グループレッスン / 男の子が3人!

男の子の生徒さんが1人もいない時もありましたが、現在は3人います。大人の生徒さんも男性の生徒さんが複数人いたときもありましたが、今は、はじめさんが孤軍奮闘しています。ピアノを習いた方はいつでも歓迎しています。

函館と札幌で桜の開花

気温がだいぶ上がって、いつものようにトレーニングしていると、かなり汗をかきました。雑草が育つスピードは凄まじく、今日は我々がトレーニングしているグランドで作業していました。

毎日来ていても、同じ風景というのはなくて、毎日が新鮮だなと思います。雲の写真をとるだけでも面白い。鳥の種類も多くなってきて賑やかな声を楽しみながらトレーニング。行きは魔の時(JRの信号とぶつかる時間)を回避できましたが、帰りは午後1:40にぶつうかりそうになりました。

2030年に廃止が決まりましたが、「利用者の多い余市~小樽は鉄道を存続させるべき」との意見も多いです。

グループレッスン第1弾

昨日、3cmカットして、だいぶスッキリになりました。元気よく教室に入ってきた生徒さんは「今日は何人?」と決まって質問します。

それによって少ないだの多いだのと口々にいっていますが、1、2人のときもあり、それでもレッスンは休みにしません。今日は5人でした。男の子が3人です。

「もう練習してきた」というSくん。それでも合格できなかった曲もあり、悔しそうでした。でも、合格することより、一生懸命に練習してことを褒めました。次回は、もっと良い演奏を聴かせてね。

今日も全部の課題を合格したRくん。レッスンノートには、特別なリサラーソンの判子の方が多くつくので、みんなに見てもらうと驚いていました。みんなもリサラーソンの判子がつくようにガンバロウ!

 La plus que Lente(レントより遅く)

6ページ程の曲を数曲弾いてから、大きな作品に取り組んでいます。GWは発表会の選曲があるので、グランドピアノの上は楽譜だらけです。楽譜を並べて弾いていますが、ほとんど暗譜していないと並べて弾くのは難しいですよね。B5に縮小コピーしているので、かなり音符が小さいですが、視力が良いので、これで十分。自動譜めくり用のiPadは10万円くらいもするので、ちょっと手が届かない。

発表会のお花の担当のAちゃん。どのように渡したらいいの?と心配するので、今日から練習しました。「La plus que Lente」と違う曲を発表会で弾きますので、あくまでも練習。本番は本物の花束なので少し重たいです。ニッコリ笑って渡してね。今日は教室に来るなり、曇った表情をしていたので「どうしたの?」と聞くと、「みんなのまえでひくから、きんちょうしている」と4歳の子がいうので、ビックリしました。できることを1つ1つ増やして、楽しくピアノを弾こう!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking パーマリンク

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.