。

花粉症対策ウォーキング

ユニクロのサングラスがマスクをつけても曇らないと話題ですが、昨年買ったユニクロのサングラスをしてマスクをつけて歩いてみました。風があったので、今日はあまり曇らなかったです。

今日は気温が上がり、ソフトシェルに薄手のシャツでも、汗をかきました。そして、今日から短靴にしました。歩きやすいので速度が上がりました。

初見演奏のコツ

初見演奏のコツは数をこなすことだと思います。毎日、とにかく1曲弾いてみる。それを継続しているうちに、初見が強くなります。私は生徒さんが学校で渡された伴奏譜を初見で弾きます。しかし、すぐに弾くのではなく、生徒さんに少し弾いてもらう僅かな時間でザっと楽譜を読んでしまいます。「こんな感じかな」と生徒さんにいうとビックリした表情をしますが、初見演奏が強い生徒さんは自分で弾けてしまうのでレッスンに持ってこない。(後で行事でピアノを弾いたと報告してくれますが)

休日は夕食は豚肉のマスタード焼き。上富良野の豚肉が最高に美味しい。そういえば、トルコは宗教上、豚肉は食べられなようです。鶏肉・ラム肉・牛肉はOKで、ラム肉や牛のひき肉を使って作られるハンバーグのような料理「キョフテ」や「ケバブ」が今から楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

調を意識してピアノを弾こう

この曲は何調?と聞くと、ちょっとビックリする生徒さんがまだ居ますが、必ず何調か、そして拍子を考えて弾くようにしましょう。

主和音を弾いてみる

楽譜には、大雑把な指使いが書いてありますが、そこから他の箇所の指使いを考えて弾いて欲しいです。楽譜に音名を書くのは禁止していますが、指使いは、むしろ積極的に書いて欲しいです。

その曲が何調なのか分かると、おのずと指使いも分かってくるものですが、指使いを聞くと、合理的ではない指使いで弾いている人がけっこう多いです。

4月中旬から白樺花粉

今月は病院通いが多く、今週は2回、来週も2回あります。昨年は花粉症であることが発覚し、白樺の花粉が主な原因でした。運動公園には白樺が多いのでこれから花粉が飛ぶ時期なので運動公園でトレーニングする際はマスクが必須になるかな。曇らないサングラスが欲しいです。

セコマから新しいワインが続々

今週から発売になったG7レゼルバ ピノ・ノワール。税込で約1,000円。ミディアムボディ “ベリー系のフレッシュな味わいで果実味が豊か。タンニンは穏やか。樽のニュアンスも感じられる。ピノ・ノワールと樽熟成によるそれぞれの特徴が感じられる。”

来週は山幸サワーが発売されるようです。最近、セコマから続々と新しいワインが登場して楽しい。

キッチンにレタス

昨日買ってきた土付きレタス。キッチンに置いてお手軽に添えられます。柔らかくてフレッシュで美味しい。

暖かくなって半袖で教室に来る生徒さんが増えてきましたが、朝晩はまだ寒いので羽織りを忘れないように、風邪をひかないように気をつけましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

新しい生活とピアノ教室 / 春は勢いを感じる

今週から大きく環境が変わった生徒さんが数名。どんな顔で教室にやってくるかなと、ちょっと心配でしたが、明るい表情でやって来ました。

すっかり雪が融けた運動公園

午前と夕方からのレッスン。ランチの後、12時48分~52分は魔のとき。JRの信号が赤になるのだ。もしも、ぶつかっても(何故かいつもぶつかる)前の方に居たり、前の車がスムーズに発信したら1回待ちなのだけれど、運が悪いと2回待ちになる。この4分がとても長い!

昨日から運動公園の作業の代表の方がみえて、今日はレギュラーメンバーが作業していました。先週までスノーシューをしていたのに、今年は開始が早い。雪融けを待ちわびていたのかもしれません。

ニッカの近くの沼に、ここのところ現れるアオサギの仙人。髭のようなものがみえるのでアオサギのお爺ちゃんと呼んでいます。行きにも居ましたが、帰りは場所を移動していました。

野菜をたくさん切った

レッスン前に「鯖たまねぎ」を作った。生姜・青ネギ・赤玉ねぎをカットする。それから先日、真狩で買ってきたビーツをカットした。タッパーいっぱいになった。そして、指が真っ赤に染まったが石鹸で手洗いしたら落ちた。

レッスンが終わって生協へ行くと、土付きのレタスがありました。半額になっていてラッキー。収穫しても、また出てくるかもしれない。

夕方からのレッスンは、よく練習している生徒さんたちで曲数も多かったです。その中で即興演奏もあり、先週からグッと良くなっていて、子供の想像力の凄さに驚かされました。

お皿いっぱいに乗ったサラダ。先に食べるようにしています。

大雪高原牛。前回の残りを冷凍しておきましたが、やっぱり最高に美味しい。それにしても、一週間の流れがとても早い。あっという間に明日は、もう金曜日。

〆はカールレイモン。ふるさと納税の返礼品でウィンナーセットが2箱も届いいたので、ゆっくり食べていこうと思います。

<
 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フキ味噌作り&国税庁を語る詐欺電話

グランドには一部だけ雪が残っていて、スノーシューの金具で穴が開いた長靴で歩きました。4年履いたのでお役目を果たしました。

風が強く肌寒い

今週から新学期が始まりました。幼稚園から小学生になった生徒さんは、歩いて学校まで通っています。

今日はピアノ教室へも歩く練習をしていました。小学校までは30分近くかかるけれど、教室までは8分くらいだといいます。

雪の下からフキノトウが顔を出しました。なるべく開いていないのを厳選して少な目に採りました。しかし、帰宅すると思ったよりも多くて下処理が大変でした。

チューリップを一輪入れると、一気に春らしい気持ちになります。カーネーションは清々しいい香がします。リラックス効果があり心身のバランスを整える効果があるのだとか。

国税庁を名乗る詐欺電話

レッスン前に電話があり、1885 4734 767と見たことがない電話番号だった。出ると、音声ガイダンスが流れだし、アンケートに協力するように言い、拒否するとブラックリストに載ると脅迫めいた電話で不信に思った。1~3があり、3を選ぶと人に替わった。ぶっきら棒に怒ったように言うと切れたので詐欺だと思った。

Xで検索してみると、けっこう電話がかかってきているようだ。1で始まる番号はアメリカやカナダなどの国際電話だということ。特殊詐欺が横行しているので、見たこともない電話には出ないようにしないと。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

鈴木大介ギター・リサイタル PASSION~ラテン・パッションの巡礼~

20245年4月5日(土)13:00開演
札幌コンサートホール kitara 小ホール
ギター:鈴木大介

program

● ナルバエス:皇帝の歌 “牛を見張れ”の主題による変奏曲

● J.S.バッハ:サラバンドとシャコンヌ~無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1004 より

● タレガ:ムーア風舞曲 / アラビア風奇想曲 / アルハンブラの思い出  

● アルベニス:アストゥリアス / セビーリャ

intermission

● モンポウ:No13 “鳥の歌”

● ヴィラ=ロボス:前奏曲第3番 “バッハへの賛歌” / ガヴォット・ショーロ / ショーロス第1番

● バリオス:大聖堂

● ジョビン:イパネマの娘 / デォサフィナード / ジェット機のサンバ

● カブラル(ディアンス編):群衆

● ピアソラ:アヴェ・マリア / アディオス・イニーノ

encore

● 武満 徹:盆の波

● ピアソラ:リベルタンゴ

今年も多彩なプログラムから

3年連続で鈴木大介さんのギター・リサイタルを聴きました。昨年も土曜日の午後1時からでしたが、優雅な午後という感じでリラックスして拝聴させていただきました。

プログラムの最初は、ルイス・デ・ナルバエス作曲の「皇帝の歌」という曲で、私は初めて聴いたのですが、ナルバエスはスペインのグラナダに生まれた16世紀のビウエラ奏者だということです。しんみりとした曲調で目を瞑って聴き入っているう人が多かったです。

バッハの有名なサラバンドとシャコンヌを挟んで、タレガもアルベニスもスペインの作曲家です。やはりスパニッシュな音楽はパッションを感じます。

“スペイン・ギター音楽の父”とたたえられるフランシスコ・タレガの作品では「アルハンブラ宮殿の思い出」は超有名曲ですね。「ムーア舞曲」も「アラビア風奇想曲」もスペイン音楽独特のリズミカルな曲で楽しく聴き入りました。

イサーク・アルベニスの「アストゥリアス」も「セービリャ」も原曲はピアノ曲で『スペイン組曲』からですが、ギターでの演奏の方が似合っているような気がします。この曲集が大好きで1曲目の「グラナダ」は雰囲気のある曲で時々弾いています。「アストゥリアス」は跳躍と疾走感のあるカッコイイ曲でパッションを感じます。

「マチネの終わりに」

コンサートが始まる前に買った2枚のCD。演奏の解説をコミカルにお話される鈴木大介さん。ジンギスカンがお好きなのだとか。

後半はブラックからブルーの衣装にチェンジしてステージに登場の鈴木大介さん。袖のところが替わっていたのでリバーシブルだったのですね。さらりと「ただ裏返しただけです」と話され笑いを誘っていました。

モンポウもヴィラ=ロボスもピアノ曲でよく取り上げますが、ギターの演奏で聴くと、よりしみじみとした感情が伝わってきます。「ショーロス第1番」が好きです。こちらはピアノ版がありますが、原曲はギターなのでしょうか。

バリオスの「大聖堂」は、ギターを弾く人なら誰でも弾きたい曲なのだそうです。平野敬一郎氏の「マチネの終わりに」という小説のモデルは福田進一さんではないかと語られましたが、作品が生まれるきっかけになった方だということです。タイアップしたCDの演奏は福田進一さんです。その中にダグラス作曲「この素晴らしき世界」があって、こちらは鈴木大介さん編曲です。「マチネの終わりに」をゆっくり再読しながらCDを聴こうと思います。

カルロス・ジョビンの名曲が3曲並びました。チューニングしながら即興で前奏を演奏されているのか、気が付いたら「イパネマの娘」に、そして「ディサフィナード」と流れるように演奏されるスタイルが、なんともお洒落。

ピアソラから2曲演奏され、あっという間にアンコールとなりました。最後は誰でも知っている「リベルタンゴ」。とても情熱的で迫力がありカッコイイ演奏でした。

演奏会の想い出

コンサートの記録を全部書いていますが、鈴木大介さんの師匠でる福田進一さんのリサイタルは、ふきのとうホールで聴きました。それが既に10年も前のことです。あの時は最後の一枚のチケットだったので、はじめさんは聴けなった。

コンサートが終わってサイン会に並びました。左は私が、右ははじめさんがサインをもらったCDです。両方に武満徹さんの12の歌が入っていました。3回目の鈴木大介さんのコンサートですが、曲の説明をされながら演奏されるスタイルが良いですね。だからプログラムに説明は書いてありません。これからも大好きなジンギスカンを食べに、そして素敵な演奏を聴かせてください。ありがとうございました!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする