フキ味噌作り&国税庁を語る詐欺電話

グランドには一部だけ雪が残っていて、スノーシューの金具で穴が開いた長靴で歩きました。4年履いたのでお役目を果たしました。

風が強く肌寒い

今週から新学期が始まりました。幼稚園から小学生になった生徒さんは、歩いて学校まで通っています。

今日はピアノ教室へも歩く練習をしていました。小学校までは30分近くかかるけれど、教室までは8分くらいだといいます。

雪の下からフキノトウが顔を出しました。なるべく開いていないのを厳選して少な目に採りました。しかし、帰宅すると思ったよりも多くて下処理が大変でした。

チューリップを一輪入れると、一気に春らしい気持ちになります。カーネーションは清々しいい香がします。リラックス効果があり心身のバランスを整える効果があるのだとか。

国税庁を名乗る詐欺電話

レッスン前に電話があり、1885 4734 767と見たことがない電話番号だった。出ると、音声ガイダンスが流れだし、アンケートに協力するように言い、拒否するとブラックリストに載ると脅迫めいた電話で不信に思った。1~3があり、3を選ぶと人に替わった。ぶっきら棒に怒ったように言うと切れたので詐欺だと思った。

Xで検索してみると、けっこう電話がかかってきているようだ。1で始まる番号はアメリカやカナダなどの国際電話だということ。特殊詐欺が横行しているので、見たこともない電話には出ないようにしないと。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

鈴木大介ギター・リサイタル PASSION~ラテン・パッションの巡礼~

20245年4月5日(土)13:00開演
札幌コンサートホール kitara 小ホール
ギター:鈴木大介

program

● ナルバエス:皇帝の歌 “牛を見張れ”の主題による変奏曲

● J.S.バッハ:サラバンドとシャコンヌ~無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番BWV1004 より

● タレガ:ムーア風舞曲 / アラビア風奇想曲 / アルハンブラの思い出  

● アルベニス:アストゥリアス / セビーリャ

intermission

● モンポウ:No13 “鳥の歌”

● ヴィラ=ロボス:前奏曲第3番 “バッハへの賛歌” / ガヴォット・ショーロ / ショーロス第1番

● バリオス:大聖堂

● ジョビン:イパネマの娘 / デォサフィナード / ジェット機のサンバ

● カブラル(ディアンス編):群衆

● ピアソラ:アヴェ・マリア / アディオス・イニーノ

encore

● 武満 徹:盆の波

● ピアソラ:リベルタンゴ

今年も多彩なプログラムから

3年連続で鈴木大介さんのギター・リサイタルを聴きました。昨年も土曜日の午後1時からでしたが、優雅な午後という感じでリラックスして拝聴させていただきました。

プログラムの最初は、ルイス・デ・ナルバエス作曲の「皇帝の歌」という曲で、私は初めて聴いたのですが、ナルバエスはスペインのグラナダに生まれた16世紀のビウエラ奏者だということです。しんみりとした曲調で目を瞑って聴き入っているう人が多かったです。

バッハの有名なサラバンドとシャコンヌを挟んで、タレガもアルベニスもスペインの作曲家です。やはりスパニッシュな音楽はパッションを感じます。

“スペイン・ギター音楽の父”とたたえられるフランシスコ・タレガの作品では「アルハンブラ宮殿の思い出」は超有名曲ですね。「ムーア舞曲」も「アラビア風奇想曲」もスペイン音楽独特のリズミカルな曲で楽しく聴き入りました。

イサーク・アルベニスの「アストゥリアス」も「セービリャ」も原曲はピアノ曲で『スペイン組曲』からですが、ギターでの演奏の方が似合っているような気がします。この曲集が大好きで1曲目の「グラナダ」は雰囲気のある曲で時々弾いています。「アストゥリアス」は跳躍と疾走感のあるカッコイイ曲でパッションを感じます。

「マチネの終わりに」

コンサートが始まる前に買った2枚のCD。演奏の解説をコミカルにお話される鈴木大介さん。ジンギスカンがお好きなのだとか。

後半はブラックからブルーの衣装にチェンジしてステージに登場の鈴木大介さん。袖のところが替わっていたのでリバーシブルだったのですね。さらりと「ただ裏返しただけです」と話され笑いを誘っていました。

モンポウもヴィラ=ロボスもピアノ曲でよく取り上げますが、ギターの演奏で聴くと、よりしみじみとした感情が伝わってきます。「ショーロス第1番」が好きです。こちらはピアノ版がありますが、原曲はギターなのでしょうか。

バリオスの「大聖堂」は、ギターを弾く人なら誰でも弾きたい曲なのだそうです。平野敬一郎氏の「マチネの終わりに」という小説のモデルは福田進一さんではないかと語られましたが、作品が生まれるきっかけになった方だということです。タイアップしたCDの演奏は福田進一さんです。その中にダグラス作曲「この素晴らしき世界」があって、こちらは鈴木大介さん編曲です。「マチネの終わりに」をゆっくり再読しながらCDを聴こうと思います。

カルロス・ジョビンの名曲が3曲並びました。チューニングしながら即興で前奏を演奏されているのか、気が付いたら「イパネマの娘」に、そして「ディサフィナード」と流れるように演奏されるスタイルが、なんともお洒落。

ピアソラから2曲演奏され、あっという間にアンコールとなりました。最後は誰でも知っている「リベルタンゴ」。とても情熱的で迫力がありカッコイイ演奏でした。

演奏会の想い出

コンサートの記録を全部書いていますが、鈴木大介さんの師匠でる福田進一さんのリサイタルは、ふきのとうホールで聴きました。それが既に10年も前のことです。あの時は最後の一枚のチケットだったので、はじめさんは聴けなった。

コンサートが終わってサイン会に並びました。左は私が、右ははじめさんがサインをもらったCDです。両方に武満徹さんの12の歌が入っていました。3回目の鈴木大介さんのコンサートですが、曲の説明をされながら演奏されるスタイルが良いですね。だからプログラムに説明は書いてありません。これからも大好きなジンギスカンを食べに、そして素敵な演奏を聴かせてください。ありがとうございました!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

今年初の車旅 / 快適ドライブを愉しむ

鵡川の道の駅で、池田町のワイン城50周年記念ワインの「カルテット」第5弾が出ていて、またまた驚きました。今度は辛口の白を出してきました。やるなぁ!

鵡川の野菜に感動!

鵡川といえば「ししゃも」ですが、これが全く獲れないというのです。こちらのお店では道東産の「ししゃも」を販売していました。

先日、おはよう北海道のニュースで鵡川のレタスが取り上げられましたが、とても大きくて立派なレタスを購入できました。それと太いアスパラもget。

フリードシアターでハリーポッター

あれほどハリーポッターを観るのを嫌っていたのに、金曜ロードショーで完結の3作を録画しておいたのを観たら面白くて、はじめさんと最初から真剣に観ようということになりました。最初の『賢者の石』でさえ全く覚えておらず、『秘密の部屋』『アズカバンの囚人』『炎のゴブレット』まで観ました。それにしても、1作1作が大作で、それで最後まで観るのを諦めてしまったのだと思いました。

どこまでも続く真っすぐな道。高速道路を使わず、ゆったり快適ドライブを愉しみました。支笏湖方面へ向かっています。

車を停めて写真を撮りたかった

支笏湖では釣りをするための人がかなり多く、道路に車を停めていました。雪を被った樽前山が支笏湖に映えて、とても綺麗で写真を撮れないかと思いましたが、ちょっと無理でしやた。停められる所では、もうこの景色は見られなかったのが残念でした。

オアシスだと思った「きのこ王国」

それにしても、支笏湖へ向かう道路はお店などが全くなく、おトイレが心配になりました。大滝本店の「きのこ王国」が見えてきたときは、オアシスだ!と思いました。

家の近くの仁木町にも「きのこ王国」があって、よく「きのこ汁」を飲みに出かけましたが、最近は家で具沢山味噌汁を食べています。大滝本店で大きなシイタケを買いました。

真狩の道の駅「フラワーセンター」

ニセコの前に真狩の道の駅に寄りました。野菜の高騰でニンジンが1本200円でスーパーで売られていて驚きますが、真狩は安かった。ニンジン・ビーツ・赤い大根や・ジャガイモもたくさん買いました。

ニセコの道の駅にも寄ってみると、真狩とは違う野菜があり、ここでもけっこう購入しました。ジャガイモなどは安いですが、ニセコでもキャベツは一玉700円くらいで高いです。私は350円のこぶりなのを探してgetしました。これだけ買って1,100円くらいなので、やっぱり安いです。

最後は地元のイオンへ。一の市の100円クーポンが3月で終了したので、毎週の無料サービスクーポンも無くなるのかと思いましたが、「焼きそば弁当」のクーポンが届いてビックリ。アスパラに巻く薄い豚肉などを買いました。

美味しい食材で「おうちご飯」

鵡川のレタス。外側の部分も柔らかくて美味しかったです。とても大きくて冷蔵庫に入れるのが大変でした。

きのこ王国で買ってきた大きなシイタケ。鵡川の太いアスパラの豚肉巻き。素材が良いので、味はあまり濃くしませんでした。アスパラは今迄で最高だと思いました。旅先でお土産に野菜を買って、おうちで食べるご飯は新鮮でとても美味しいです。今季初の車旅はコンサートから始まって有意義な時間を過ごせました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ギターの音色に癒されて / 想い出のコンサート

コンサートの多くはピアノリサイタルですが、ギターも好きで時々出掛けます。きっかけとなったのは福田進一さんでした、

コンサートの日は何故か晴天

4月5日(土)
天気予報通り、晴れ。午後1時から鈴木大介さんのギターリサイタルに出掛けました。コンサートの前にロイズと業務スーパーに寄りたいので9時半頃に出発。

高速道路から、いつも同じ場所で写真を撮りますが、何故か晴れの日が多いです。今日も小樽の海が綺麗でした。

ロイズでハイカカオのチョコレートを買おうと思っていました。カカオの高騰で値上がりしているのかと思いましたが、従来の価格でホッとしました。なんと、お気に入りのプリンがあったのでgetできました。お洒落なクーラーバッグに詰めてもらって超ご機嫌!

ここのところ小樽の業務スーパーで「こんにゃく」が品切れだったので、札幌のお店に寄ってみたところ沢山置いてありました。しかし、旅行中なのに、こんなに買うとは思っていなかったようで、はじめさんは驚いていました。

今月は10月のガル・ガルさんのコンサートを取りました。今日は5月12日の舘野先生のチケットを取りました。自由席なので早く会場に来ないと。

演奏会前に去年は何故かなかったCDの販売があって、武満徹さんのCDを2枚買いました。リサイタルの後にサイン会があるようです。

想い出の「アストゥリアス」

3年連続で聴いた鈴木大介さんのリサイタルは最高でした。そして、福田進一さんが師匠だと聞いてビックリ!サイン会の時に、初めてギターコンサートを聴いたのが福田進一さんだと鈴木大介さんにお伝えしたところ、「何年前ですか?」と聞かれて即答できませんでした。

はじめさんが「加羽沢美濃さんとの」というと、鈴木大介さんはご存じのようでした。調べてみたら1999年2月28日で、なんと26年前のことでした。1曲目にアルベニスの「アストゥリアス」を演奏されて、とても印象に残っていました。今日は鈴木大介さんも、この曲を演奏されて素晴らしかったのに、それをお伝えできずに後悔しました。しかし、この曲に限らず、全ての曲が素晴らしかったです。コンサートノートは後日。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする

弾かない指も鍵盤に乗せて置く/ 指の独立

ピアノを弾くときは、弾かない指も鍵盤に乗せておくことが大事です。弾かない指が鍵盤から離れていませんか?また他の指が弾いている時に弾かない指が鍵盤から上がっていませんか?

何調かを調べてユニゾンで弾いてみる

楽譜を見て、まず何調であるかが分からないと指を置くにも時間がかかります。ト長調だっら、両手でソ・ラ・シ・ド・レと弾いてみましょう。ハ短調だったら、ド・レ・ミ♭・ファ・ソ。その時に、弾いていない指は鍵盤から離れないように。指の独立が出来ていないと、なかなか難しいことです。

今日はラスト・スノーシューでした。グランドの雪がだいぶ融けて芝生が見えてきました。来週は舗装された余市川土手沿いを歩くかな。

指がつられない

指を動かすには脳の命令で動かすのですが、今日はレッスンでカノンを練習している生徒さんが、右手と左手のどちらもつられてしまって苦労していました。

ピアニストは指の独立性がとても高く、弾いている指につられてしまうことがありません。ほとんどの人が弱い薬指でさえも同じように弾けるので、音の粒がそろって美しい音を奏でられるのです。

楽譜に書かれている音をただ鳴らすだけでは良い演奏はできない

ピアノの演奏は難しいものですが、綺麗な音で弾けたときは人々に感動を与えることができます。そのためには「表現」することが大切です。どんな音色で、どれくらいの強さ・弱さで奏でるのか。ピアニストは「タッチ」に命をかけて演奏してるといっても過言ではありません。少しでも近づくために良い音を探して演奏したいものです。

今夜は寒かったので「火鍋」にしました。明日は気温が高くなるようです。久しぶりのキタラでのギター・リサイタル、楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

春休み中のレッスン / 突然ワードプレスが壊れた!

午前中と夕方からのレッスン。最近、体調があまりよくないという大人の生徒さん。大好きなワインも今はあまり受け付けないとことです。我々は食欲が無くなることも、お酒を受け付けないとうことも全くないので、ちょっと心配です。

毎日30分歩く効果

もう4年間くらい、元旦も関係なく、ほぼ毎日歩いています。おかげで風邪をひくこともなく、健康です。糖尿病になったのを逆手に取っている感じです。薬も飲まずにA1Cを下げてきました。

ピアノも毎日30分でも練習をしたら、かなり上達すると思います。まさに「継続は力なり」です。

雪の下からフキノトウが顔を出しました。来週は袋を持って収穫しよう。

ふるさと納税の返礼品にカールレイモン

昨日、ふるさと納税の返礼品に二つのダンボールが届いて、中はカールレイモンのソーセージばかりの詰め合わせでした。ようやく冷凍庫に全部納めました。ふるさと納税ができるのも働いているうちだけだからと、はじめさん。

夕食はカールレイモンとお惣菜と野菜炒め。マルチグリドルで簡単な夕食となりました。野菜を切るのがけっこう手間です。

ハンサムレタスが美味しい。トマト&きゅうりの簡単サラダ。野菜は沢山摂るようにしています。これも風邪をひかないことに役立っていると思います。

突然ワードプレスが壊れた!

毎日blogを書くのが日課となっていますが、唐突にワードプレスが壊れて、はじめさんが先ほどまで作業してくれました。PCも唐突に調子が悪くなったりしますよね。ピアノもあまり弾かないと、ご機嫌ななめになったりします。毎日5分でもピアノを弾きましょう♪

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

カーディガンなどフェミニンな羽織

4月に入りましたが、まだ暖房が必要な北海道。光熱費がかかります。それでもグランドの雪は昨日に比べると、かなり融けていました。

雪融けスノーシューで筋肉痛

プラス9℃で昨日より暖かく、グランドの雪がかなり融けていましたが、まだスノーシューはできました。雪融けスノーシューは筋肉痛になります。

雪が融けてくると、落ち葉が顔を出します。来週はもう雪はすっかり融けてしまうのだろうと思います。

セコマでレゼルバブレンドを12本予約した

毎週、水曜日にセコマでタマゴ2パック・牛乳2本、そして、ワインは今日は4本も買った。以前は店舗に2本ほどしか置いていなかった特別な赤ワインが、今回は予約できるようになり、しかも予約すると100円引きになるといいます。

はじめさんと相談して12本予約することにしました。今度は店舗を周らないで済むので助かります。しかも100円引きは有難い!

プチプラだけどフェミニンな羽織

まだまだ先だけれど、9月のトルコ旅行に向けて色々な物を用意しています。11日間ともなると衣類は、いかにがさばらないものを選ぶかに限ります。寒暖の差もあるようなので、重ね着スタイル。

ユニクロやGUでお値段が下がった頃に私は選んで購入しています。はじめさんは真逆でサイズが無くなる心配があるからと、いつも定価で買っています。はっきりいって買い物が下手だと思います。プチプラで色々持っていた方が重ね着には便利です。

ユニクロもGUも赤が人気で、ユニクロのプレミアムリネンシャツの赤だけが大人気でどんどんサイズが無くなっていくのでジャケット代わりに大き目のを買いました。途端に売り切れになりました、GUのカーディガンも赤が大人気です。私は黒が好きで、黒と赤を合わせたスタンダール・コーディトを好みます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel | コメントする

今頃になって何故かハリーポッター

2001年から公開されている「ハリーポッター」だけれど、今迄は、何度見ても最後まで観続けることができなくて、面白くないと勝手に思い込んでいたのだが、最近になって最後の3部作を初めて真剣に観た。

昨夜は「ハリー・ポッターと賢者の石」を観た

Amazonプライムビデオで全部観れるとのことで、昨夜は「ハリー・ポッターと賢者の石」を観たのですが、はじめさんも私も全く覚えていませんでした。それにしても、超大作ですよね。全部観ると、けっこう疲れました。次は半分ずつにしよう。

子供の頃の主役の3人が可愛いけれど、大人になってもあまり変わっていないなぁと思いました。ドラコなんて大人になっても子供のドラコのままだし。

もう24年も前のことなのですね。当時、子供たちが分厚い本を読むようになったと話題になっていましたが、生徒さんの中にも居て、レッスン時間に来ないので電話すると本に没頭していたといいます。

妖精のトビーがハリーを助け出そうとして探検が胸に刺さって死んでしまったのは哀しかった。

グランドの雪が融けてきた

今日は気温がだいぶ上がって、グランドでは雪の下から芝生が見えてきました。いよいよラスト・スノーシューです。

今週は土曜日にギタリストの鈴木大介さんのリサイタルに出掛けて、今年初の車旅の予定ですが、水・木・金曜日はどうなっていることか。

物価高騰と闘うお店

4000品目以上の食品が値上がりということで、覚悟してスーパーに行きましたが、逆にいつもより安い品も多くあって助かりました。お店も努力しているのですね。

先週の白のカーネーションに華やかな濃いピンクのカーネーションやピンクのストックを飾りました。今日から4月のスタートということで、お部屋も明るく華やかな雰囲気になりました。

今週も、そして車旅でもハリーポッターを観ようと思う。数年前に小樽のomo5で借りたハリーポッターのプロローグのオルゴールが、やっぱり欲しい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

3月の終わりの強烈に寒い日 / 寒の戻り

今日もとても寒く、朝は雪が積もっていました。明日から4月ですが、寒さは続くようです。そして、4000品目以上の食品のが値上げさあれるようです。

値上げラッシュにうんざり

午後には積もっていた雪は融けましたが、明日からまた値上げのニュースに心も寒くなります。明日は2件のスーパーで買い出しだけれど、なんだか怖い。

運動公園へ行く前に林檎屋さんに寄ると、林檎を箱買いしているお客さんがいらっしゃいました。小さいサイズの林檎が3個で400円、少し大き450円をそれぞれ買いました。昨日、トライアルで青森産の林檎を買っておいて良かった。

4月はスタートの季節

帰宅してから教室の新聞4月号を執筆。今日はレッスン休みでしたが、レッスンノートを確認しないで来る生徒さんが時々いるので、一応レッスンできる服装に着替えた。

寒いけれど、雪の下には「ふきのとう」が顔を出す準備をしているのだろうなぁと思いました。はじめさんも「フキ味噌」の季節だねといっていました。

「フキ味噌」の季節になると数年前に亡くなった友人を想い出します。「フキ味噌」だけではなく、何かにつけ我々の話題に登場します。

機内に持ち込む小物

SOUSOUと文房具屋さんのコクヨのコラボ。SOUSOUといえば私のはずが、ここ数年は忘れていたほど何も購入していません。今回は機内に持ち込むバッグをはじめさんが購入していました。

スタンドバックインバッグの「ひょうたん」と「すずしろ草」、そして、スタンドペンケース。スマホや必要な小物をまとめておけるのはイイですね。お手頃価格で可愛い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

雪が降る寒い3月最後の日曜日 / 小樽を満喫

今朝は雪が積もっていました。もうすぐ4月ですが、寒い日が続いています。ランチの後、イオンへ行き、日曜恒例のプレゼントクーポンを使ってお買物。今日は「じゃがりこ」でした。

朝里でサウナへ変更

イオンでお買物をしたのが原因なのか、何故か道路を違う方へ運転するはじめさん。裏道へ来たので、このまま朝里へ行くことにしました。

サウナの前に小樽醸造へ行き、新しく出た「旅路」の白をget。試飲したかったのですが、限定品だからなのでしょうか、試飲できませんでした。

サウナのTVでは野球中継が入っていました。中高生の頃は巨人ファンでよく中継を観ていましたが、今は野球そのものを全く観ません。江川が好きで、丁度、解説が江川でした。巨人の選手も全く分からないのですが、先発の石川という選手の思い切りの良い投げっぷりに感心して、ピンチを脱するまで見入ってしまいました。

小樽産の鱒に感動

朝里のトライアルでは小樽産の鱒をget。鮭は売っていますが、鱒は珍しく初めて買いました。今夜はバター焼きにしてみました。かなり大きいサイズですが、800円しないのは安いと思いました。

北海道産のホウレンソウは98円。安いので2束買いました。鱒は新鮮で身が柔らかくて、とっても美味しくて感動。ホウレンソウとシイタケもバター焼きで正解。

生ハムのサラダと鱒のバター焼きで炭水化物なし。ブラックオリーブとハラペーニョをちょっと添えると、ぐっと見栄えがよく美味しさもプラスされます。ハラペーニョは激辛です。

まるで葡萄を食べているようなワイン

古くから道内で栽培されてきた「旅路」。やや辛口とのことですが、オレンジワインの「旅路」に比べるとフルーティで、まるで葡萄を食べているようなワインだと思いました。小樽産の鱒のバター焼きにマッチしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする