グループレッスン 1 / 大人の生徒さん

3月下旬くらいの天気で春のようでした。今週は雪融けが進みそうです。グランドもズブズブな感じで、いつまでスノーシューできるかなと思いました。

天気が良いが道路は狭い

先日の大雪で道路が狭くなっている箇所が多かったです。田川橋は優先的に排雪されるようです。

狭いといえば、トルコ旅行を色々調べていると、気球に乗るカッパドキアには謎に包まれた地下都市があって、まるでインディジョーンズの世界だというのです。かなり狭い箇所があり、中腰で歩くようなのですが、閉所恐怖症のはじめさんは耐えられるのだろうか…。

お花を飾って明るい気分で

毎週火曜日は2件のスーパーで買い出し。物価高でやりくりが大変ですが、それでも今週もお花を飾りました。

今週はレモンイエローのカーネーション・週はレモンイエローのカーネーション・ヒペリカム・薄紫のデンファレ×2を選びました。

真剣に聴き合うグループレッスン

体調が悪く2人の大人の生徒さんが欠席しましたが、2人の受験生が元気に参加してくれました。私立の受験が終わって来週は公立です。

2つの対照的なアラベスク

毎日、ドビュッシーの2つのアラベスクから弾き始めていますが、対照的で面白いと思います。2曲弾くと8分くらいで、ベートーヴェンの熱情ソナタの第1楽章より短いです。

今日は第2番を演奏しました。圧倒的に第1番を弾いている回数が多く、2番は1番に比べると少ない。しかし、この対照的な2曲を続けて演奏するのは楽しい。

今日はレッスンまで時間があったので熱情ソナタ第1楽章の通しと、リストのパガニーニの大練習曲を譜読み。パガニーニは暫く弾いていないので譜読みから勉強。

緑の野菜とキノコ炒め

ニラ・ピーマン・ゴーヤにブナシメジとエノキでソーセージ炒めを作った。トルコ旅行は思ったよりも身体を鍛えておかないとならないようだから、ピアノもそうだけれど日々鍛錬が必要だと思う。

blogmura_pvcount

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

おうちで過ごした3連休 / トルコ旅行を申し込んだ

コロナ禍は国内旅行すらも出掛けられず、前回旅行したのは2019年4月に東京の友人夫妻と八ヶ岳高原に車に乗せてもらって、一緒に音楽堂でコンサートを聴いた旅行でした。※ 2022年11月に南紀旅行をしていました。

空港が大好き

昨日、トルコ旅行を申し込み、今日は予約金を支払ったという はじめさん。申し込んでから3日以内に支払わないとキャンセルになるという。3つのコースに絞って、迷いに迷い、最後にはじめさんが見つけた11日間の旅を選んだ。新千歳発で初日は機中泊、最後は成田に宿泊するプラン。我々にとっては長い旅。

しばらく飛行機に乗っていない。空港が好きだ。これから飛び立つという時間を過ごすのは、とてもワクワクする。

キツネのフィールドワイン。今日はグランドも人の足跡がたくさんあった。天気が良くて、プラス2℃。家の横にドッサリ積もっている雪を今日作業する予定だった はじめさんだが、融けるのを待つことにしたという。

この3連休は先日トマムに出掛けたこともあり、また大雪になったので、雪かきをしつつ、おうち時間を楽しんだ。

新しいコースを歩くときは深い雪の中を行くので、とてもくたびれるけれど、天気が良いと気分も良い。

帰宅してから、デッキにある天然冷蔵庫の上にドッサリの雪を裏口からスコップでどかして、林檎を数個取り出すことに成功した。

ターキッシュコーヒーを最初に飲んだのはプラハ

学生のときに2週間にも及ぶヨーロッパ研修旅行に出掛けたが、最初に訪れたプラハで独特の粉っぽい珈琲が出てきて、これはなんじゃ!と思った。しかし、この粉っぽさがクセになり、久しぶりにポーランドで飲めたときは懐かしかった。セルビアのミレナ先生も大好きだというターキッシュコーヒー。セルビアから送って頂いたのも懐かしかった。9月に本場トルコで飲むターキッシュコーヒーが楽しみだ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ケチャップが無い我が家 / トマトがあれば良い

今日も降り積もった雪をブルが盛大に置いていった。つい先日、排雪が入ったのに、もう道路は雪で壁ができていて狭い。

マルチグリドルで野菜をたくさん摂取

ランチはヘルシーに鳥ムネニクの野菜蒸し焼き。塩コショーで炒めたが、ふとケチャップを使いたくなった。しかし、我が家はもう何年もケチャップが無い。

東京に住んでいた頃はケチャップが好きだったという はじめさん。しかし、ケチャップには大量の砂糖が使われているので、我が家はトマトで代用している。

ケチャップを使う機会が無い

若い頃は大好きだったオムライス・チキンライス・ナポリタン・ピザ、これらが一気に食べられなくなった。そもそも市販のケチャップは甘くて、糖質制限に入る前から私は好んでいなかったと、はじめさんはいう。だから、はじめさんもケチャップが要らない生活に慣れてしまったという。

ケチャップはトマトがあれば必要ないが、ソースは我が家には必要だ。でも、ソースも砂糖がけっこう使われているので、ほんの少ししか使わないようにしている。

雪かき&買い物&スノーシュー

運動公園へ出掛ける前に、盛大に置いて行った雪を地下水で融かす。今日は一日がかりで融かすことになるだろうう。

ここのところ、毎週日曜日にイオンの無料クーポンが届く。先週はトマムへ行っていたので利用できなかったが、今日も届いていたのでイオンへ寄ってお買物してから運動公園へ。15cmくらい積雪があったので、荒らされていたコースも新たあ雪ですっかり埋まっていた。

「雪くっつかんぞー」スプレーを使っても、雪質によっては雪が付きます。昨日よしはマシだったけれど、今日も駐車場に戻るコースで苦労した。 

はじめさんは思い切ってトルコツアーに申し込んだという。この連休明けには申し込み金を支払わなければキャンセルになるという。

確定申告のため大量のレシートと向き合う

一年分の大量のレシート。2時間ほどかけて確定申告の作業を行った。疲労困憊しつつ、時々外に出て雪山を崩した。夕食前にピアノ。雪かきの後のピアノはコントロールが難儀だ。

午後8時の夕食もマルチグリドルで野菜とステーキ。最近、クラフト グリルチーズにハマています。焼いても溶けないので、マルチグリドルと相性抜群!生地無しのピザのようで美味しかったです。やっぱり我が家にはケチャップは要らない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

燃料サーチャージが高過ぎてギャフン!

昨夜、新聞広告よりもっと良いプランを見つけて、はじめさんに相談したところ、こっちの方が良いとなったのだが、燃料サーチャージが2人でなんと15万近くもかかることに愕然とした…!

ターキッシュ航空・成田泊入りの予定が

3連休初日はパスタランチ。マルチグリドルの出番が半端ない。野菜たっぷりの具沢山にしたので、パスタは1人前だけれど、スープとサラダを付けたら満腹。

それにしても、燃料サーチャージの高騰に驚きます。コロナの前にポーランド旅行したときと比べると2倍くらい旅行費が高くなっていました。

スノーシューで気持ちを切り替える

ランチの後、外に出ると、けっこう積もっていたので速攻で雪かき。食後の良い運動になります。

湿っぽい雪。しかもグランドでは我々が歩いたコースが荒らされていたので、雪深いところを歩いた。雪がくっついて、一歩一歩とても歩き難かった。

カタール航空はサーチャージ0円

なんとカタール航空を使えばサーチャージが0円になるツアーを、はじめさんが見つけた。しかも、我々向きでかなり移動するが、最初のプランだとホテルは「寝るだけ」と感じる可能性がある程の忙しさだ。

あーでもない、こーでもないと迷いながらピアノに向かって頭をリセット。この3連休はピアノ特訓と、確定申告をグループレッスンの間に終わらせてしまいたいので、その準備。

高過ぎるサーチャージを払うのは抵抗がある

カタール航空は、豊富な石油資源を持つカタール国に所在しているため、燃料コストを抑えることができるとのこと。しかも、すこぶる評判が良く世界トップの航空会社だという。

ちなみにサーチャージがかからない航空会社は、Air Japan・ZIPAIR・Peach・シンガポール航空・スリランカ航空・カンタス航空・ニュージーランド航空などがあるようです。糖質オフなどの特別食は予約すれば、ほとんどの航空会社でOKとのこと。

休日の夕食も午後8時と遅くなった。マルチグリドルで初めて親鳥を焼いた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

明日から3連休 / ピアノ特訓!

ランチの後、外へ出ると少し雪が積もっていたので、軽く雪かきをしてから運動公園へ出掛けた。カレンダーを見ると、明日から3連休なのですね。出掛ける予定はないのでピアノの特訓をしようと思います。

キツネがスノーシューのコースを歩く

昨日、我々が歩いたコースの上をキツネがほぼ一周していたと、前を歩くはじめさが不思議そうにいう。キツネも深い雪を歩くよりラクなのだろうか。

プラス3℃で雪も降らず、風もなしで快適スノーシュー。

ホッキョクギツネは冬いなるとまっしろい毛になりますが、夏はこげ茶色の毛になるそうです。旭山動物園でみたときは、美しい白い毛でした。

眠たくてレッスンを休みたいと泣く

レッスンをしていると、次の生徒さんが来たようですが、玄関でなんだかもめているような感じがしたので、きっと弟さんが一緒に来たのかなと思っていました。

リビングへ行くと、眠たいから行きたくないのに無理やり連れて来られたと、また泣きじゃくっています。レッスンでは絶対に泣かない子なのに。まぁそういうこともあるかもしれないけれど、眠気を覚ましつつレッスンしました。毎日、色々なことが起きます。

ゴーヤチャンプルー

トルコ旅行のスケジュールを見ると、朝が早くホテルに戻るのが23時とかハードスケジュールだ。とても合間にミレナ先生と合う時間が無さそうだと、はじめさん。更にオプションも付けると凄いことになりそうだけれど、せっかく行くのだったら全部観てみたいと思う。歩くのも結構あって、私的には嬉しい。あとは機内食を糖質制限の食事に変更できるか電話して聞いてみようと思う。トルコもワインが美味しいというので楽しみ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

元気モリモリほうれん草 / 新聞を解約した

午前と夕方のレッスン。明け方、ブルが持ってきた重たい雪を、はじめさんにお願いしたが、けっこな量でした。それをランチの後、レッスン前に何度か地下水で融かしました。

子供の頃から当たり前に届いていた新聞を解約した

子供の頃、家では「北海タイムス」という新聞を取っていました。1998年に「北海タイムス」が廃刊となってからは「北海道新聞」に替えました。今朝は新聞の折り込みチラシを見て、レッスンが終わってから生協で野菜を買おうと思いました。

ずっと取り続けていた新聞ですが、2月いっぱいで解約した。だいぶ前から、はじめさんにいわれていたけれど、新聞が届くのが当たり前の生活になっていたので、それを変えるのは少々勇気が要るものだ。

先日のトマム旅行に野菜をタッパーに入れてたくさん持っていった。レッスンが終わってから外へ出ると、夕方から更に雪が積もっていた。

高騰しているレタスだけれど、半分にカットされたのが半額になっていたので2個get。それと、ほうれん草・きゅうり・雪の下キャベツなどを買ってきました。お目当てのニラは売り切れでした。

ゴーヤチャンプルーの予定でしたが、牛肉祭りということで、急遽ステーキに変更。ほうれん草とホワイトブナシメジのバター炒めと合わせました。

道民の味方セコマ

何でも物が上がっている中で、セコマから毎週、ワイン全品50円引きのクーポンが届きます。しかも今日はG7のワインがお買い得だったので、440円でgetしました。食卓で気軽にワインが飲めるのは有難いです。

マルチグリドルで〆はチャーハン

昨夜2合炊いたご飯の残りでチャーハンを作りました。シンプルにタマゴとネギだけですが、とても美味しい。

来月から新聞無しの生活ですが、スマートニュースを観ようと思います。セコマのチラシもスマホで見れますし。新聞を解約すると年間5万円くらい節約になるので、けっこう大きいです。実際、新聞を読むページは限られていて、半分以上は読まないのと、旅行から戻ってきたときに、まとめて読むのが億劫になっていました。不便に感じたら、また取れば良いと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ調律の日 / 高音弦が切れていた!

9時半から3台分のピアノの調律の日。外を見てみると、ご近所さんが雪かきをしていました。調律のSさんが見える前に、はじめさんに雪かきをお願いした。

吹雪の小樽から調律に

余市は、それほど程でもありませんでしたが、ダンディなSさんが長靴で見えた。小樽は猛吹雪で調律に行けないかもというくらい酷かったといいます。そんなことを知らなかったので、いつものようにランチの前にスノーシューに出掛けるとSさんにいうと、「こんな日でも行くの!?」とびっくりしていました。

弾き過ぎか劣化が原因

出掛けようとしたら、奥のヤマハC7の高音の弦が切れていたといいます。手前のは高校生の頃から使ているヤマハG5ですが、一度も弦が切れたことがないのに、家を建てたときに買ったC7の方が切れるとはとSさんも驚いていました。

それにしても、全ての弦を持ち歩いて調律に向かっているというのだから流石です。やっぱりC7の高音部が全く安定していません。「ワルトシュタイン」や「熱情」を弾くときも、高音部分をかなり弾くので気になっていました。

カッパドキアの気球に乗ってみたい

12時半頃、レッスン室の2台のグランドピアノの調律が終了。ランチの時に、はじめさんが開口一番に「Sさん、トルコに行ったことがありますか?」と聞くと「ある」と即答。しかも「凄く良かったし、食べ物も美味しかった」といいます。

朝、セルビアの英会話の先生がトルコに行ったとしたら、滞在中に会いに来てくれるという話になったそうです。ツアーの内容はかなりハードですが、よく考えられているそうです。オプションで早朝4時にカッパドキアで気球に乗るツアーがあるのですが、1人36,000円なので躊躇していまいしたが、これは絶対にオススメだというので乗ってみたいです。

Sさんは2013年に行ったそうですが、鮮明に覚えていてビックリしました。そして、気球に乗る予定でしたが、前日にエジプトで気球の事故が発生して日本人も亡くなったこともあり、ツアー会社から中止の連絡があって乗れなかったそうです。しかし、他のツアー会社は決行し無数の気球が上がっているのを見て、とても悔し思いをされたそうです。スキーが大好きなSさんに先日トマムへ行ってきたことを話すと、とても羨ましそうでした。トマムは天気に恵まれて良かった。気球も一番の心配は天候。そして、自分の体調です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノは難しいことの連続 / ゆっくり焦らずに

お昼に外へ出ると粉雪が降っていました。3日ぶりのスノーシュー。グランドの入口もグランドも荒らされていませんでした。

ペダル無しで、ゆっくり弾くのも効果的

出掛ける前に30分ほど、ドビュッシーのアラベスク1&2、「レントより遅く」をペダル無しでゆっくり弾くと、ペダルに頼っていることが分かります。

1番は左手のアルペジオをミスタッチ無しで弾くのは難しい。2番は右手の細かい3連符や瞬時に音を鳴らすのが難しいですが、好きな曲で練習を始めると気分が良い。

「レントより遅く」は、響きのバランスやルバートの加減にとてもセンスを要求される曲です。中間部の右手のオクターブは手が小さい私には、なかなか難しい。

だいぶ以前にドビュッシー特集を組んだときに、連弾組曲「小曲集」全4曲を大人の生徒さんと連弾、「子供の領分」全6曲を小学生、アラベスク1番&2番、「レントより遅く」を中学生の生徒さんに弾いてもらいましたが、レベルが高かったなぁと思いました。私は「喜びの島」を弾いた。

久しぶりにコースを変えて駐車場に戻ると、新たな雪だるまが出現していた。以前のに比べると、のっぺりとした感じだけれど、それはそれで愛嬌があってイイ。

暗い表情で教室にやって来た生徒さん

グランドへ行く前に2件のスーパーに寄りましたが、トマムへ行く前よりも食品の値上がりが著しく、何とかならないものだろうかとため息がでる。生姜が好きなので、いつも2袋買うが、今日は一袋に半分の量になっていた…!

物価高だけれど、お花は週に1回飾るようにしています。先週のデンファレやアルストロメリアにカーネーションやアルストロメリアを足しました。

お花で優しい気持ちに

お花を飾るとお部屋が明るくなり、レッスンするときも言葉を選んで伝えているので、お花の存在は大きいと思います。

今日は最初に来た生徒さんの表情が暗くて心配しました。すぐに練習がうまくいかあかったのだろうと思いました。スタッカートを軽く弾くのは難しいですよね。鍵盤に指を置いてから弾かずに上から指を落とすと重たい音になってしまいます。音から音へ跳ぶためにも、指を鍵盤に置いて軽やかに弾く練習をたくさんしました。

帰るときに、ようやく笑顔になって「また来週ね」といいました。来週は子供たちが大好きなグループレッスンです。

初見に強くなろう

レッスンをするときに、一回で正しい位置に指を置くことを習慣にしてもらっていますが、音の高さがよく分からずに違うポジションに置いてしまう生徒さん。何拍子なのか見て、弾く前に手拍子をして音名で読むとか、リズムを正しく演奏しましょう。初見が強くなると、楽譜を見てすぐに弾けるようになるので、俄然面白くなります。

音符カードをト音記号とヘ音記号を混ぜて5枚置いて読んでから弾いてもらいますが、これがとても早くできる生徒さんが多いです。初見演奏に繋がるので、焦らずにできることを増やしていくことが大切だと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

絶景を眺めながら朝食 / 帰宅後3人レッスン

あっという間にトマム最終日。怪我をしたノンさんが予定より早くチェックインされたので、リゾナーレの31Fにある人気の海鮮 天空-SORA-の予約を取ることができました。

ザ・タワーからリゾナーレトマムへバスで移動

朝はザ・タワーのエレベーターが大渋滞するので早めに行動しました。レストランは8時半に予約しています。

初日に足を怪我したノンさんですが、ほとんどお部屋で過ごされたので、「初めて外に出られた」と嬉しそうでした。昨日はレストラン「ハル」までお部屋から車椅子で移動しましたが、痛いなりに歩くコツが掴めたようです。

リゾナーレは各階に4つしかお部屋がなく、全てがスイートツインルームで全室に展望ジェットバスとプライベートサウナが設置されているので、まるで世界が違うなと思いました。

昨年は窓側を取れませんでしたが、怪我の功名で絶景を眺められる素晴らしい個室で食事をすることとなり嬉しかったです。トマムの各会場で朝食は2,600円ですが、天空-SORA-はグレードが高かったです。

時間制になっているためか、人が少なくて、とにかくあずましい。

なんと、私の御膳か一番ボリュームがあって、はじめさんが驚いていました。

イクラに目がないので、やっぱり鮭・イクラ丼を注文しましたが、係りの人にご飯を半部以下でお願いしました。でも、あまり少ないとイクラを乗せにくいので、けっこうたっぷり。はじめさんは足りないようだったので少し手伝ってもらいました。

ノンさんは蟹玉丼。昨年と同じですが、あまり動いていないので、去年より食べる量がかなり少な目でした。

はじめさんは豚丼。シンプルに美味しかったようです。お米が美味しかったです。

普段はこんなに食べることがないので、お腹がキツイ。今日もランチは無し。それにしてもリゾナーレは人が少なく、ゆったりとしていて大人なホテルという感じ。クラシックのピアノ曲がかかっていてステキでした。

2日間に渡ってソロスキーを堪能した はじめさんは大満足のようです。アイスヴィレッジを訪れることができたのも良かった。

占冠駅のストリートピアノ~帰宅後3人レッスン

昨年もちょこっとだけ、このアップライトピアノを弾いたが、駅内の放送がかかっていて、自分の音があまり返ってこない。時々団体さんが横切る。普段、家で弾くのとは段違いで、思うように弾けなくて「なんだかなぁ」と落胆したが、外人の男性が拍手してくれたのは少し嬉しかった。

午後3時前に帰宅。荷物を片付けて、珈琲を飲んで落ち着いた。レッスン前に数曲弾いたが、やはり家のピアノだと弾きやすい。でも、どんな状況でも弾けるようにしたいものだと思った。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

トマムで雪景色に癒される / 辛いは旨い

トマム2日目。7時に起床して、昨日スキーで負傷したノンさんと車椅子でビュッフェダイニングhal -ハル-へ行きました。トマム ザ・タワーより連絡通路で5分ということで近かったです。

朝食ブッフェでランチは無し

初めてのレストランhal -ハル-。昨年、水の教会へ行ったときや、昨日のアイスヴィレッジに行く際に此処のレストランを経て行くのですが、美味しそうな匂いが漂っていて食事してみたいなと思っていました。

宿泊しているザ・タワーから近いのもあり、今回の朝食はレストランhal -ハル-にしました。事情を話して、お料理から比較的近い席を用意していただきました。

名物のイクラ・鮭のミニ親子丼ですが、ご飯を少なくしてもらいました。はじめさんは1杯では足りないといい、お替りしていました。今日は独りスキーなのでランチの分まで、しっかり食べていました。

ちょっとずつお皿に盛ったつもりでも、食べ過ぎてしまって、お腹がきつかったです。お部屋に戻ってから11時半頃にミナミナビーチに出発するまで時間に余裕がありました。せっかく連泊でトマムに来たのに、負傷したノンさんはお部屋で過ごすこととなりました。

ミナミナビーチ内の露天風呂「木林の湯」。昼は目前に広がる緑を眺めながら美しい雪景色に癒されました。海外からの観光客は雪を見て子供のように、はしゃいでいました。

紙コップでスパークリグワイン

お風呂に入る前に、お茶をたっぷり飲んできましたが、サウナに入っていると喉が渇きました。朝食ブッフェは、いつもの食事より味が濃かったのだと思いました。また、どんなお料理にも砂糖が使われていて、ちょっと甘かった…。海外では、そんなに砂糖は使わないのに、日本の料理には砂糖は絶対ですよね…

昨日よりも早くお風呂から出て、喉の渇きを癒すためにラウンジに行くと激混みでした。スパークリングワインのグラスの洗浄が追い付かないようで、紙コップが用意されていました。

辛いは旨い!

独りスキーの後、はじめさんも木林の湯に行き、フリードでホテルに戻りました。今日も5本滑ったようで満足気でした。

はじめさんが戻ってから、お部屋でずっと過ごしていたノンさんと3人でラウンジへ行きました。ラウンジは混んでいて、ロビーで紙コップのスパークリングワインを楽しみました。トマムも海外からの観光客が日本人よりも多かったです。

お部屋に戻って、マルチグリドルでまず糖質オフのギョーザを焼きました。その後に、とても辛い鷹の爪を普段は3本のところを5本で海鮮ペペロンチーノを作りましたが、激辛でとても美味しかったです。

美味し過ぎて、食べ過ぎてしまいました。「おやじキャンプ飯」を観ながら食べると食欲に火がつき危険です。今宵は大分編を全部観ました。監督は47都道府県を巡って50年続く作品を目指していくということで応援したいと思いました。

主人公の坂本明夫を演じるのは近藤芳正さんですが、口数が少なく淡々とした演技ながらも、中華鍋で華麗に料理を作るシーンに魅了されます。いやぁ、それにしても可愛い鷹の爪を5本入れたペペロンチーノは辛くて旨かった。

残ったニンニクが勿体なかったので、豆腐卵彩り野菜炒めを所望しました。絹ごし豆腐とタマゴが最高に美味しかったです。最終日の明日はリゾナーレの人気レストランSORAを予約しました。楽しみです!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする