マイナス4℃でもお日様が出ていると暖かい

お正月は良い天気が続いています。今日も早めのランチを摂っている時はお日様が出ていて、よく発電していました。

何故か判で押したように「1」が出る

早めのランチというかブランチを摂って小樽に出掛けた。まず初売りのホンダへ届いたDMを持って行った。色々なお土産が入っている紙袋を頂いてから、お決まりのサイコロを振った。軽く振ったのだけれど、何故かサイコロは意思を持っているかのように転がった。今年こそ「6」が出る!と一瞬、思っていたら、そこから勢いを増して回転して、サイコロはどうしても「1」を出す気満々だった。そして、やはり「1」を出したわ。今年も…

はじめさんはNboxを見ていて、サイコロが劇的に「1」を出した瞬間を見ていなかった。「今年も1だった」と笑いながら言うと、「欲が無いから。でも、1を出すのは難しいから良いことだ」といいます。大吉を引いても、そんなものでしょう。トイレットペーパーが1個追加された紙袋を持ってセカストへ。

今年初の岩盤浴&サウナ

マイナス4℃でしたが、お日様が出ていたので暖かく感じました。昨年末にセカストに古くなった物を出したときに3点引き取ってもらえませんでした。その3点を他の物の中に入れて持って行ったところ、今回は全部引き取ってもらえました。

セカストの買取価格は店舗の在庫状況や需要などによって変動するようです。同じリネンの物でも、紺色だけが600円で引き取ってもらえたりしたことがあります。それにしても、査定するまでに3時間以上かかるといわれたので、やはり岩盤浴&サウナは必須でした。

ユニクロ&トライアルでお買物

オンラインでユニクロのヒートテック・レギンスを買ったところ、お勧めサイズはLでしたが大きかった。小樽店へ行ってMサイズに交換できるか聞いたところ、交換してくれました。店頭でサイズを確かめて、お安くなったときにオンラインで買ったりしています。それと、着なくなったウルトラライトダウンを持って行くと、500円のクーポンが貰えるので利用させてもらいました。

ユニクロの後は塩谷に出来たトライアルへ。今日は空いていました。お正月は、お肉が高くて買いませんでしたが、今日は肉質等級で5を獲得した白老牛をget。

とても大きなお肉で3枚も食べたら満足でしたが、柔らかくて最高に美味しかったので結局、全部食べてしまいました。それでも一人1,250円は破格です。白菜やネギをたっぷり入れて、ロゼワインでいただきました。おなかがいっぱいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

お弾き初め会の景品分け / 穏やかなお正月

年明けの教室の「お弾き初め会」は11日(土)なので、今年はゆっくりできるかと思っていましたが、参加できない生徒さんのプレお弾き初め会は6日(月)の開催となりました。(※ 毎年行うわけではありません)

三が日とも晴れ!

昨日・今日と晴天で雪かきは無し。屋根の雪も全く乗っていないので発電しまくりでした。北海道の冬は、あまり期待できないと聞いていましたが、ちょっとビックリです。

昨夜、夕食後に景品分けを行う予定でしたが、遅い夕食後は大儀になってしまうので、今朝にしようと思いましたが、これもトレーニングから帰宅して珈琲を飲んでからにしました。景品分けは、けっこう時間を要します。

大きな袋に何袋もあった「ぬいぐるみ」が減ってきた

以前はプーさんが大人気でした。最近はスヌーピーが人気のようです。長く愛されていますよね。しかし、大きなぬいぐるみは、けっこう場所を取ってしまうので、貰っても有難迷惑になるかもしれないなぁ、などと思ってしまいます。

以前、HPの掲示板があったころ、元生徒さんが「大人になった今でも、お弾き初め会で貰ったぬいぐるみを大切に持っている」とコメントを寄せてくれて嬉しかったです。

物が高くなった時代

昔はサンリオのお店などに年に何度か行き、色々なグッズを買い求めていました。1つの商品を買うと、可愛い「おまけ」が付いて、それも子供たちは大喜びでした。しかし、サンリオってグッズも高くなって、ポケットマネーから簡単に出せなくなりました。

ミスタードーナッツでよく貰っていたプレゼントも、余市店が無くなり、甘いものが駄目になった今ではミスドに入ることもなくなりました。松屋電気が余市に在ったときも、色々なプレゼントをたくさん戴き、お世話になりました。

タイムカプセル的なプレゼント

過去の発表会の記念品は包装されているので、もはや中に何が入っているのか見当がつきません。これをタイムカプセルとよんで、その場で生徒さんに開けてもらっています。デパートで買いためた物もあり(ハンカチなど)、それも包みを開けてもらっています。その他にメモ帳やレター、クリアファイルなど、まだけっこうな物がダンボールの中にあって、それをはじめさんが2階から数回、リビングに下ろして作業しました。そして、残った物はまたダンボールに仕舞って、数回に渡って2階へ持って行きました。お疲れさま!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

穏やかなお正月 / 屋根の雪もすっかり落ちた

元旦の昨日は、余市神社へ向かう国道には、ほとんど雪がありませんでした。お昼前までは降り積もった雪を雪かきしましたが、今日は晴天で雪も降らず、のんびりできました。

年末からブルが入らないシアワセ

まだ油断はできませんが、年末からブルが入らないのでラクです。昨日は天気は良かったものの神社はツルツルで、いつ前の人が滑って将棋倒しになるのではないかと警戒していました。

参拝もスゴイ行列ができて、なかなか進みませんでした。まぁこれだけ物の値段が高くなっているのだから、みなさん同じ気持ちなのでしょう。

サラサラのパウダースノー

今年も元旦からスノーシュー。3月末頃まで出来るウィンタースポーツです。夏の30分よりも運動効果が高い。靴よりも幅が広いので、雪の上を歩くことで足と足の間隔が広がって、太ももに負荷がかかり、足腰などの下半身の筋肉を鍛えることができるようです。スキーはドクターから禁止されていますが、スノーシューは私にピッタリ合ったスポーツ。

夏と大きく違うのは雪の上にフィールドサインを見れること。キツネだったりウサギだったり、もっと小さい足跡はどんな動物なのだろう。

「雪くッつかんぞー」スプレーのおかげで、今年は快適スノーシューを楽しめます。もっとも、こんなサラサラなパウダースノーの日は雪はくっつきません。

リサとガスパールの冬服

教室の新聞を書いたり、読書したり。午後7時前までピアノを弾いてから生協へ行くと、まだ営業していないのか、早くに終わったのか、やっていませんでした。イオンへ行ってみると、食品売り場で欲しいものが無かったので、2階を覗いてみました。

お弾き初め会の景品いなるような物はないかと探していると、可愛い刺繍おリサとガスパールのお洋服が半額セールだったので、福袋を買うより良かったです。ワンピースとブラス、ブラウスに合ったセルフサービスのスカートをget。意外とサイズが大きいのでMサイズにしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

2025年スタート! / 琴~KOTO~

元旦の朝は雪かきからスタート。けっこう降り積もって、また地下水で融かしました。はじめさんは今日は3回もシャワーを浴びました。雪かきって、けっこう汗をかきます。

おせちは要らない

我が家はもう「おせち」は要らないねと決めています。昨夜は午後7時頃に近くのイオンへ行ってみると、たたき売り状態になっていました。3,000円の「お刺身」は500円、オードブル×2で300円でした。

紅白を録画しておいて、ゆっくり最初から観ました。自前のサラダにオードブルをトッピングすると立派なサラダになりました。私はお寿司は3個だけ食べて、後はネタだけ食べました。残ったご飯に買ってきた「お刺身」を載せると新たなお寿司が完成します。

年明けは「琴」で乾杯!

紅白は後半が見応えがありました。相変わらず団体で登場するメンバーが多いのと、けん玉やドミノの演出に疑問を感じます。

珍しく、「ゆく年くる年」を観る前に「年越し蕎麦」を食べました。そして、年明けと共に友人からのプレゼント「琴」で乾杯して、「孤独のグルメ」を観ながら、ゆっくりワインを堪能させて頂きました。ベリーのような香りが心地良く、フレッシュな酸味のあるワインでした。ご馳走様です!

元旦ランチの後、神社へ

昨日、年越し蕎麦に入れ忘れた「かき揚げ」を半分こしました。揚げ出し豆腐を使った元旦ランチ。下はたっぷりの「大根おろし」でヘルシーに。

例年なら、ランチの後に生徒さんからの年賀状の返信を書いて神社へ行くのですが、今年は年賀状は無し。しかし、雪かきで時間を要しました。

いつもより時間が遅かったからか、余市神社は、こんなに人が住んでいるのか!と思うほど混んでいました。ツルツルでヤックトラックを装着してきて良かったと思いました。

はじめさんは滑らない靴を履いているにもかかわらず滑るので、フリードに戻ってヤックトラックを装着していました。コートの下には歩くスタイルで着ました。後ほど、ソフトシェルに着替えて元旦スノーシューです。

黙々とにこにこ朗らかに日々を暮らすこと

今年も、おみくじは大吉でした。苦情をいわずに、黙々とにこにこ朗らかに日々を暮らすことが幸福への道と書いてありました。まるで、先日観た映画「PERFECT DAYS」のようです。

夜は恒例のウィーンフィル・ニューイヤーコンサートを録画しておいて、ゆっくりと最初から観ました。2025年もマイペースで元気にやっていきたいと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

ちょっと切ない大晦日 / 『PERFECT DAYS』

いよいよ2024年最後の一日となりました。歳を重ねるにつれ、大忙しで日々が過ぎていくように感じます。

毎日の積み重ねに細やかなシアワセを感じる

昨夜、役所広司さん主演の映画『PERFECT DAYS』を観た。東京都のトイレの清掃をする日々は毎日、規則正しい繰り返し。一見、淡々とした日々を生きているようにみえて、その毎日は二度とはない毎日。その日に起きたことが走馬灯のように描かれていく。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭で『PERFECT DAYS』の演技で役所広司さんが最優秀男優賞を受賞されました。改めて役所広司さんの演技力に魅せられました。

アンドレ・ワッツの訃報を知った夜

映画を観た後、ワッツのことが気になって検索すると、昨年7月12日に77歳で亡くなったことを知った。PMFでも発表しているのに、何故気が付かなかったのだろう。知りたくなかったのかもしれない。

2013年11月に東京のオペラシティでワッツのリサイタルを聴くために旅行の計画を立てていたところ、転倒による手の怪我で公演は中止なったが、また聴けると思っていた。

2009年7月20日、PMFのコンサートで聴いたのが最後となった。この日は演奏会後に「Meet the Artists」への招待がありましたが、少人数の枠に入れてくださり感激しました。そして記念撮影まで!

翌日も札幌芸術の森 野外コンサートでド迫力の「皇帝」を聴けると思っていたのに、雨天で中止になった。それでも、また聴けるだろうと思っていたのだ…。

ワッツが来日したときは可能な限りコンサート会場へ足を運んだ。札幌は勿論、東京にも大阪にも。高校生の時に初めてリサイタルを聴いて、レコードも素晴らしいけれど、生の音はこんなにも素晴らしいのかと心から感動した。次に札幌でコンサートがあるときは真っ赤な薔薇の花束を渡そうと思っていた。そして、何年か後に花束を渡すことができた。ワッツさんは目をクリクリさせて「どうも、ありがとう」といって受け取ってくれた。とても大きな手でした。

二度とない毎日が続いていく

最近、はじめさんは「判で押したような」が口癖だ。しかし、昨夜観た『PERFECT DAYS』の毎日の積み重ねに細やかな幸せを感じた。同じような繰り返しでも、二度と同じ時間はないのだと思う。それはピアノ演奏と同じ。リピートがまさにそれ。リピートは同じ箇所を繰り返すという意味だけれど、決して同じことを演奏するわけではありません。音楽は時間芸術。時の経過と共にニュアンスが変わっていくのだと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

年の瀬にドビュッシー / 絶妙なルバート

近くのイオンで「グランメゾン・パリ」という鍋つゆを見つけて思わず買ってしまいました。いつもは月曜日はヘルシーな日ですが、年末ということで今晩食べてみることにしました。

〆にパスタとあるが、そんなに食べられるのか

昨日、スペシャルドラマを観ましたが、続きは映画でお楽しみくださいという感じ。そういえば、久しく映画館へ行っていない。前回観たのは、マーベルのアベンジャーズ・エンドゲームだった。まさかこの私がアイアンマンやスパイダーマンにハマるとは思ってもいなかった…。

それにしても、チーズ仕立てとは珍しい。トリュフ香るハマグリのマリエール風スープだなんて、なんともお洒落。

久しぶりにドビュッシー

小品をたくさん練習しているが、ショパンのワルツを弾いていたらドビュッシーの「レントより遅く」が急に弾きたくなった。♭が6つ付くし、途中で転調するので意外と譜読みが難しい。その前にアラベスク1番で指ならし。

子供の頃から大好きなアンドレ・ワッツが得意なのはリストなのだけれど、時々フワっと優しいドビュッシーの曲も多く取り上げていた。そんな中に「レントより遅く」が入っていて、コンサートでも聴いたことがあるが、とってもお洒落なのだ。ワッツはジャズも得意で絶妙なルバートに魅了された。

学生のときに2週間に及ぶヨーロッパ研修旅行に出掛けた。プラハ・ウィーン・ベニス、そして最後に訪れたのはパリだった。流石に2週間の最後ともなると、けっこう疲れもあり、まだ若かったので、パリを満喫できなかったのが残念だ。しかし、最後に聴いたオペラ座でのオペラ「愛の妙薬」が素晴らしかった。くじで引き当てた特等席で観ることができて感激した。

意外にもあっさりと上品な鍋

さて、「グランメゾン・パリ」のお味は、思っていた感じとはちょっと違っていました。もっと濃厚なチーズ感があるのかと思っていたので、あまりコクが感じられない。しかし、〆にパスタというくらいなので、時間が経ってくるつれ野菜などから旨味が出てきました。が、その頃はもうお腹がいっぱいで〆にパスタとはなりませんでした。パスタソースとしては成り立たないのではないかなぁ。あくまでも我々の感想です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2024年、最後の日曜日 / たっぷりピアノ

今年も残り僅かとなりました。パスタが好きな友人にトマトを沢山使ったパスタソースを作っておきました。金曜日の夜から煮込んでおいたので、野菜とお肉が融け合っていました。

フレッシュトマトで作るパスタソース

トマト缶は色々と問題があるので、私は使いません。先日トライアルで買ってきた箱のトマトを大胆に使いました。しかし、作って味見するとコクがない。はじめさんから煮込んで時間が経てば味が変わるんじゃないかといわれ、保温調理器に入れておくと確かに美味しくなっていました。

鶏もも肉・ベーコン・玉ねぎ・パプリカ・ブナシメジ・エノキ、そして、トマト5玉。野菜はほとんど融けていました。我々だけなら思いきり辛くするのですが、ブラックペッパーだけの辛さに留めました。

キャンディーを小袋に詰めた

近くのイオンに入っているセリアでキャディーを買おうと思ったら、食品を扱っていないということに気が付きました。だったら小袋だけでもと思い見たのですが、あまり欲しいのがありませんでした。

ダイソーへ行ってみると、色々なキャンディーがあって選ぶのに迷う程。小袋も可愛いのが見つかって良かったです。

子供の頃に食べたサクマのドロップス。何が出てくるか楽しかったのを覚えています。しかし、ハッカが出てくると残念な気持ちになりました。子供だったから(笑)

調べてみると、コロナの影響で2023年1月20日に廃業したことを知りました。115年の歴史に幕を閉じたのですね….。

2024年最後の日曜日をゆったり過ごした

袋に詰めてから残ったキャンディーを1個食べてみました。シークワーサーのど飴が美味しかったです。それから図書館で借りてきた本をようやく少しだけ読み、夕食前まで、たっぷりとピアノを弾いた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

がんがら&我が家で忘年会

今日は雪が降らず除雪せずに済みました。午後から札幌から友人が遊びにくるので、午前中にはじめさんは早めの大掃除をしていました。

朝から天気が良い

天気予報では最高気温がマイナス3℃でしたが、朝からお日様が出て太陽光パネルはバッチリ発電していました。

蕎麦ランチの後、運動公園でスノーシューをしましたが、それほど寒くはありませんでした。

ツルツル路面を慎重に歩く

家からツルツルの雪道を慎重に歩いたたので、余市駅まで24分もかかってしまいました。がんがらへ行く前にエルラプラザでグラスワインを楽しみました。札幌の友人と2回目の訪問ですが、グラスで飲む有料試飲が好評です。

スノーシューなら絶対に滑りませんが、スパイク付きのシューズなので油断できません。帰りはヤックトラックを装着しようと思いました。

今年4回目の「がんがら」

例年だと年に1,2回の訪問なので、マスターに余市の人と思ってもらえず、東京から帰省したときに訪れる客だと思われていたようですが、今回の予約あたりから、やっと覚えてくれたようです。

ドメーヌタカヒコのヨイチノボリ!

今回の目玉は、なんと地元でもなかなか飲めないドメーヌタカヒコのヨイチノボリの赤と白のどちらか1杯が飲めるということ。私たちは赤にしましたが、色といい、香といい、やはり別格でした。グラスワインで1,000円は良心的です。

がんがらに来たら絶対に外せないのは「煮込み」。お腹がいっぱいになってしまうので小で十分です。若い人は普通サイズでどうぞ。

絶対に「はまぐり」を注文するノンさんですが、今回は無かったので青ツブにしました。ちょうど3個で仲良く食べました。

がんがらで焼き鳥を注文するのは、いつも塩です。タレは一度も食べたことがありません。一回くらいは、どれかの串でタレを注文してもいいかな。今日は「うまい」が無かったのが残念でした。

長いこと「がんがら」に来ていますが、「いかだ」は、はじめて見ました。注文したのはノンさんです。我々は〆に梅ちそつくねを必ず食べます。

福岡の希少な日本酒で二次会

がんがらから帰宅する途中で生協に寄ってみると、ほとんどのお刺身やお寿司が半額になっていました。やはり余市のお刺身はグレードが高いとノンさん。アワビ入りの4人前のお刺身が1,500円は破格ですよね。福岡の希少な日本酒飲み比べ。どちらも美味しくて3人で半分くらい飲みました。その他にも小樽ビールをお土産で頂きました。久しぶりの「かま栄」のかまぼこも美味しかったです。ご馳走様でした!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

仕事納めの日 / 一日も休まずレッスン

今年は3月に母が急逝したものの、前後のコンサートやレッスンにも影響がありませんでした。母はよく働く人でした。きっと応援してくれているのだろうと思います。

レッスンでの注意点を気をつけて練習する

インフルエンザで学校閉鎖になったりで、なんと3週間ぶりにレッスンにきた小3のMちゃん。心配でしたが、電話でお母さんから「家で楽しそうに、よく練習しています」と聞いていました。

早速、お弾き初め会で演奏する2曲を弾いてもらいましたが、とても綺麗な音で弾くのでびっくりしました。注意点はひとつもありませんでした。

注意点をあまり気にしない生徒さんは、最初の1曲を理解して弾けるようになるまで30分近くかかってしまいました。前回のレッスンで注意されたのに、お構いなし…。「お弾き初め会」では、きっと素敵な演奏をしてくれることでしょう。

レイアウトが変わるロディ

リビングで待っている間に、教室の物は触ってはいけませんといっていますが、まぁロディのレイアウトは良いか。

しかし、空気清浄機をいじったりしているようで、付箋に「さわらないで!」と書いたり、パーテーションで区切ってキッチンへ入らないようにしたり。先週は廊下に飾ってある絵の額を降ろしてしまい、元に戻せずに、ずっと抱きかかえている現場に遭遇しました。(^^;

2025年も健康でピアノを弾き続けたい

色々な生徒さんがいて毎日、飽きません。悩むことも多々あり、どうしたら分かるようにレッスンできるか。ひとりひとり違うので、沢山の引き出しが必要です。綺麗な音で弾けたときは、どの生徒さんもニッコリ笑顔になります。教室の小さい子は短調の曲に惹かれるようで、心を込めて演奏してくれます。来年はプレお弾き初め会から。また元気なお顔を見せてください!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

流石に師走!/ レッスンに追われる

午前と夕方からのレッスン。いつもよりハードなレッスンでした。今朝は冷え込んで、家の前の道路がツルツル路面。大人の生徒さんは冷や冷やしながらレッスンに来たそうです。

バリバリの雪を歩く

大人の生徒さんの後に小さい子のレッスン。運動公園へ到着すると雪がバリバリと凍っていて、スノーシューで歩くと凄い音がしました。

歩きながら、右手と左手を楽しく覚える方法はないかと考えました。いくつか頭の中で良い方法を思いついたので、実践してみようと思いました。

それにしても、レッスンとは悩みの連続です。運動公園を歩きながら何度、救われてきたことか。トレーニングしながら、色々と思いつくことが多い。

バリバリバリ。凄い音がするので、はじめさんは膝が痛くないかと心配していましたが、それよりもスノーシューの先っぽが硬い雪で、躓きそうにあるので一歩一歩慎重に歩かなければならなくて神経を使いました。

スマイルでレッスン

昨日、号泣した小さい子のレッスン。お姉ちゃんのレッスン時間を少しもらってのレッスン。今日はニコニコスマイルでレッスンすることが出来ました。そして、スノーシューをしながらも思いついたリズムと手の運動。これを実践してみると「たのしい!」といっていました。毎日、練習の始めにやることにして右手と左手をしっかりと覚えられたらいいですね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする