子供が家でピアノの練習をしないのは

レッスンでは小さいお子さんでも40分も平気で受けられるのに、家で40分も練習するのは難しいと思います。小学校に上がる前の幼少の生徒さんは、お母さんが横で聴いてくれると頑張れるのだと思います。

ピアノの練習はなるべく早くやろう

よく練習する生徒さん、あまり練習してこない生徒さん。そして一番困るのは、全く練習してこない生徒さん。しかし、全く練習してこない生徒さんもピアノが嫌いなわけではありません。

教室では全く練習してこなかったときはレッスンの前に言ってもらうようにしています。リビングのピアノで10分、練習してもらいますが、声をかけないと、もっと練習したい子がほとんどです。では、家では何故やらないのでしょう?

たった10分、リビングのこのアップライトピアノで練習しただけで、レッスンの効率が上がります。残りの30分で何をどうレッスンしたら良いのかが分かるようになります。

何よりも、ちょっと練習しただけで、子供が積極的にレッスンを受けるように豹変します。

「今日はこれでおしまいにしよう」というと、「もう一つだけやりたい!」といいます。レッスン時間でしたが、「じゃあ、やってごらん」というと、練習嫌いの子が嘘のように嬉しい表情になって生き生きと弾いてくれました。

やる気スイッチは、ちょっとしたことで簡単に入るのかもしれません。たった10分を毎日、家でも練習したらいいのです。後回しにせず、なるべく早くに。これが大事。

「がんばりカード」を役立てよう

毎月、「がんばりカード」を渡していますが、きちんと付けてくる子と、まったく付けてこない子に分かれます。ちょっと見直したいと思い、まず今月のカードを出してもらうと、案の定、まったく付けていません。面倒なので後でまとめて付けているか、全く付けないかなのでしょう。

2月は鬼のカード。まず、レッスン日の今日は7日なので、鬼に目や口を書いてもらい、角や頭に色を塗ってもいいよと色鉛筆を用意すると、とても楽しそうに作業していました。一番練習する楽譜に挟んで、練習したらその都度やりましょうというと、なんだか嬉しそうでした。

ちょっとしたことで子供は劇的に変わります。いかにモチベーションを高めてレッスンできるようにするかが教師の仕事。波があっても、できるだけ長くピアノを続けて素敵な演奏ができるようになってもらいたいです。

blogmura_pvcount

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

ピアノレッスン / 〇が付かないと機嫌が悪くなる

長年ピアノレッスンを通して多くの、お子さんたち(大人も)と接していますが、子供の性格には「持って生まれた気質」というものがあり、なかなか変えることができません。

ピアノレッスンで合格しないと納得がいかない子ども

練習してくる生徒さんほど、レッスンで合格しないと納得がいかない場合が多くあります。「つぎのレッスンで、もう1回やろうね」というと「えーっ!」と抗議し、その場で何度もやろうして、なんとか〇を付けてもらうまで粘ろうとします。

しかし、大事なことは〇が付くことではありません。何故、今日のレッスンで〇が付かないのかを納得するまで説明しますが、そんなときは悔しくて、目にいっぱい涙を浮かべています。たくさん練習してきたからなのでしょう。それでも、何故〇が付かないのかを繰り返し説明します。

その場でなんとか合格したくて何度も弾く

ピアノの練習は何度も同じようなことを繰り返しながら習得します。その場でなんとかできても、すぐに忘れてしまうこともしばしば。楽譜に「わすれないこと」と書いてもらっても1週間経ったら忘れてしまうこともあります。

大人の生徒さんも同じです。毎週Blu-rayを持ってきて録画しても、毎回同じ注意を指摘されてしまうことがあります。その場では分かっても、すぐに忘れてしまうのは大人も同じです。

合格できないと悔しくて泣いてしまう

練習してこない生徒さんは泣いたりしませんが、一生懸命に練習してきたのにも関わらず、それが認められなかったり〇が付かないと悔しくて泣いてしまうお子さん。はじめさんが言うには、大人は流石に泣いたりしないけれど、けっこうショックを受けるのだといいます。

何度もいいますが、レッスンは〇が付くことが大切なことではありません。妥協して〇を付けたら、それは後々困ることになるからです。一生懸命に練習してきたことを評価して、だけれども、ここがこのように出来ていないということを分かるように納得してもらうように説明する必要が教師にはあります。

〇が付かなくても練習してきたらご褒美シール

練習してこないときは、ほとんど貰うことがない「ご褒美シール」ですが、たとえ〇が付かなくても、努力してきた場合には「ご褒美シール」をあげています。〇が付かなくて悔しくても、次に注意されたところを直して出来るようにすることが大切です。悔し涙を流した生徒さんも最後に「ご褒美シール」を貰う頃には笑顔になっていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

立憲民主党の裏切り行為 / 京都市長選

昨夜は、気になっていた京都首長選の前に自民王国の群馬で現職を破って野党側の小川さんが当選して、思わず「やったー!」と思いました。

裏金問題で国民の怒りが収まらない選挙結果

前橋市町選挙では、与党推薦の現職を破って野党共闘が勝利した。素晴らしい!

さて、気になる京都市長選は、大接戦。しかし、何故、立憲民主党が与党側を応援するのか。理解に苦しみます。

立憲の立ち位置が分かって落胆した

一時は福山さんがリードしていて、これは行けるかもしれないと思っていましたが、結果は松井氏が当選。しかし、立憲が福山さんを応援していたなら勝てた選挙。

党首が泉健太さんになってから、立憲は駄目駄目だと思ってきましたが、昨夜の件で、もう立憲は終わったと思う人がほとんどだったと思います。自殺行為だということがわからないのでしょうか。

政権交代する気がない

野党統一候補であれば必ず勝てた選挙だったのに自民を応援する。政権交代などする気がまったくないことが分かった。あなた方は今のままが続けば良いんですね。

自民党は解党してほしい

裏金議員たちは、もう信頼回復できないことを知っている。だから憲法改正して「緊急事態要項」を手に入れたいと躍起。支持率が低いのに、このままダラダラと通常国会が進めば、増税・戦争ビジネスと好き放題をやるでしょう。だから、自民党が推す候補に投票してはならないのです。こんなに苦しめられているのは政治のせいだってことに気が付きましょう。選挙に行かない人が自民党を勝たせています。

これだけ注目された選挙なのに投票率が4割というのは、6割の人が投票しなかったということ。驚きであり、残念。少なくとも、過半数を越える人が投票する国にならないと。政治が生活に結びついているということを知らないと、これ以上に悪くなるばかりです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

朝早くから営業している「3Bird」に行ってみた

先日、「珈琲豆のコッコ」に行ったとき、マスターから「余市に本格的なパン屋さんができたよね」といわれたが、パンは血糖値が上がるので、あまり食べない。しかし、今朝は夏は7時、冬季は8時から営業しているという「3Bird」に行ってみることにした。

珈琲は家で飲む派だが、たまにはお店に出掛ける

お店の前はよく通るのだが、今日は初めて行ってみた。自家製焙煎の珈琲とサンドイッチが人気のお店で、早く行かないとサンドイッチは売り切れるのだとか。9時迄に行けば、モーニング珈琲が200円で飲めるとのこと。定休日は月・火曜日。

なんと、お店の前には珈琲豆の自動販売機がありました。こんなのは初めてみました。コッコで大人買いした後に、ガトーキングダムへ行った際に訪れた菊地珈琲でも珈琲豆を買って来たので大量に珈琲豆がある我が家。なので、モーニング珈琲を飲むと決めていました。

店内はお洒落な感じ

8時半頃、家を出ました。5分でお店に到着。駐車場にフリードを停めると、お店から男性がサンドイッチを買った袋を持って駐車場に出てこられました。

今日は赤のセーターを着て出掛けましたが、後ろの壁紙も赤でした。

ボリューミーなサンドイッチ

9時前に到着したので、モーニング珈琲をオーダーして、数種類あるサンドイッチから「たまごサンド(¥400)」と「チキンサンド(¥480 )を選びました。ボリュームが凄いです。

ほとんどは、はじめさんが食べて、私は珈琲を飲みながら、ちょっとだけ味見をさせてもらいました。フワフワのパン生地に挟まったサンドイッチをちょっとだけ食べるのは難しかった。

帰宅してから、はじめさんが先にピアノの練習。ちょっと食べただけなのに、お腹が空きませんでしたが、お昼には予定通りお蕎麦を2人で一束食べました。食後は血糖値が上がるので、すぐに歩きに出掛けます。

グランドには一昨日の夜に降った雪が積もっていました。そして、キツネの美しいフィールドサインがあちらこちらにありました。

昨日よりも天気が良く、マイナス1℃でしたが、いつもよりも多くトレーニングして汗をたくさんかきました。

「3Bird」でおやつをテイクアウトした

店内で食べていると、お店の人がクロワッサンサンドが焼けましたとアナウンスされたので、すぐに見に行きました。4つほど焼き上がり「すぐに売れてしまいますと」とのこと。税込486円は、ちょっと高いですが、買ってみることにしました。

お値段もいいですが、これもボリュームが半端ない。1個をカットして2人で食べるのに丁度いい量だと思います。私はちょこっとだけ×2を食べました。餡子は苦手なのに生クリームとだとメチャクチャ美味しい。3種類の中で一番美味しかったです。モーニングコーヒーは普通でしたが、これを食べながら、はじめさんが淹れた深煎りマンデリンが美味しかった。

ピアノと読書な日曜日

図書館で借りている本を読む時間がなかなか無くて、延長し続けています。三島由紀夫の代表作「金閣寺」と「潮騒」を読み終えて、全4巻に及ぶ『豊穣の海』より「春の雪」に突入した。リクエストして余市図書館に買ってもらった平野敬一郎氏の「三島由紀夫論」は参考書的な感じです。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

夕食前までピアノ。三島作品の特徴は美しく整った文章。『豊穣の海』を書いた後に市谷駐屯地で衝撃の割腹自殺をした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

北前ワインで能登支援 / 朝里川温泉

北海道ワインは『北前ヤマソーヴィニヨン2019』を1本販売につき100円を支援寄付金として能登半島地震被災地の穴水町に寄付すると新聞の記事を読み、以前飲んで美味しかったので今日は6本買いに出掛けました。

朝里川温泉へ行くときは晴れの日が多い

天気予報では明日の方が良さそうでしたが、はじめさんは朝早くに雪かきを終えて、いつでも出掛けられるように準備していたようです。

小樽ワインに行くなら、午前中にサウナに入って「お豆腐弁当」を食べてからワインという順番になります。

絶景を眺めながらの有料試飲がおすすめ

小樽ワインへ来たら、有料試飲が超おすすめです。買うのは『北前ヤマソーヴィニヨン2019』と決めていましたが、逆に高くてちょっと手が出ないワインがリーズナブルに試飲できるのが素晴らしいのです。

今回で3回目になりますが、いつも「辛口の有料ワイン3種類」をチョイスします。試飲といっても、それぞれ違うグラスにたっぷり注がれて出されるのでお得感が半端ない。ショパンを聴きながら絶景を眺めながら飲むワインは最高です。

お店の人に一番おすすめといわれた「田崎ヴィンヤード・ピノ・ノワール2018」¥6171。枯れた色で大人な赤ワインでした。ドライバーの はじめさんには申し訳ないけれど、至福のひとときでした。

そういえば、今日は小樽の臨港線に観光バスは一台も停まっていませんでした。そして、温泉も空いていて快適でした。

帰りにスーパーに寄ると、激混みでした。節分だからなのでしょうか。それにしても「恵方巻」だらけで、ちょっとウンザリ。

海鮮ココナツミルク鍋

最初に生協に行ったが欲しい海鮮が高くてイオンへ行ってみた。バナメイエビが安かったので2パック買って、1つは冷凍した。余市産のタラも格安であり鍋に最適とのこと。

小麦を使っていないカレールーで味変が我が家で流行っている。これをまだ純粋にカレーとして食べたことがない。「サバとフェンネルのスリランカ風スパイスカレー」。なかなか複雑な味で美味しい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

極上のパウダースノーを堪能

昨夜は思ったよりも降らなかったようで、ブルは入らなかった。積もった雪はサラサラで今日は雲の上を歩いているような気分でした。

スノーシュー日和

フカフカの雪。しかも埋まらないので、とても歩きやすい。縦横無尽に好きな所を歩いて回った。気温はマイナス5℃だったけれど、風もなく寒いと感じなかった。

気温が低くても、スノーシューの運動量はけっこう高いので、汗をかかない日はない。

3月にトマムに出掛ける時も天気が良ければいいなぁ。私はスキーはしないけれど、チャンスがあったらスノーシューをしたいと思う。

ランチの後トレーニングをしているが、午後3時からのレッスンだと時間の勝負で、とても慌ただしかった。

あっという間に金曜日を迎えた

1週間の流れがとても早い。週末はどうしようか。出掛けるとしたらお天気次第だ。

レッスンを終えて、夕食は焼き肉パーティ。はじめさんは、「ほりにし」を掛け過ぎる。ソーセージはカールレイモンだが、やっぱり最高に美味しい。

とうきび焼酎「十勝無敗」

更別酒造の負けない男「十勝無敗」。珍しい「とうきび焼酎」で、ほっこりと甘く美味しい。一升瓶で買ってきたが無くなりつつある。オンザロックでも、水割りでも、お湯割りでも、美味しく飲めます。工場では試飲も出来るので、是非、色々な焼酎をお試しください。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

4年に一度の「うるう年」

2月は28日までですが、2024年は4年に一度だけ29日があります。地球は太陽の周りを365日かけて周っていますが、なんと4年の間に1日だけズレが生じるのだそうです。世界には2月29日生まれの人は500万人弱もいるそうです。

寒さが最も厳しい2月「如月」

はじめさんの朝ごはんは「ホットケーキ」だったようです。子どもの頃は、よく食べました。バターとシロップかけて食べるのがすきでしたが、今は怖くて口にできません。

家の中にいると、お日様が入ってきて暖かそうにみえましたが、ランチの後、外へ出ると寒いこと!朝、雪かきをいたのに、また積もっていました。

家の前を雪かきしていると、ワンちゃんを連れて散歩中のSさんがニコニコして「今日は雪、降るかい?」と、楽しそうに聞きます。Sさんの要望に応えて、その後モッサモサと雪が降ってきました。

グランドの雪はしまっており、それほど沈まないので歩きやすい。

マイナス7℃!風が冷たい。

トレーニング中は、あまり降りませんでしたが、帰宅するとまた積もっていました。

夜、レッスンを終えて外へ出るとモッサモサの雪

音もなく降る雪。玄関のドアを開けると唖然としました。粉雪だから軽いけれど、10cmは積もっていました。明日は、またブルが入るだろう。

立派な黒毛和牛が大特価。脂が少ないのがいいです。とてつもなく大きいお肉で、まるでステーキのようでした。2枚も食べると、お腹がいっぱいになったので、残りの5枚は冷凍しました。2回分にしたら1人当たり、とてもリーズナブルでした。お寿司は2個と本マグロはお刺身だけ。プチ贅沢な夕食でした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

野菜を食べて風邪をひかない身体づくり

野菜中心の食事を心がけていますが。毎日30分のウォーキングやスノーシューと食事で、ほとんど風邪をひきません。

ヤーコンは日持ちす便利な野菜

土付きのヤーコンなら、相当日持ちします。1ヶ月以上も平気で持つので便利な野菜です。道の駅で買ったときにレシピが付いていて、薄くスライスしてシーチキンと合わせてマヨネーズ和えすると美味しいです。

ヤーコンは血圧の上昇を防いだり、コレステロールを体外に排出してくれるそうです。ヤーコンのポリフェノールには強い抗酸化作用があるのだとか。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

トマトを食べて免疫力を上げよう

トマトにはビタミンCが多く含まれ風邪を予防する効果やストレスに対する抵抗力を強める効果が期待できるそうです。

風邪ひきさんが多い季節なのでトマトを食べて風邪にかかりにくい身体づくりをしたいですね。我が家はトリュフ塩をかけて食べたり、サラダに使ったり、料理に使ったりしています。

見た目が怖いチラガー

沖縄フェアでチラガーが売っていました。30%offのときは大量に残っていましたが、半額になるとだいぶ売れていました。見た目がグロテスクなので躊躇しますが、カットしてしまえば平気です。

チラガーには良質なコラーゲンがたっぷりと含まれているのでお肌によさそうです。島ラッキョウとジーマミー豆腐も買ってきました。島ラッキョ―も免疫力増強・疲労回復・抗菌作用があるそうです。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=
 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

確定申告、今年はボイコットする人が増えるのでは

2月が近づいてくると確定申告の季節なので面倒だ。しかし、いま問題になってる裏金議員が逮捕されて裁かれるまで、国民が確定申告する必要があるのか疑問に思う。

領収書の保管は7年間

検察が腰抜け過ぎで、今年は納税者が荒れると予想される。領収書の山とにらめっこしながら、真面目に確定申告するのが馬鹿らしく思えてくる。今年は4000万円以下は確定申告しなくてもいいらしいとうことですよね。

今日もプラスの気温で雪がしまっており、スノーシューで歩くと沈まずに軽快に歩けた。まだ1月末なので、まるで3月の春のような雪。

久しぶりのスキー計画にウキウキ

私はスキーは医師から禁止されているが、はじめさんは超久しぶりにスキーの計画を立てている。東京にいたときは何時間もかけてスキー場に旅行していたという。前回、同僚の人と天狗山で滑ったのはいったい何年前になるのだろう。

ピンクの薔薇と白のデンファレを飾った。オンシジュームは先週の。近々、学校で校歌を伴奏する生徒さんは、先週より力強く演奏できるようになっていた。楽しんで演奏して欲しい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

面白い発見があると、子供はやる気がでる

朝、カーテンから明るい光が入ってきた。何故か午前中に弾くピアノは調子が良い。日が長くなり、道路の雪も融けて春へ向かってると感じる今日この頃。

がんばりカードが面倒な生徒さん

教室では毎月「がんばりカード」を付けてもらっていますが、これが面倒だと思う生徒さんが何人かいます。

ピアノのそばに置いておいて、練習したらチェックすればいいと思うのですが、このちょっとが手間だと感じるのだそうです。

練習ゼロで教室に来ても平気!?

練習できなかったときは、レッスンの始めに申告することが約束になっていますが、ゼロで来ても平気な生徒さんもいます。すぐにバレるのに。

そんなときは、すぐにリビングへ直行してもらい練習してもらいます。そして、ポイントレッスンするようにしています。そこで、楽譜をアレンジしてちょっと難しいことを実験したりすますが、そんな遊び心が子供は面白いと感じるようです。

教室のレッスンでは40分でも平気なのに、家で自分で練習するのはモチベーションが必要となってきます。

継続は力なり

教室には長く継続されている生徒さんも数名います。一番練習してくる生徒さんは、ほぼ毎日、短い日で30分、多い時で1時間やるといいます。

練習が日課になると上達するのも早く、必然的に面白くなってきますからね。要は「やるか、やらないか」なのです。

発表会の日程も決まったし、ステキに演奏しよう!

今年も9月に第33回目の発表会を予定しています。昨日、あれ何回目だっけ?と、はじめさんに聞いてみたけれど、こんなに長く続けられていることに感謝です。だから、先日の「ピアノ教師殺人事件」はショックでした…。もっと長く音楽と向き合いたかったでしょう。心からお悔やみ申し上げます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする