小さい子も緊張するリハリハ / 発表会1週間前

いよいよ来週の土曜日はリハーサル。そして、翌日は発表会です。今日のグループレッスンはリハリハ。一番、緊張するのかもしれません。

甘いものでホッコリ

トレーニングから帰宅して、ここのところはずっとアイスコーヒー。涼し気な和菓子がお供です。上品な甘さで、とても美味しいお菓子です。私は少しだけいただきました。

ご父兄も入って10人

「家族で音楽をエンジョイ!」のコーナーに参加されるお母様方が教室に入られて、開会のご挨拶のRくんは、難しい文章をいつもスラスラと言えるのに、すっかり照れてしまったようです。最後にもう一度、子供たちの前では、いつも通りハキハキと言えました。

トップバッターは「おうま」。兄妹で連弾し、ウッドブロックと一緒に演奏します。

リハーサルの前に一度、人前で演奏しておいた方が良いと思いました。ステージで演奏するより、人が近いので緊張してしまいますよね。大丈夫!

2人のお姉ちゃんの演奏を聴いて育ったので、S君は良い音で演奏します。「やったね!」の判子がレッスンノートに付くと大喜びで、迎えにきたお母様に報告していました。

今日は第3楽章、明日は2&3を演奏

「熱情ソナタ」の第3楽章を弾きました。明日のグループでは本番で弾く第2&3を暗譜で弾きたいと思います。流石にコーダの爆音を迎えると、子どもたちもびっくりしたように聴いてくれました。それにしても、最後に暗譜演奏はけっこうシンドイ。両手でゆっくり、片手ずつ弾けているかなどチェックしないと。暗譜はメンタルとの闘いだと思います。

9月に入ったら涼しくなりますように

会場はクーラーがないので、暑い日は屋根の窓を開けてもらいますが、けっこう外の音が入ってきます。以前、私の番のとき、ピーポーピーポーとサイレンが聴こえてきたことがあり、過ぎ去ってから演奏したことがありました。怪我や病気にならないように気を付けて、全員で楽しく参加できますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

久しぶりの体験レッスン / 新しい仲間

もうすぐ9月ですが、まだまだ暑い日が続いています。ランチの後いつものように運動公園へ来ると、夏の雲がモクモクと広がっていました。

8月ももうすぐ終わり

広大な運動公園では、どこかかしらで草取り作業などが行われています。雨の日以外の平日は、ほぼ毎日、作業の方々とお会いします。

帰り掛けに、珍しく男性の方が声を掛けてくれました。「元気そうだね」「もうすっかり良くなって、元気そう」と。多分、昨年の秋に膝の手術を受けた後はクラッチをついて、ゆっくり歩きをしていたからなのでしょう。今はスタスタと速く歩けるようになりました。

夕方から体験レッスン

小5の女の子の体験レッスンでした。小さい頃からずっと習いたかったのだそうです。すぐにでも電子ピアノを買いたそうにしていましたが、必ず88鍵盤あるものを選ぶことと、慎重に選ぶことをオススメしました。

発表会の参加はまだ間に合うかと聞かれましたが、1ヶ月前だったら間に合ったと思いました。来週からレッスン開始です。

昔ながらの塩鮭を久しぶりに食べた

富良野のハムステーキとサラダに、戴いた塩鮭を合わせました。子供の頃は毎朝「鮭のお茶漬け」を食べていたので、とても懐かしく思いました。

お茶漬けといっても、お茶ではなくお湯です。海苔のふりかけ添え。とにかく懐かしくてメチャクチャ美味しかった。ご飯をもっと食べたいくらいでしたが、お湯をかけると丁度良い加減になりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

花を飾ると、お部屋も心も明るくなる

昨日はピアノの調律の日でした。リビングのアップライトピアノの上にはロディなどが、たくさん置いてあるので片付けも、また元に戻すのも大変です。

カラフルなロディは大人にも人気

先日の親戚の集まりでも、ピアノの上にあるカラフルなロディが気になってるようでした。うちの調律師さんも可愛いと思ってくれているようです。これは、カラフルなのが沢山あるからなのでしょう。はじめさんはコンプリートするのが好きなので、お店で見つけては色を集めていました。

お花に合わせて飾る

赤紫のデンファレと白い菊と白いトルコキキョウと赤のヒペリカムを選びました。それにしても、お花の名前も覚えているのは難しい。

お花に合わせて、ちょこんと座っているロディを選びました。このタイプのは、このグレーのだけです。色々なバージョンをコンプリートするのはやめました。

ロディはそっとしておきましょう

もう何十年も前に買ったイタリア製の花瓶。けっこう大きいので少しだけ飾る感じではありませんが、週に1回、コスパの良いお花を飾っています。

ロディは飾って写真を撮ったら、またピアノの上に戻します。時々、ロディのレイアウトが変わっていたりするのは、まだいいのですが、タグが切られて、そのハサミが無くなっていたりするのは困りものです。写真立てが後ろに落ちて壊れているのが昨日わかって、ちょっと悲しかったです。

及川浩治さんの「熱情」

CDラックを探してみると、及川浩治さんの「悲愴」「熱情」「ワルトシュタイン」を見つけました。昨年、「ワルトシュタイン」を弾いたのに、このアルバムが眠っていたことに気が付きました。そして、今日改めて聴いてみると、もの凄い気迫。第3楽章に入る前は唸り声が轟く。まるでコンサートホールで聴いているかのよう。聴いた後に弾くと、なんだか上手くなったような気がしますが、やはり自分のテンポで弾かないと…!

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=
 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ピアノ調律の日 / 左手部分を暗譜

9時半から3台分のピアノの調律の日。11時ころ我々はいつものようにトレーニング。帰りにお弁当を買って帰宅。

暑いので氷を買ってアイスコーヒー

レッスン室にクーラーを入れておいたので、快適に調律ができたとSさん。日替わり弁当を選んだらトンカツでした。お肉がお好きなSさん、大喜び。はじめさんは鶏肉のあんかけ風のを選び、私は具沢山味噌汁を食べた。

それにしても、80歳近いSさんは水泳の指導をしているし、冬はスキーの指導もしている。テニスも週に何回か出掛け、ダンベル5㎏を両手に持ち、100回も持ち上げたり、他のトレーニング×100回を毎日やっているという。だから若い時からSさんは太ったことがない。

生徒さん練習用のリビングのアップライト

待っている生徒さんが弾いたり、練習してこなかった生徒さんが弾いているアップライト。昼食前にこのような状態になっていったのでパチリ。

レッスン室のヤマハC7は、かなり狂っていたといいます。私は金属音的なキャンキャンする音を何とかして欲しいと思っていた。

左手だけ通しで弾く練習

昨日、はじめさんに聴いてもらったところ、左手の音が落ちてかなり焦った。左手は右手に合わせて何となく弾いていることが多いと反省。左手だけ通して弾くことは、とても難しく、こんなに左手が弾けていなかったのかと愕然とした。しかし、音がとても落ち着いた良い音になっていて気分良く弾けた。発表会が近いけれど、体験レッスンの予約が入った。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

完熟トマトスープ / 簡単で美味しい

我が家の冷蔵庫の中はトマトだらけです。3回目のトマトスープ。牛乳を少し足してクリーミーにしてみました。簡単に作れて栄養たっぷり。ワインにも合います。

ベーコンやソーセージと相性が良い

母がよく作ってくれたことを思い出します。母はベーコンを使ったトマトスープでした。玉ねぎ一玉とキャベツやパプリカなどの野菜とベーコンをよく炒めてから、ザクザクと切った完熟トマトを投入して煮込むだけ。ジャガイモを入れたら、もっとボリュームが出ますよね。

近くのイオンが綺麗になった

春にリニュアルオープンした近所のイオン。しかし、外側の工事がずっと続いていて真っ黒でしたが、ようやく外観が見えるようになりました。

トレーニングの前に寄ってみると5%引きになるクーポンを持っていたので、帽子や服を見てみました。

自民党総裁選に誰も相応しい人がいない

それにしても、連日暑い日が続いていて、リビングはクーラーを入れっぱなしです。ピアノを弾くときはレッスン室にクーラーを入れ扇風機を回しています。

TVでは自民党の総裁選ばかりですが、10人くらい立候補している中に誰も相応しい人がいない。刷新感で裏金問題を有耶無耶にしたいのだろうけれど、新しい顔になっても信頼回復に繋がるわけではない。裏金問題を明らかにするという候補者は1人もいないし、そもそも誰も悪いと思っていないから変わりようがない。

リサとガスパールのシャツワンピース

イオンで秋の新作のワンピースが何故か20%off。クーポンで更に5%引きになりました。はじめさんが見つけた「リサとガスパール」の可愛いシャツワンピースですが羽織にもなるしgetしました。

「かねしち」さんで初めて買ってみたハンバーグの夕食。ここのところ、天然ワインセラーに寝ていたワインを飲んでいます。今宵はオチガビのスパークリング「バッカス」。これも瓶熟していてすこぶる美味しかった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

夏野菜をたっぷり摂って猛暑に負けない

クーラーが壊れているのではないかというくらい、クーラーをつけても暑い。トマトとキュウリのハネをたくさんもらったので、バンバン作っては食べて暑さ対策に備えています。

トマトスープをパスタに

昨日作ったトマトスープ(水を使っていません)に海老と辛味を足してペスカトーレ・ランチにしました。

ガラスのボウルに野菜をカットしてサラダを作って冷蔵庫に入れておきます。ビーツは細切りにするとサラミのように見えます。私はビーツをサラダで食べるのが一番好きです。サラダだと大地の味はしません。ボルシチにすると甘いですよね。

平面のパスタ。パスタはほんの少しなので、ほとんどトマトスープ。

北見にあった「遊牧民族」というお店のペスカトーレが大好きでした。もう無くなってしまって残念です。

外はサウナのよう

クーラーを入れても暑いので、外へ出るのは覚悟が要ります。しかし、パスタランチの後は血糖値が上がるので、やはりトレーニング。

肉やの「かねしち」さんに行くと、お客さんがたくさんいて混んでいました。今夜の焼き肉やメンチカツをget。

きゅうりをカットして天日干しにする

きゅうりが大量にあるので、はじめさんは「きゅうりのキューちゃん」をせっせと作っていますが、せいぜい15本くらいしか消費しません。今日はきゅうりを天日干しにしてみました。数時間でこんな感じになります。

天日干しにしたきゅうを焼き肉と一緒に焼いてみました。面白い食感で歯ごたえがあります。なまら美味い!

親戚の集まりで大好評だった、かねしちさんのメンチカツ。彩り野菜サラダと一緒に。これで立派な一品。オーブンでカリッと焼くと更に美味しいです。

浅野牧場のウィンナー第2段。前回は4本で、今回は5本入りでした。ジューシーでメッチャ美味しいです。

お米が高騰しているようですが、我が家は1週間に2合のお米を1回しか炊かないので、あまり気にしていません。残ったお米でチャーハンにしました。天日干しきゅうりはチャーハンにも合う。

明日もゆっくり練習をやろう

午後8時前までピアノに向かっていた。レッスンがある日は、あまり練習できないので土日は貴重です。練習はキリがないけれど、それでもやれることを今はしっかりやるだけ。久しぶりに飲んだ自由ワインの「帚木」が美味しかった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

生徒さんの気合を感じた / 発表会2週間前

雨が降ったのに蒸し暑い日でした。まるで低温サウナのような中、賑やかなセミの鳴き声がいっそう暑さを感じさせます。

余市川土手沿いウォーキング

かなり雨が降ったのに長靴を履いてくるのを忘れたため、グランドを歩かずに余市川土手沿いを歩くことにした。

賑やかに鳴いているセミだけれど、成虫になってから1週間ほどしか生きられないので、精一杯に鳴いているのだなぁと思います。

昼食前にゆっくりテンポで1回&テンポで1回弾くと汗だくになった。ランチにトマト麺を食べて汗をかき、ウォーキングで更に汗をかく。

帰宅して、シャワーの後に珈琲&メロン。レッスン前に夕食の準備をすると、あっという間に時間が経過する。

大量にトマトがあるのでトマトスープを作った

カットしたソーセージ、玉ねぎ、キャベツを炒めて、大量のトマトを投入。レッスン前まで煮込んでおいた。

前回よりも小ぶりなズッキーニの下ごしらえ。半分に切って塩をまぶし、20分以上置いて水分を切っておく。レッスン30分前。

午後4時からのレッスンだが、10分前に生徒さんはやってきた。前回のレッスンから比べると遥かに良くなっていたので、早くレッスンを受けたかったのだろう。

前回まで左手はほとんど弾いていなかったが、ほぼスコア通りに練習してきたので、かなり手がぶつかる。しかし、音に厚みが増すので、ようやく面白いということに気が付いたようだ。

瓶熟した甲斐ブランで極上の夕食

2012年のハラモ甲斐ブランを開けると、白ワインなのにブランデーのようだった。あまりの美味しさに歓喜するはじめさん。赤い夕食にピッタリでした。それにしても、ズッキーニはご馳走になります。うらがみミートのソーセージとオランダのチーズを乗せて焼きました。トマトスープの残りは明日のパスタソースに。

発表会が2週間前に迫ってきて、生徒さんの気合を感じた日でした。来週はグループレッスン。本番に向けて楽しみたいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

暗譜のコツ / 指使いを決める

子供の頃に習っていたピアノ教室では、練習曲のツェルニー30番や40番とバッハのインヴェンション&シンフォニアは暗譜仕上げでした。

普段から暗譜に取り組む

譜読みの段階から正しい指使いで弾かないと、のちのち苦労することになるので、まずは指使いから決めていくことが大切です。

小学生のときからツェルニー30番は暗譜仕上げでした。バッハのインヴェンションも。中学生のときはツェルニー40番、バッハはシンフォニアに。でも、暗譜するのは意外と好きでした。暗譜は特別なことと捉えずに普段から親しんでおくと役立ちます。だからといって、楽譜を全く見ないで練習するのは良くないので、楽譜は何度もよーく読みます。目でも覚えておく必要があるからです。

暗譜のコツは、まず構成を知ること。そして、どこからでも弾けるようにすること。

大人の生徒さんは楽譜を置いて演奏

以前は大人の生徒さんも暗譜で発表会に演奏してもらいましたが、暗譜演奏はプレッシャーになるばかりなので暗譜は自由にしています。しかし、楽譜を置いてもどこを弾いているのか見失うことがしばしば。楽譜を置くのだったら、見失わないで区切りで覚えておくとか、途中から弾けるようにレッスンしていますが、緊張すると頭が真っ白になるといいます。

暗譜は難しいのだろうか

暗譜していても楽譜があればリラックスできるので、プロでも譜めくりをたてて演奏するピアニストもいますよね。あの横山幸雄さんでさえ、「ワルトシュタイン」ソナタを譜めくりの人をおいて演奏していた動画を観ました。若いピアニストはタブレットを置いて自動譜めくりで演奏している人もいます。

まずは譜読みを正しく、楽譜を置いてミスタッチを少なく、弾き直しをしない練習をしましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ペダルを使わず、一音一音確認してゆっくり弾く

朝夕は涼しくなったけれど、日中は気温が高い。リビングとレッスン室でクーラーを使っています。天気の良い日は太陽光パネルが発電してくれますが、明日から1週間は雨と曇りの天気予報でした。

雑草は驚くほど伸びるのが早い

昨日まで雑草だらけで、歩きずらかったけれど、今日は綺麗に刈られていました。しかし、3日もすると伸びてくるので驚きです。週末は家の庭の雑草も退治しなければ。

連日の暑さで家の冷蔵庫の氷が追い付かず、サツドラで氷を買って帰りました。家でもグロウラーが活躍しています。

ゆっくり練習が暗譜にも効果的

朝一の練習は、ペダル無しでゆっくり通して弾いています。ゆっくり確実に弾けるという事は、「弾ける」という気持ちが強くなり自信に繋がるので、速いテンポで弾いてもコントロールできるようになりますし、冷静に弾けるようになります。

速いパッセージでは、生徒さんに全ての音を言えるようにレッスンしています。緊張するとタッチが浅くなってしまいがちですが、一音一音しっかりと弾くことで、速いテンポでも確実に演奏できるようにしましょう。

とうきびは意外と血糖値が上がらない

観光農園で戴いた「とうきび」。血糖値が上がると思っていたので食べないようにしていましたが、半分食べてもそれほど上がりませんでした。セルビアの先生が、これだけあれば生きていけるというベーコン味のマヨネーズ。日本には売っていません。セルビアではメロンも桃もとても安いのだそうです。いつか行ってみたいなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

秋の気配を感じる / 夜は涼しく虫の声

日中はまだ暑くクーラーを入れていますが、夜になると、めっきりと涼しくなりました。綺麗な虫の声に癒されます。

アスパラのベーコン巻き&チーズ添え

アスパラに薄い豚肉を巻いて焼くのも美味しいけれど、ベーコンも手軽でいいです。特価になっていたゴーダチーズはオランダ産ので、はじめさんはパンに乗せて焼いたら、とんでもなく美味しいといいます。アスパラ巻きにもチーズを乗せたら、とんでもなく美味しかったです。

だいぶ以前に、はじめさんの社長と同僚がオランダへ勉強会に行き、たくさんのチーズをお土産にいただいたことがありましたが、それを想い出しました。我が家は大のチーズ好きで、ポーランドへ行ったときはチーズが安くて歓喜しました。そして、大量の色々なチーズを買ってきて、これは全部、自分たちで食べ切りました。

野菜が豊富にあるシアワセ

トマトとキュウリが大量にあるので、サクッとサラダを作ります。親戚の集まりでは辛いので入れませんでしたが、我が家のサラダはハラペーニョ入り。これが辛くてたまらん。

生徒さんは発表会の曲を暗譜していますが、ハンドベル・アンサンブルは暗譜しておらず焦りました。みんなで合わせるので、次のグループレッスンまでしっかり暗譜してきましょう。

虫の声を聞きながら夕食

運動公園ではセミの声が賑やかで、まだ夏ですが、朝夕はめっきり涼しくなって秋の気配を感じます。8月も残り10日ですものね。子供の頃は13日から20日まで毎日、ゆかたを着て近所のヨリちゃんと盆踊りに出掛けました。盆踊りの音が全く聞こえなくなり寂しいなぁと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする