霰が降る祝日の土曜日 / 勤労感謝の日

雨混じりの雪、霙(みぞれ)が降る。それが時折、激しい音を立てて霰(あられ)に変わりました。

祝日が土曜日に重なっても振替休日にはならない

多くの会社が土曜日は休みとしていましたが、教室は長年、土曜日もレッスンしていました。遠距離の生徒さんが多かったからです。コロナ禍に入るとキタラでのコンサートは土日の早い午後に行われることが多くなりましたし、遠距離の生徒さんも居ないので、土曜日はレッスン休みにすることにしました。

ニュースを見て、今日は勤労感謝の日だと気が付きました。しかし、土曜日と祝日が重なっても振替休日にはなりません。

またカモメが飛んできた

蕎麦ランチの後、明日で今季の営業を終える観光農園に寄って、林檎(ハックナイン)一箱と大根5本を買った。大根は1本100円だが、とても大きくて重たかった。

運動公園でトレーニング開始すると霰が降って来た。そして、2周したとき、この場所の上空に先日のカモメが飛んできた。はじめさんが「ん、この声は」と、すぐに鳴き声で気が付いた。

カモメが飛んできたとき、思わず手を振ってしまいました。そして、霰が降るグランドに降りるようでした。2羽のカラスが先に居ましたが、グランド内に虫かなにか居るのかもしれません。

可愛い鳴き声と体格で先日と同じカモメだと分かりました。カモメはカラスより強いそうですが、まだ幼そうなカモメは我々が一緒だと安心するのでしょうか。余市川でカモメを見ますが、グランド内に来ることは先日までありませんでした。

2008年6月。松島観光で遊覧船から「かっぱえびせん」をカモメにあげたことがありましたが、目が真剣すぎて怖かった。10年くらい前から、カモメへの餌やりは全面禁止になったようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

公選法違反の疑惑ラッシュ / SNS選挙に疑問

兵庫県知事選挙で前知事の斎藤元彦氏が圧勝し、再選を果たしたことは衝撃でした。SNSを使って大勝利したものの、斎藤元彦氏 兵庫県知事は失職、公民権停止の可能性が出てきました。

当選を目指さず、他の候補を応援!?

最初から当選する気が全くないのに、兵庫県知事選に立候補して、他の候補者を応援する。何故!?そして、YouTubeで物凄い数の動画をUPしまくり、それを信用してしまう人が今回も多かったように思います。東京都知事選もそうでした。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

今日は晴れですが、やはり初冬。顔が冷たかった。帰りに、私たちがカラスの樹とよんでいるイチョウの樹の下へ行ってみると、大きな銀杏がけっこう落ちていて思わぬ収穫でした。

「広告会社に金銭支払い」と陣営「報酬の支払い買収の恐れ高い」

独りで闘っていることを演じているように見えました。しかし、可哀想だと思う人が徐々に増えていった。SNSを使った洗脳だとしたら恐ろしいことです。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

うその通報でSNSが2回凍結

選挙中に2回も凍結被害にあった稲村氏。繰り上げ当選になる可能性が出てきました。

谷奥氏が『NHKから国民を守る党 』 代表 立花孝志氏に対して名誉毀損罪で刑事告訴。 脅迫罪で被害届を提出しました。

民主主義の破壊行為

本当に異常な選挙戦でした。齊藤陣営から暴力行為で何人もの人が逮捕されたり。しかし、斎藤元彦さんの虚像を作り上げ、「邪悪な男」キャラから「いい人」キャラに大きく変貌させたSNSの恐ろしさ。一刻も早く真実が明らかになりますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

喪中はがきの切手のマナー

普段、考えることもない喪中はがきですが、3月に母が亡くなったので早めに出す必要があることに気が付きました。他から届いた喪中はがきを参考にさせてもらって、まずは喪中はがきをネットで注文して昨日、届きました。

今朝、印刷を終えた

喪中はがきは11月中旬から遅くても12月初旬に出すのがマナーだと知り、ちょっと焦りました。今日は午前中レッスンで朝はバタバタしているところに、はじめさんんが印刷を終え、点検してと慌ただしかった。

母は87歳で亡くなりましたが、喪中はがきに故人の年齢を入れる場合、一般的には、数え年の方が正しいといわれています。正月を越えていれば満年齢より2歳多く数えた年になるというのは、何だか違和感がありました。

喪中はがきには「弔事用85円普通切手・菊」

今年10月から切手の値上がりがあり、普通切手の色々な金額のが沢山ありますが、喪中はがきにに使用する切手は通常の切手ではなく、弔事用の切手を貼って出すのがマナーだと知りました。(^^;

ランチの後、トレーニングの前に郵便局で弔事用の切手を73枚買って、ハガキに貼るのは大変だと思っていたところに、郵便局の方から「スタンプを押すことができますよ」と教えてもらいました。

実際には見ていない

係りの方が一枚一枚スタンプを押してくださるというので、私たちは実際にはどんなスタンプが押されたのか見ていません。

それにしても、郵便料金の値上げが63円から85円って、けっこう大きいですよね。年賀状離れが加速するかもしれません…。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

カモメに先導されトレーニングした / 「望月の歌」

物価高なので毎週のお花も食品にまわすべきか迷います。しかし、少しでもお花は飾りたいと思います。

一輪でボリュームがあるアルストロメリアも、昨日は小さいのばかりで花の種類も少なかった。カンガルーの前足に似ているカンガルーポーなどを買ってきました。カンガルーポーは、鮮やかな黄色を保ったままドライフラワーになるので、お花が無い時に重宝します。

先週のお花は小さい花瓶に入れて飾りました。グリーンのカーネーションは3周目です。小さい花瓶はユーティリティーに置いています。レッスンの前に生徒さんが手を洗う場所に置いていますが、気が付いているでしょうか。

藤原道長の「望月の歌」

大河ドラマ「光る君へ」で、藤原道長が歌った「望月の歌」に惹かれました。

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば

 「この世で自分の思うようにならないものはない。満月に欠けるもののないように、すべてが満足にそろっている」

なにしろ、3人の娘が天皇や皇太子の后となったのだから。道長が実資(さねすけ)に返歌せよと命じたけれど、実資は「優美な歌で、返歌のしようがない。皆でただこの歌を詠じてはどうか」と出席者に呼びかけて、一同がこの歌を数回吟詠した。

この回を観た後に洗濯物を干しながら、はじめさんと繰り返し「望月の歌」を吟詠したものの、翌日には忘れてしまうのです。

一羽のカモメが突然グランドに現れた

最初、はじめさんの前を歩いていた一羽のカモメ。はじめさんが歩く方へ歩く方へと進んでいくので、ちょっと歩いては、ちょっと飛んでを繰り返していました。

まだ幼いのか身体が小さいカモメです。時々、可愛い声で鳴きながら歩いていました。カモメがグランドにやって来たのは初めて見ました。

遂にカモメと一緒に先導されながらグランドを回りました。グランドから立ち去る時にカモメにバイバイというと、飛んで行きました。カモメって、こんなに人懐っこかったのかなぁ。

昨日あった雪は、すっかり融けていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

リサ・ラーソンの判子 / Tack!

今日は3℃あり、かなり雪が融けました。明日から更に気温が上がるので、やはり根雪にならないようです。それにしても、ニュースで見ると札幌は、やはり雪が多いようです。

リサ・ラーソン展で買ってきた「Tack!」というスタンプ

数年ほど前に函館でリサ・ラーソン展に行きましたが、その時に小物などをいくつか買ってきました。その中にスタンプがあって、これをレッスンのときに使っています。生徒さんが、よく頑張ってきたときにレッスンノートに押すスタンプです。

今日はレッスンの時に来春1年生になるKちゃんが「ききたいことがあります」というので、「どうぞ」というと、「えいごのスタンプのいみは?」

他のは「がんばろう」「できました」「やったね!」「まじめにね」などのスタンプなので、すぐにリサ・ラーソンのだとわかりました。しかし、英語ではなくスウェーデン語で「Tack!」は「ありがとう!」の意味なのだそうです。このスタンプは、かなり出来たときなので滅多に付くことがなく、付いたときはステッカーシールかシール2個のご褒美があります。

北欧旅行にもう一度行きたい

フィンランドからシリアラインに乗ってスウェーデンに渡ったことがありました。ガリバーの国に来たのかと思うほど、扉が大きかったのが印象的でした。そして、国旗が可愛い。国旗とヘラジカの小物をお土産に買いました。

北欧旅行の最終日がスウェーデンでしたが、まさか地元でトンネル事故が起きたていたとは….。翌日の朝刊を見て愕然としたことを覚えています。生きていると色々な経験をするものですが、帰りの飛行機の中からオーロラを見たり、素晴らしいことと悲しいことが起きた経験でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

ナナカマドに雪 / 雪景色

天気予報で今日は断続的に雪。しかも気温は最高気温で1℃だというので覚悟して外に出掛けましたが、そんなに寒くはなかったです。

根雪にはならないだろう

ヒートテックを着こんでいざ出陣。来週の日曜日で今季の店仕舞いをする観光農園へ寄って、カラフルピーマンや大根、北斗という林檎を一袋買った。ハックナインは一箱予約しており、次に行ったときに買ってこよう。

母の2台の小さな冷蔵庫や役立っており、外に置いているのは電気が入ってい逢いが、冷蔵庫の役割を果たしてくれている。家の中ではミニ冷蔵庫に野菜やリンゴを入れて使っている。

運動公園へ向かう途中、ナナカマドの樹に雪が乗って、とても綺麗でした。

道路には雪がないけれど、グランドには雪が積もっていた

グランドに到着すると、スノーシューで歩けるのではないかと思うくらい雪が積もっていました。風も無い0℃は、着込んでいるのでそれほど寒くはなかった。

歩くと芝生が見えますが、けっこうな雪でした。雪の中を歩くので、普段よりも運動効果が高く、汗をかきます。

全てを覆いつくす雪。それでも根雪になるには、何回か積もって融けてを繰り返すだろう。今年は雪が多い年になりそうだと、はじめさん。

雪は厄介だが、楽しみもある

今日はお日様が出ていたけれど、屋根には太陽光パネルのところにだけ雪が乗っかって発電していませんでした。雪が降ると運転も雪道を歩くのも、そして、雪かきもあって厄介ですが、スノーシューは楽しみです。様々な動物のフィールドサインを見ることが出来るのも、雪の季節ならでは。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

2週続けて岩盤浴 / 帰宅後のピアノ

糖質30%offのうどんを一玉使って「焼うどん」。野菜などの具を沢山使って2人分。先週は岩盤浴したので、今日はサウナに専念するか迷ったが、昨日の庭の片づけで身体が痛いと、はじめさんがいうので、今日も岩盤浴に出掛けた。

明日は雪になるらしい

今日は雨。昨日は天気が良かったので庭の片づけを終えることができて良かった。ラストチャンスであった。

いつでもサウナに行ける準備をしている。サクッとランチの焼うどんを食べて小樽へGo。それにしても、明日、本当に雪になるのか….。

場所取りは禁止にして欲しい

小樽の倉庫群を抜けるとオスパが見えてくる。朝里に行くより近い。先週、20年ぶりに来たオスパだが年配の人の利用が多く、カランやサウナなどの利用する人の場所取りが気になる。先週はカランが混んでいて、空いているところに座ると、洗面器の中に櫛が入っていて驚いた。当然どけて利用したが、どういう神経をしているのだろう。

岩盤浴に入る前に身体を温めるため、サウナに1回入った。私は自分のシートを使うが、地元のオバサンたちは施設のサウナシートを、数枚も使って入り、それを敷きっぱなしで場所取りをする。フロントに伝えて改善してもらいたいものだ。

90分の岩盤浴は時間との闘い

館内は昭和の時代の懐かしい歌謡曲が流れている。岩盤浴は90分と時間が決められており、この懐かしの歌を3曲ほど聴いてから、2曲分を休憩といった具合にした。しかし、今日のはやたらと長い歌が多くペースが狂って苦笑い。

先週よりもヘトヘトになった。先週は岩盤浴の後にサウナに入らなかったが、今日は1回だけ入った。もの凄く汗をかいてヘトヘトになった。帰宅してピアノ弾けるだろうか….。

ワインオフの話で盛り上がる

ずっと先だと思っていたワインオフが近づいてきたので、2次会の話などすると、帰宅してピアノを弾いている間に、なんと0次会の話で盛り上がっていた。ヘトヘトになったので、最初は集中して弾くことは出来ないかもしれないと思ったが、岩盤浴後のピアノは調子が良い。結局、午後8時近くまで練習した。

カラフル野菜を使って焼き肉。近所の観光農園が今季の店仕舞いをする前に、野菜やリンゴを仕入れたい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

天気が良いので庭の片づけをした日

まだ花が咲いているのに片付けるのは可哀想なので、カラフルな花を摘んで母の遺影に飾りました。

今年一年、綺麗に咲いてくれた花たちに感謝

今年も暑い年でしたが、春に寄せ植えしたものを秋までずっと活かせました。お盆には親戚の集まりがありましたが、それを分かっているのか裏庭に置いていた花が復活して、ゲストの目を楽しませてくれました。

菊はコメリで買った一株を土に植えたところ、とても大きくなりました。カラフルな菊は発表会のステージを飾ってくれたもの。3分の1程に切り戻して、来年も綺麗に咲いてくれるといいなぁ。

あさひやまからの贈りもの

我が家はセントラルヒーティングなので家全体が暖かく(それほど気温は上げていません)寒い部屋が無いので、シクラメンが大好きですが、我が家に向かないお花です。

先日、生協で300円ほどで買ってきた赤いシクラメン。これは旭山動物園のすぐ近くで育ったお花なのだそうです。買ってきて2日ほどは大丈夫でしたが、すぐにしおれてしまいました。

ネットで調べて、ポニーテールのようにヒモで束ねて、たっぷり水をやり日の当たらない場所に置いておいたら、なんと復活してくれました。それからは場所を変えて、少しくたっとなったら、同じやり方で復活させています。

タリーズコーヒーの可愛いセット

近所のイオンでお買物をして見つけたタリーズコーヒーのセット。バッグの色と同じ可愛いケトルが付いていて、ブルーグレーを選びました。ヘンレ版と同じ色で落ち着いた好きなカラー。

このセットで2,000円でした。キャンプのときに持って行くのもステキです。他にはマスタード、オフホワイトがありました。庭の片づけを済ませてから飲む珈琲は美味しかった!

へ短調繋がりでノクターンを追加

ワルツ3曲でも暗譜は、なかなか難しいものです。あと3曲追加したい。そして、「熱情ソナタ」全楽章の前にへ短調のノクターンを1曲追加。このメニューで2回も弾くと、かなりグッタリします。やはり「熱情ソナタ」全楽章を弾くには相当なスタミナが必要だと思います。

夕食後にまた珈琲が飲みたくなり、シャトレーゼからサービスで戴いたチョコバッキーを少しだけ食べました。ザ・プレミアムは口の中で溶けてしまう美味しさでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

レッスンがうまくいかない日は少々落ち込む

どんよりとした曇り空。今週はまだそんなに寒くは無いので、明日は庭の片づけをしようと思う。

炊飯器で作る豚の角煮が美味しい

材料を切って好みの味つけで、炊飯器でラクチンに作れる豚の角煮が我が家で流行っています。生姜やネギは色々な料理に合うので欠かせません。キャンプのときなど、ゆで卵を入れると腹持ちがイイです。

どんよりとした曇り空

今にも雨が降ってきそうな空。ニッカ工場が見えます。先日、工場にも置いていなかったフロンティアですが、今日はイオンにたくさん在りました。しかし、はじめさんはネットでお買い得だったので、まとめ買いしたようです。

来年3月半ばごろまで運動公園の工事が続くようです。これから雪のシーズンになりますが、真冬も工事が行われるのでしょうか。

ランチの後、運動公園でトレーニングして帰宅すると午後2時近くになります。レッスンは午後4時頃から始まることが多いので、時間との勝負です。

先週のレッスンが休みが原因か

先週はガルガルさんのピアノリサイタルでレッスン休みでした。レッスン休みになると、気が緩んで練習してこない生徒さんもいます。練習していないときはレッスンの前に言うようにしてもらって、リビングのピアノで練習してからレッスンを開始。少しでも練習すると、やはり違うということが分かるようです。

前回、メロディって?音名って?といっていた生徒さんは、今週もあまり分かっていないようで、とことん分かるまで説明を繰り返しました。練習不足で教室に来ても、リビングのピアノで練習せずに大きな音でグリッサンドばかり弾いていました…!

分かるまで何度も繰り返し説明する

今日のレッスンがうまく運ばなくて少々落ち込んでいると、はじめさんに「先生とは、そんなものだよ」といわれました。英会話のレッスンでも、よく先生が落ち込んでいることがあるようです。はじめさんは先生にとってラクな生徒さんらしい。

久しぶりにシャトレーゼの白ワイン。スッキリとした味わいで豚の生姜焼きに合いました。キャベツを入れるのを忘れた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

音楽の三要素とは / 深く楽譜を読み深く演奏しよう

レッスンのときに、何気なく音を出して弾いている生徒さんに、音楽の三要素とは?と尋ねると、ほとんどの生徒さんが「えっ!?」とびっくりしたような顔をするので、ちょっと驚いてしまいます。

リズム

普段から音楽の三要素を考えて演奏してほしいものです。ところが、音楽の三要素を知らないという生徒さんに、逆に「えっ!?」と驚きます。

まず、リズムは最も大切なポイントとなります。音楽には2拍子・3拍子・4拍子など一定の拍子が連続して構成されています。3拍子はワルツ・マズルカなど、ブラジルの音楽ではサンバなどがあります。タンゴは4拍子、サンバが変形して生まれたボサノバなど様々なリズムの曲があります。

メロディ(旋律)

先日、メロディを弾いてというと、「メロディって?」という生徒さんがいてビックリしましたが、メロディはイタリア語で日本語では旋律。

メロディとは様々な高さの音がリズムに乗って歌われます。曲の主役ですね。メロディを聴くと、どんな音楽なのか分かります。

ハーモニー

リズムとメロディは分かる人が多いですが、ハーモニーと答えられる人は少ないです。ハーモニーとは音の調和です。2つ以上の異なる音が重なり合ったもの。

よく「ハモる」といいますが、コーラスや合奏で美しい響きを奏でることです。このハーモニーを加えることで、深みのある音楽が生まれます。

演奏する前に深く楽譜を読みましょう

ピアノの前に座ると、あまり考えずにすぐ音を鳴らす生徒さんが実に多くて、すぐにストップ!といいます。そして、次に通して弾いてもらい、注意点を詳しく説明していきます。勿論、良い箇所もです。

楽譜を深く読まず、思い込みの激しい生徒さんは、注意点をずっと間違えたまま、ただひたすら速いテンポで弾く。そうなると、曲の仕上がりがものすごく遅くなってしまう。レッスンで口を酸っぱくして言っても、リビングのピアノでまた速いテンポで弾いていました…!いい加減、気づいて欲しいのですが。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする