先週までは全く雪が降らずに春のような日が続いていたかと思うと、今度は狂ったかのように大雪。異常な天気が続いています。
はじめさんは昨夜ブルが置いていった雪と屋根から落ちた庭の雪、裏口デッキの雪、カーポートの雪下ろしで3時間も雪と闘っていました。昨日の大雪を融かした後の駐車場は、午前中の雪が山積みになっていました。今日も午後からは私が雪崩し係りです。
ついにご老体の除雪機が動かなくなって、その重たい機械を庭の奥から引っ張ってくるのも大変だったようです。次に買うなら飛ばすのではなく、押すタイプのを考えているようです。
超久しぶりのパスタランチ。海老トマトソースは2人前なので、パスタの量を130gにしました。マルチグリドルが大活躍です。
あまりにも疲れていたので、出ていた野菜とエノキのみでベーコンを入れ忘れましたが、十分に美味しかった。
先週はスノーシューができなくなるのではと心配するほど雪が融けていたのに、今週は雪で覆いつくされた世界に直面しています。
はじめさんが通過した後に大きな樹から雪がザバーッと落ちてスゴイ音がして、びっくりして振り返っていました。樹の近くを通るのも危険です。
中華圏から多くの観光客が見込める旧正月「春節」が29日から始まり、北海道の観光地がかき入れ時を迎えています。札幌や後志管内のニセコ地区などに加え、今年はなぜか岩見沢市で中国人観光客が急増しています。海... 岩見沢に押し寄せる中国人観光客 謎解くカギは「小紅書」 北海道の観光地図が塗... - 北海道新聞デジタル |
朝刊を読むと、豪雪で有名な岩見沢に観光客が押し寄せているのだとか。雪庇(せっぴ)や大人の腰の高さほどに積もった雪を見てはしゃいでいるそうです。
例年なら雪山のようになったコースを通過してグランドへ行くのですが、今年は工事車両が入っているので、途中まではフラットです。
サングラスにマスクをすると、かなり怪しい人に見えますが、鼻ポンをしているのでマスクで隠しています。普段は眼鏡をかけないので、マスクに眼鏡は雲って大変なのですね。なので、曇り止めを塗っています。
雪山を登ったら、思いがけず段差があって苦労して降りていた はじめさん。気温はそれほど低くはないので、湿っぽい雪が降り続いています。だから余計に雪が重たくて難儀です。
お気に入りのシナノゴールドが売り切れになっていたので、サンふじ&葉とらずサンふじを買ってきました。3玉で400円です。
雪かきをした後は休まないとピアノが弾けません。コントロールが効かなくなるのです。今日は4回目に雪を崩してから1時間だけピアノに向かいました。ドビュッシー3曲、ショパンのワルツ3曲、熱情ソナタで時間切れ。
午後7時に外へ出ると、ますます激しく雪が降っていてエンドレス。昨日からずっと地下水を出しっぱなしにしています。
ミニ海鮮丼でバルな夕食にしました。お魚やさんのミニ海鮮丼はグレードが高いです。帰宅しても、ひっきりなしに雪が降り続いていました。明日もブルが入るのだろうなぁと思うと心が折れそうになりましたが、そんなことでいちいち心が折れていたら北海道の冬は乗り切れないと、東京育ちのはじめさんに言われた。確かに….!