現代曲&ショパンワルツ2曲&「熱情ソナタ」

漠然と練習するよりも、プログラムを考えて練習した方が練習が捗るし、目標ができるのでピアノに向かう気力が生まれてくると思う。どんな小品でも丁寧に演奏したうえで暗譜すること。そして「熱情ソナタ」の全楽章も暗譜で仕上げること。

アウトドアを楽しみながら身体を動かす

今日は良い天気で気温も少し上がりました。運動公園へ行くと少しヒンヤリとした気温が心地良い。

今季初の銀杏摘みをしてきました。軽く摘んだつもりが結構な収穫になりました。四季折々を楽しみながらトレーニングできるのは贅沢なことだなぁと感謝しながら日々を過ごしています。

春に植えた寄せ植えが秋まで持った

今年は春に植えた寄せ植えをほとんど手をかけずに秋まで持たせることができました。細目に枯れた花を摘むことが決め手でした。

暑さ対策は、庭の涼しい場所に一時避難させて、回復したらまた戻の場所に戻す。これだけで、この一年は今迄で一番お花の状態を保つことができました。

ピアノも同じでコツコツとしたメンテナンスが必要だと思います。生徒さんは、よく「カンペキに弾く」と口にしますが、ピアノ演奏に本当のゴールは無いと思っています。私は今迄に完璧に演奏できたという経験はありません。まだまだ、こうしたらもっと良くなるのではという思いばかりです。だから続くのだと思います。

クリアな音で説得力のある演奏

柔らかい手首の使い方で、強い音も弱い音も自在に奏でられるようになりたいものです。また速いテンポでも粒を揃えて綺麗にクリアに弾けるように脱力ができること。ピアノの演奏は、緊張・緩める・緊張・緩めるの連続です。無駄な動きや、無駄な力を入れないように、腱鞘炎にならないように練習することが、私は最も大切だと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

雑草だけど人気の美しいヨウシュヤマゴボウ

葡萄のような実を付けた切り花が売っていました。けっこうボリュームがあるので2束と黄色のオンシジュームと合わせてみました。

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)

秋になると花屋さんに並ぶ葡萄の実のような変わった花。ヨウシュヤマゴボウという名前の花だそうです。

ポリフェノールを含んだ野菜のような赤い茎。実はグリーンで綺麗です。実は雑草なのだとか。

ワイルドでボリュームのある花なので大きな花瓶に飾っても映えます。野性味を持ちながらも優美な花でお得感がありました。

秋が深まっていく

久しぶりに運動公園へ行くと、雑草を刈っているのではなく、枯葉を集める作業をしていました。

昨夜は寒くて、ボイラーの試しに点けてみました。流石にすぐに家中が暖かくなり明け方には消しました。

綺麗なものには毒がある

見た感じ、なんだか美味しそうだなぁと思いましたが、調べてみるとヨウシュヤマゴボウを誤って食べると、場合によっては死に至る可能性もあるというからビックリです。

葡萄のようでもあり、鳥は実を食べるようですが、有毒成分が含まれているので、好奇心で食べないようにしましょう。

飾って愛でる分には綺麗な花です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

キャンプの前後は雨 / 外来&体験レッスン

10月5日~6日は素晴らしい秋晴れに恵まれた。キャンプ前日は雨が降り、朝まで続いた。そして、今日もかなりの降りだった。

奇跡的に晴れた洞爺湖オフ

保養所であれば雨でも、それほど影響を受けないけれど、キャンプは雨だと特に撤収が大変だ。

我が家はというか私は撤収が嫌いなので、以前はテントを建てていた時期もありましたが、もう20年以上もテントを建てずにフリードの中で寝るスタイル。すぐにベッドが出来るし、すぐに元に戻せるのが良い。

ノンさん所有のサバティカルのカマボコテント。このテントの中でイクミさんはコットで快適に寝られたそうです。

宴会場となった大きなテントはスノーピークの限定品とのこと。TC素材なので焚き火に強く、中にストーブを置くと寒さ知らず。

はじめさんも欲しがったけれど、TC素材は扱いが難しいとのこと。この日は晴天だったが、雨が降ったら厄介。そして14㎏もあるというので相当重い。でも、キャンプ場で目立っていたので、サイトにテントを見に来る人もいました。

初日はノンさんが、ほぼ一人で2つのテントをフーフーいいながら建てたといいます。はじめさんが早く到着して手伝えば良かったのですが..。

昨日は朝早く置きましたが、朝食を摂って珈琲を飲み終わる頃から、撤収をしないと間に合わないというのでビックリしました。撤収には軽く2時間を要するのだとか….!

このケースに鉄のペグがぎっしり入っていて、イクミさんは驚いたといいます。水色のは美笛などのキャンプ場で使う砂地用。

本当に撤収に2時間かかった

撤収時に私は足手まといにならないように、離れて見守っていました。我が家のときは、はじめさんが片付けるのに約1時間かかりますが、本を読んだりして待っています。必要な時だけ手伝います。

撤収も含めてキャンプなのだそうです。そして、パズルのように荷物を車に詰めるのを見て、昔、私が乗っていたスプリンターにはじめさんがパズルのように荷物を積んでいたことを思い出しました。

サウナは公共の場

回数券を買ったので、帰宅する前に真狩温泉に寄りました。初日は快適でしたが、この日は若い女性2人組の煩さに辟易しました。サウナの中でも大きい声でしゃべりまくり、水風呂も占拠するし、馬鹿笑いして最悪。会社務めしている2人のようでしたが、「我々はチャランポランに見えて、仕事はできる」といっているのには唖然としました。

あまりにも煩いのでタイミングをずらして入りましたが、5回目に入っていたときに「まだ1セットだよ」といっていたので、早々と出る事にしました。やれやれ…

半年ぶりの受診

小樽済生会へ半年ぶりの外来受診。早めに到着すると、すぐにレントゲン室によばれて膝の写真を何枚も撮った。悪い方は右膝だが、左の膝のレントゲンも同じくらい撮った。

新聞やを持って行ったが、すぐに診察室に呼ばれた。前回の医師のときは待たされたが、とてもスムーズだった。春に受診したときと変わりがなく落ち着いているとのこと。また半年後の予約をしたが、次に行くときは医師が変わっているという。

ご家族が見守る中、体験レッスン

事情があって1週間延期になった体験レッスン。お姉ちゃんが習ったときに使っていた楽譜を持ってきてくれた。ワークのような書き込むものは新しい楽譜を使って、使えるものはお姉ちゃんの楽譜を使うことになった。

もうすぐ4歳になるAちゃん。お姉ちゃんの練習をずっと見て聴いて育ったので、身体の使い方が上手です。そして、質問にもハキハキと答えてくれました。今月のグループレッスンデビューが楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

秋深まる晴天のキャンプ / 洞爺オフ

10月5日(土)の天気予報からは快晴になると思っていませんでした。余市は朝方までずっと雨が降り続いていたので、こんなに晴れるとは。やっぱり、日頃の行いが良いからなのでしょう。(^^)

青空にそびえる羊蹄山

今までは友人の会社が保有している保養所で洞爺オフを開催していましたが、インバウンドで、ちょっと簡単には借りられなくなったので、今回は洞爺水辺の里 財田キャンプ場でオフをすることになりました。

友人たちは先にキャンプ場へ。私たちは真狩温泉に立ち寄っていきました。20年以上も前に一度来たきりですが、600円で入るか15枚綴り6,000円の回数券で入るか迷ったすえ、期限が無いので回数券を買ってしまった。400円で入れるのでお得感はあります。

サウナでスッキリと汗を流して、途中ルスツの道の駅でシイタケなどを買って、いざ洞爺湖へ。それにしても、快晴なので洞爺湖ブルーが美しい。どんなキャンプ場なのかワクワクしてきました。

まるでオートキャンプ場のようなフリーサイト

財田キャンプ場は、とてつもなく広くて迷いましたが、なんとか友人たちと合流できました。サイトも広々としていて綺麗でビックリ!

寒さ対策ばかり考えていたので、フリースの長いスカートが暑かった。みんな半袖を着ていました。

ショップでは飲みものやアイスなどが売っていました。ヒエヒエのジョッキが600円でしたが、イクミさんから恵比寿、ノンさんは小樽ビールの樽を持ってきてくれたので、ご馳走になりました。サウナの後のビールが美味し過ぎて、小さめのカップで3杯も頂いてしまいました。

ふと空を見上げると、またゴッホの絵のような「ぐるぐるうずまきの雲」が空いっぱいに広がっていました。みんなで「面白い雲だね」といいながら写真を撮りました。

宴のはじまり~♪

すぐにお腹がいっぱいになるので、美味しいものを少しずつ食べる作戦にしました。なんとキャンプ場でお刺身をいただけるとは!いつも美味しい食材をありがとうございます。道の駅で買ったシイタケも焼き焼きしました。サイコ~♪

ビールから日本酒に入っているところです。夕方近くになると、到着したときは暑かったのに、ちょうど良くなり、少し肌寒くなってベストを重ね着しました。出発時のスタイルです。

池田町の限定ワイン「カルテット」に少し入ったところで、ダイサギやアオサギが近くに来たので、はじめさんと写真を撮ったり、奥の方はどうなっているのか冒険してみることに。

夕暮れの湖畔にカップルが

あまりにも広くて、洞爺湖に居ることさえ忘れていましたが、此処は洞爺湖だと思い出しました。美しい夕暮れの湖畔にカップルが椅子を持ってきて語らっていました。ロマンティックな光景です。「よし、我々も此処に移動してスパークリングワインを飲もう!」と、はじめさん。

サイトに戻ると、ノンさんがまた素敵なギアを出して「なんちゃって麻婆豆腐」を作っていました。大きなプリプリの海老がたくさん入った、とても美味しい創作料理に舌鼓を打ちました。

椅子とワインを持って湖畔で寛ぐ

タキザワワインのナイアガラスパークリングをチョイスしました。キャンプ場に着いてすぐにノンさんに冷やしてもらいました。ナイアガラというと甘いというイメージですが、これが甘くなく程よい酸味で美味しいのです。

自撮りする はじめさん

一番星が見えてきて、風もない。「こんなに良い状態の日は滅多にない」と、財田や仲洞爺を何度も訪れているノンさん。

離れたところで、何故か自撮りをするはじめさん。

カヌーに乗りたくなった

すぐに漕ぎ出せる湖畔。サイトからカヌーを運んでくるのは大変ですが、今迄で一番カヌーが出しやすいキャンプ場だと思いました。美しい湖を眺めながら4人でスパークリングワインを堪能してサイトに戻りました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, サウナ, ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

冷たい雨 / 石破首相も裏金議員

手のひら返しもいいところ。首相になるために魂を売ったのだろう。裏金議員を原則公認するという。石破首相も裏金議員だったことが判明。そして、「早期解散」への豹変に「裏切り」の声続出するのは当然のことだろう。

誰が首相になっても自民党は変わらない

今日は雨が降って一気に気温が下がった。肌寒くて重ね着をして寒さを凌ぐ。秋は一気に深まっていく。

それにしても、石破さんは首相になった途端に、カッコ悪い人になったな。国民の「納得と共感」を強調したのに裏金問題の再調査も口にせず、裏金議員を公認するとは。こんな手のひら返しに国民は誰も「納得と共感」をしないだろう。短命政権は確実だと思う。

ファンヒーターを点けてレッスン

レッスン室は20℃を切っていて寒かった。電気ストーブを点けて凌いでいたが、はじめさんにファンヒーターを持ってきてもらった。

明日は今年最後のキャンプに出掛ける予定。天気はだいぶ回復するようだが、温かい服装で寒さ対策しなくては。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

レッスン室に携帯電話をなるべく置かない

今日は午前中と夕方からのレッスンでした。レッスンの前は準備があるので忙しくバタバタしています。私はレッスン室には携帯電話をなるべく持ち込まないようにしています。着信をoffにしても電子音が鳴って気になるからです。

もう忘年会の予約!?

まだ10月に入ったばかりですが、はじめさんは朝から冬に開催するワインオフの日程を決めて欲しいという。どうやらホテルを取る際に早めに予約したら割引になるのと、以前と違ってインバウンドでホテルの需要が高まっているからなのでしょう。

実際、昨年は小樽のホテルの価格が軒並み高騰していて、小樽の宿泊は断念して余市オフとなったのですが、今年は小樽で開催することにしました。

レッスン室では携帯電話の電子音が鳴らないように

最近は小さい生徒さんでも携帯電話を所持していることが少なくありません。安全のために親御さんが持たせているのだと思います。どの生徒さんもマナーがよく、レッスン中は電子音が鳴らないようにセットしていて、レッスンが終わったら親御さんに知らせたり、待ち合わせに使っています。

私も携帯電話は持っているのですが、ほとんど電話として使っていません。なので、できるだけ家電にかけてもらうようにしています。レッスン中は、なるべく携帯電話を置きたくないからです。

それにしても「050」からかかって来る迷惑電話に辟易します。3日連続です。特にレッスン中にかかってくると、何も答えずに怒りのオーラが伝わるようにして切ることにしています。最近は「0120」でかかってくる電話は減りました。しかし「050」でかけてくる生徒さんや、お問い合わせがあるので出ないわけにはいきません。

なるべく「迷惑電話」に登録することがベストなのですが、面倒だったりします。

ヒンヤリ肌寒いレッスン室

今朝はレッスン室に入るとヒンヤリと肌寒くてビックリしました。七分袖を着ていましたが、時間がないのでそのままレッスンしました。生徒さんは厚手のカーディガンを羽織っていました。

ランチの後、トレーニングから戻って長袖に着替えました。ボイラーを点けるにはまだ早いので、肌寒い日は電気ストーブかポータブルストーブを使って、お部屋を温めないと。戸外では落ち葉が舞う時期ですから、寒くなるのは当たり前ですね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

ダイサギの美しい飛翔姿にうっとり見とれる

運動公園を歩いていると、ときどき頭上をダイサギが飛んで行くのを見かける。つい先日も通り過ぎて行った。しかし、今日はカワセミが時々来る水路の所へ降り立ったのだ。

珍しく降り立った

トレーニングも終盤に差し掛かたところで、ダイサギが頭上を飛んで行き、しかし、珍しいことに近くに降り立った。

はじめさんは、すぐにダイサギの要る場所に移動した。近くまで行くと、やはり少しずつ距離を置く、しかし、そんなに遠くには行かない。

1年に1回ほどカワセミも此処にやって来る。あまり綺麗な川ではなく、むしろ濁っているのだが、カワセミの滞在時間もけっこう長かったことを思えば、此処には彼らにとって格好の獲物が棲んでいるのかもしれない。

じっと水面を眺めるダイサギ。そっとしておけばいいのに、ストーカーのようにしのびる はじめさんを気にして、今度は少し飛び立ってしまった。

明らかに此処の水路から離れたくないダイサギは民家の方を低空飛行。それを追いかける はじめさん。ダイサギは、かなり迷惑そうにしていた。

民家から隣の野球場を仕方がなく飛ぶダイサギ。しかし、珍しい光景だ。

はじめさんを遠ざけて、また水路に戻って来た。

私は遠くの方で見守っていました。やはり、此処の水路に何か居るのだな。

散歩をしていた女性がダイサギの姿を見て、びっくりしているようでした。すっくと立っているダイサギはかなり背が高いです。

優雅にダイナミックに舞う

ダイサギには申し訳なかったけれど、飛ぶ姿は本当に美しく、とても優雅な舞に見とれてしまいます。ウトナイ湖で白鳥を撮っていたカメラマンが、ダイサギが飛んでくると、すかさずシャッターを切っていました。そして、私たちに「ダイサギだよ」と教えてくれたのでした。

外に出ると、カワセミに出逢ったりダイサギが近くに来たり、色々とラッキーなシーンを見れます。滅多には見れませんが、オジロワシが飛んでいたときは驚きました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

10月スタート!/ 枯れ葉が舞い散る秋

先日、黒松内の温泉の露天風呂で休憩していると、落ち葉がハラリと落ちてきて風情がありました。秋といえば私のなかでは「落ち葉」です。

メランコリックな秋

今日から10月ということで、教室の新聞などのお手紙を3種類作成しました。昨日は早めに帰宅してから、やること満載で忙しかったです。

火曜日のお花はトルコキキョウとカーネーション。色々な物が少しずつ値上がっていて、イオンでは火曜市のお花が値上がりしていたので生協で買いました。

リサイクルの電話が多い

レッスン前は色々とバタバタしていますが、最近「050」で始まる電話がかかってくることが多い。出ると、営業の電話のようでした。「何でしょう?」というと、何も言わずに切られてしまいました。

教室なので、生徒さんからの電話だったり、お問い合わせの電話などもあるので出ないわけにはいかないですが、最近は「0120」より多くなりました。「0120」の電話は出ないようにしているので、携帯電話でかけてくる作戦にしているのかもしれません。特に不用品を回収しているという電話が多く、家の中に入って貴金属などを狙うのが目的なので、得たいの知れない人を家の中に入れるのは危険です。

庭に咲いている菊を摘んできた

夕方、花の水遣りのときに、庭に咲いている菊を摘んできました。菊も買ったら高いですが、庭に沢山咲いていました。母が庭に入れた菊ですが、菊は丈夫でどんどん増えています。いくつか摘んできて、お供えしました。母が亡くなってから、あっと間に半年が経ちました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

満天の星&謎のシルエット

昨日は風も無く、とても穏やかなキャンプ日和でした。焚き火のおかげで、それほど寒くはなく、おトイレの移動はジャケットを羽織れば全然寒くはなかった。

黒い不思議なシルエットに遭遇

黒松内のキャンプ場は夜はかなり暗くなるので、灯りを持って移動します。大抵は2人で移動しますが、昨夜は一度だけ1人で移動してサイトに戻って来るときのことでした。ネコのようなシルエットの動物が左側のサイトに歩いていくのを見ました。

灯りを照らすと、猫のような黒いシルエットの動物は私の前に現れ、私たちのサイトの方へ行ったので、はじめさんに「黒い動物がいる」と伝えました。はじめさんも見たといいますが、足音も鳴き声もしません。動物は山側の方へ入っていきました。猫にしては大きかったように思うので、はじめさんは「あれはキャンプ場に棲む精霊みたいなものではないか」といいます。しかし、足と尻尾が見えたので、私は猫だと思うのですが…。いずれにしても、食べ物の始末はきちんとしないと、キャンプ場は野生動物は怖いです。

それにしても、ふと空を見上げると、天上は満天の星でした。夜空一面に光り輝く星々の美しさと、黒いシルエットに驚かされた夜でした。

昨夜は数組ほどのグループがキャンプをしていましたが、みなさん撤収が早い。我々は、のんびり9時頃の朝食でしたが、チェックアウトは10時なのかと思う程でした。そして、11時ギリギリまで残ってチェックアウトしました。

黒松内は曇り、余市は晴れ

今朝の黒松内は曇りでした。昨夜は何度かパラっと雨が降りましたが、快適でした。帰りに黒松内の道の駅に寄って、ジャガイモや野菜を買いました。ニセコより安い。

田園風景の中、のんびりと帰宅しました。

帰りのメープル街道はずっと下り

函館から走るときは、黒松内から私が運転することが多いですが、黒松内だと帰りもはじめさんの運転。メープル街道はカーが多く、坂道が続くのでホンダセンシングが効きません。

赤井川から余市に入る時、トンネルを出たら晴れでした。帰宅して片付けをしている間、家の中が暑かった。片付けを終えて「ホンジュラス」を淹れたら、かなり深煎りに感じました。ジャガイモを中心に買ったので荷物が重かったと、はじめさん。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

秋晴れのSUNDAYキャンプ / 歌才ル・ピック

昨日、久しぶりにフリードにルーフバッグを取り付けて、はじめさんは薪やキャンプ道具を入れていました。土曜日に準備できるので余裕があります。

近場だと帰宅してからレッスンできる

家から近い黒松内のオートキャンプ場。土日は混んでいますが、日曜日は翌日が平日の月曜日だと空いているのと、帰宅してから夕方からのレッスンに余裕があります。

前回、訪れたときは虫が多かったので、ホームセンターで蚊帳を買ってきた はじめさん。夕方からはレッスンをしました。

素晴らしい秋晴れ

朝から暑いくらいの晴天!天気予報での情報では、ここまで晴れるとは思わなかったです。快適なメープル街道。すっかり秋景色です。

青空にそびえる羊蹄山

くっきりと青空にそびえる羊蹄山が美しい。しかし、朝からニセコの道の駅は激混みで、フリードを停めるのに一苦労です。

ジャガイモなど少な目に野菜を買いました。ちょっと価格が高くなったような気がします。帰宅したら観光農園で野菜を買おう。

黒松内の道の駅でもシャドークィーンや紫キャベツを買って持参したお弁当を食べました。野菜サラダと鯖玉ねぎを2つのタッパーいっぱいに詰めました。

土日営業の喫茶「たんぽぽ」

昨年の秋に初めて訪れて以来、お気に入りのカフェ「たんぽぽ」。今年は3度目の訪問です。今年の春にオートキャンプ場ル・ピックに初めて来ましたが、とてもあずましいので、すっかり気に入っています。以前は函館へ行くときに、ちょっと近いからパスしていましたが、逆に、このちょっと近いところが使いやすい。

お店の周りはカメムシが沢山いたので、キャンプ場も覚悟しないと。蚊帳を持ってきて正解だと思いました。

秋色珈琲のケーキセット

たんぽぽの珈琲は我が家好み。今日は時間があるので、お替りする気、満々です。此処の手作りケーキは7種類くらいもあって、どれも美味しそうなので、かなり迷いながら選びます。はじめさんは小豆のケーキにしました。一口もらいましたが、濃厚で美味しい。

私は甘さ控え目のチーズケーキにしました。確かに全然甘くないし、これも美味しい。それでも4分の1くらいにしておきました。秋色珈琲が美味しくて、すぐに飲んでしまいました。お替りは「ホンジュラス」にしましたが、更に我が家好み。

後ろの席に座ったお客さんたちの会話から春にお店で飼っていたビーグル犬の「ぼのちゃん」が18歳で亡くなったと聞きました。昨年は道路で気持ち良さそうに寝ていました。

ラブラドールの「ラン」ちゃん。とても人懐っこくてボールを咥えて遊んでと寄ってきますが、黒くて大きいから怖がるお客さんもいるようで、つながれておとなしくしていました。はじめさんが撫でると尻尾を振って甘えていました。

「秋色珈琲」と「ホンジュラス」を200gずつgetしました。我が家でも楽しみたいと思います。お店は10月の最終土日で春までお休みだそうです。

初の蚊帳を設置

キャンプ場もカメムシだらけで、お隣のサイトの人が管理棟で借りてきたスプレーを盛んにテントに吹きかけていました。

蚊帳の設置は初めてなので、かなり苦労していました。油断すると隙間を見つけてカメムシが侵入してくるので、はじめさんは管理棟にスプレーを借りにいくと、スプレーではなく「カメムシいやよ~」という置くタイプのを頂いてきました。

スクリーンタープだと3万円以上もしますが、蚊帳はホームセンターで3,000円くらいだといいます。けっこう東しいです。「カメムシいやよ~」の効果があってカメムシは寄ってこなくなりました。ただ、カメムシのあの独特の臭いが、まだ漂っているような….

温泉から戻って来ると、かなり暗くなって肌寒くなってきました。急いで焚き火と夕食の火鍋の準備に取り掛かります。

寒くなってくると、火鍋など身体が温まる食べ物がいいですね。お腹がいっぱいになったので、蚊帳から出て焚き火の近くに移動しました。

家から持って来た薪をガンガン燃やします。暖炉のようで、ものすごく暖かい。焚き火の爆ぜる音を聴きながら、ゆっくりラフロイグを呑み、次のキャンプ場での料理は何にするか友人と打ち合わせ。

それにしても、ようやく麻生太郎が引退すると思っていたのに、石破さんは最高顧問に抜擢するとは。後期高齢者の84歳ですよ。いい加減、定年制にして欲しい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする