秋深まる寒空の夜に虫の音を聞きながら暖炉の暖かさに癒される

休日のランチ。珍しく餃子が中心です。満州で育った はじめさんの母は餃子が得意で、子供の頃は「餃子の日」があったといいます。餃子オンリーで、友だちが訪ねてきたときは、ご飯がなく餃子しか登場しないことに驚いていたようです。

餃子の皮は炭水化物

小さめの餃子ですが、なんと37個もありました。まさか全部食べないと思っていましたが、やはり子供の頃の「餃子の日」が懐かしいようで、はじめさんが30個、私は3個くらいにしておこうと思っていたのに、7個も食べてしまいました。

リブレセンサーを付けていたときに餃子を食べると、けっこう血糖値が上がったので、以来あまり食べないようにしていました。しかし、はじめさんの大好物なので、時々は仕方がないなぁ。

それにしても、来月の神戸・南紀旅行のランチなどの食事は粉物が多いというので、どうするか悩みます。夕食は宿の食事内容を見てホテルを選んだようです。

毎日弾かないと、筋力が衰える


発表会の日を過ぎると、バラード1番は毎日1回弾く程度になりますが、明らかに筋力が落ちていることに驚きます。あまり速いテンポで弾かないように、ゆっくり通してから、少しテンポを上げていく、または部分練習をするようにしています。

車旅などへ出掛けるとピアノを弾かない日が2,3日あるので、挽回するのに時間を要します。

イメージトレーニングはどこでも出来る


グランドへ来ると、子供たちがサッカーの練習をしていたので、コースの外を歩きました。歩くのは、どこでも出来るのがイイです。

ピアノもピアノに向かえないときは、頭の中で楽譜を思い浮かべてイメージトレーニングをしています。実際、歩きながら、ああやってみよう・こうやってみようとイメージしてピアノに向かうと意外と効果がありました。

先日、ピアニストの荒井千裕さんがワクチン後遺症で亡くなったことをTwitterで知り、ショックでした…。まだまだピアノ弾きたかったでしょうに、無念だったと思います。ご冥福をお祈り申し上げます。

レッスン&練習の日


体育の日の車旅があるので、はじめさんのレッスンをしました。動物の謝肉祭から「序奏とライオンの行進」は初見で弾くと、スリル満点のようでした。それと久しぶりにハイドンのソナタ。

今宵もガーデンパーティの前まで練習。バラード第2番のアルペジオが難しい。1番と並行して練習していましたが、やはりドラマティックな1番を発表会で弾いたのは正解だったと思う。


家の中は暑いくらいですが、裏口を開けると、冷たい空気にビックリ。暖かい恰好で庭に出ました。昨日よりも気温が下がっていました。

スーパーで海老を買ってきて、トマトチーズ鍋にしました。

松ぼっくりは良く燃えて温かい


運動公園で数日おきくらいに、松ぼっくりを拾っています。今宵のは春先に拾った長い松ぼっくりを、しっかり乾燥させたもの。

松ぼっくりは、たちまち燃えるので、すごく温かいです。


燃焼時間は短いですが、熾きになると綺麗なのです。

柔らかい虫の声を聞きながら、パチパチと爆ぜる音とマッチして、深まりゆく秋の寒空で暖炉を楽しみました。もしかしたら冬もいけるかもしれないね、などと話しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing パーマリンク

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.