久しぶりにニッカウヰスキー余市蒸溜所に寄った

雨が続く寒い日。ソフトシェルを着て左側のクラッチ1本持って外に出る。運動公園へ行くと銀杏がたくさん落ちていた。

野菜に飢えている

今日のランチはパスタの予定でしたが、厚揚げ豆腐をメインに野菜炒めと野菜サラダにオニオンスープにしました。厚揚げ豆腐だけで、お腹がいっぱいになります。

ランチも食事時間は、それなりにかかります。入院中の10分で下げられるのを思い出すと、あれは何だったのだろうと思う….

見慣れない鳥がたくさん

雀より大きな茶色い鳥がたくさんいました。はじめさんが撮影していると、無防備な仲間を思いやり、飛んできて逃げろと合図していました。

その後に綺麗な色の少し大きめの鳥がいました。綺麗だなぁと思って眺めていると、その美しい姿に反して鳴き声は「だみ声」でビックリでした

銀杏がたくさん落ちている

短時間で袋にふたつも銀杏を拾いました。今日は私も手伝って拾いました。

それにしても、左側クラッチ1本で歩くスピードがあまりも遅い。そして、けっこう疲れます。一歩一歩な感じです。だからピアノはテンポの速い曲を弾きたくなります。早くスタスタ歩けるようになりたい。

生徒さんから高級なワインを戴いた

久しぶりにNikkaの売店に立ち寄りました。中には中国人の観光客がたくさん来ていました。クラッチ1本で売店の中を恐る恐る歩きました。

先日、生徒さんから貴重なNikkaの白ワインを戴きました。旦那さまが大切に育ててきた葡萄でようやく完成したワインとのこと。限られた本数の貴重なワインなので、大切に飲みたいと思い、今日はシャトレーゼのワインにしました。

コロナの影響が今も尚続いている

12月に余市オフでNikkaに来る予定ですが、せっかくなので予約して来ようと思います。病院よりも緩いですが、まだまだコロナの影響が続いているのだと実感します。

blogmura_pvcount

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

打つ?打たない?インフルエンザワクチン

2カ月に一度受診している内科へ行くと、異常に混んでいた。インフルエンザワクチン接種で込み合っているとのこと。はじめさんは日を改めるというが、私は面倒なので受信することにした。

ワクチン打たない派

インフルエンザのワクチンを打つ、打たないはそれぞれ自由だと思います。私はインフルエンザに罹ったことが一度だけあり、ワクチンを打ったことも一度だけあります。

特養に入っている母には集団生活を強いられているのでコロナのワクチン接種やインフルエンザのワクチン接種の承諾書を書かされますが、私自身は打たない派です。コロナワクチンも4回以降は受けないつもりでいます。

それにしても、12時を過ぎると薬局も閉まってしまうのですね。薬にも依存していないから良いのですが….。

久しぶりの蕎麦ランチ。といってもつけ麺風にして、お蕎麦はほんの2ツマミ程度なので、お腹がいっぱいになっても食後血糖値は150未満に抑えられました。

雪が降りそうなくらい寒い

ランチの後、外に出ると風がものすごく冷たくてびっくりしました。天気予報でも雪が降るところがあるといっていたくらいです。

速く歩けるなら、寒くても徐々に身体が温まりますが、今はとても無理です。グランドをゆっくり1周して凍えました。

色々な林檎が登場する秋

今日は観光農園で「昂林(こうりん)」を買いました。大きな林檎7玉くらいで500円と格安です。林檎の他に野菜をあれこれ買って1,000円ほどでした。しかし、肝心のネギが無かった….

おうち焼き肉が安くて美味しい

地元のお肉屋さん「かねしち」さんに行ってみました。なんと豚サガリが置いてあり、随分前から在るといいます。上富良野の谷口商店では味付けされない方をいつも買ってきています。我が家は味が付いていないプレーンの方が好みです。それにしても、お店で買っての「おうち焼き肉」は驚くほど安いです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

雨の中をゆっくり歩く

雨が降っていたので、ユニクロのソフトシェルを着て、ランチのあと運動公園へ行った。いつもはこまめに芝がカットされるのだが、今年はもう雪が降るまでこのままなのだろうか。

鶏白湯なランチ

インスタントだけれどよくできていると思う。コクのある濃厚なスープに鳥ムネニクと野菜炒めを大量に作り乗っける。

麺はほとんどはじめさんにシフト。ほんの少しだけ食べる炭水化物。もう慣れたもので、これで食後血糖値を180くらいに抑える。

寒いので冬用の靴で歩いた。枯れ葉が靴にいっぱい付く。

思ったよりも雨が強く、グランド1週でベショヌレになった。乾いたタオルでソフトシェルを拭く。短時間だったので中には浸透していなかった。

ペダルをたくさん踏む曲

発表会ではギロックの「教会の鐘」を弾いたMちゃん。お弾き初め会でもペダルを踏み続ける曲にチャレンジします。今度は跳躍しながらのカッコイイ曲です。

ピアノはペダルを踏むことによって、美しい響きが生まれますが、正しいタッチでタイミングよく踏めないと汚い音になってしまいます。

来週は発表会明けのグループレッスン。新しいメンバーも加わって、みんながどんな演奏を披露してくれるか楽しみです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

違和感がある病院の対応

午前中と夕方からのレッスン。退院して以来の受診とリハビリのため小樽へ。診察が木曜日のみということで、それに合わせてリハビリを入れてもらった。

入院中の色々な不快感は医師とは関係ない

午前中レッスンして、ランチのあと小樽へ向かった。診察が午後2時半からなので、それに合わせて1時40分からリハビリを入れてもらった。

診察室に呼ばれると、医師から色々な行き違いがあって、入院中に気分を害されたことを申し訳なく思うと謝られびっくりした。いやいや、先生とは全く関係のない話なので。しかし、病院側が医師に謝らせているのかも知れないと思うと、やっぱり違和感があった。

先生は大学の方で診察するかい?と聞いてくれたが、診察は近い方がいいので小樽でお願いした。入院や手術となる場合が大学にお願いしようと思う。

診察が終わってから小樽のユニクロに寄ってサイズを確かめて購入した。ネットで注文したらサイズが思っていたより大きかったので試着して購入できて良かったと思った。

抜糸祝い

それにしても、入院中の食事は酷かった。食事代を支払ってあの食事なら要らないと思う程だった。入院患者は食事を断れないものなのだろうか。患者の身体を考えて食事を出すと書かれていたが、とんでもなかった。それは医師にも言った。

大学病院と切れるのは困るので、今の医師が大学病院へ居る間に戻してもらおうと思っている。今は近いから小樽に通っている。入院する際にPCの持ち込み禁止にも驚いた。何故?」と聞くと「非日常だから」との返答に唖然とした。すぐに医師に掛け合って許可をもらったが、禁止なところを持ち込ませてもらったので、ラウンジなど一目につくところでは使わないでと看護師にいわれた。そういうところ、1つ1つが違和感だらけに思った。スマホはよくて、PCが駄目な理由が分からない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

自信がついた生徒さん / 表情が違う

この1週間は、私にとってとても長い1週間だった。その間に生徒さんは何を感じたか、レッスンを再開すると、どの生徒さんもよく練習していたようだ。

楽譜を読む力がついた生徒さん

小3のNちゃんは、どちらかというとあまり練習しない生徒さんだったが、発表会が終わってから雰囲気が違う。

発表会の曲で苦労した分、今使っているテキストが簡単に思えるようだ。そして、しっかりと和音を掴むと良い音が出ることに本人も気が付き、満足しているようだ。

続く小1のMちゃんも「たくさん練習してきたよ」という。発表会の前は辞めてしまうのではないかと心配していたが、ステージで立派に演奏できたことで自信がついたようだ。次のグループレッスンでは新しい生徒さんが増え8人。仲間が増えたことを喜んでいるようだ。

よく眠れるようになった

入院していたときは、ほとんど眠ることができずに眠剤をものらったりしたが、眠剤を飲んでも1.2時間しか眠ることができなかった…

ベッドに上に長く居るのが嫌で嫌でたまらなかった。午後6時の夕食が済むと、周りはもう眠る準備をしている。それが驚きであった。午後9時に消灯してから朝までがとにかく長い。時間が勿体なくて仕方がなかった…

食事を出されて10分もすると「終わった?」と言われるのにも驚きであった。まぁそれほど量が少ないのだが、家の夕食はゆっくりと愉しむ。

時が停まったかのように感じた1週間

いつも時間に追われ忙しくしているのと真逆な日々だった。あれをしちゃだめ、これをしちゃだめと制限が多く、じっとしていないさといわれているようだった。ピアノは弾けないし、せめて本を読もうとしても環境が悪くて半分も読めず….。もう少し工夫したら、なんぼか快適に過ごせたであろうか。と振り返っているが、どうにもならなかったような気がする。なるべく入院しないように日々を大切に過ごしたい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

落ち葉の中を歩く / 深まりゆく秋

気温が下がり一気に秋が深まってきました。厳しい冬が来る前の短く美しい秋。今日はレッスン室にポータブルストーブを置いてストーブを点けた。

朝まで雨が降っていた

昨夜から朝までずっと雨が降っていました。お昼頃はお天気になり、短靴で歩けました。

気温が下がってきたので、ワークマンの長袖にユニクロのソフトシェルを羽織ってリハビリ・ウォーキングをしました。

日増しに良くなっているのがわかる

運動公園へ来る前に図書館へよって、左側のクラッチだけで歩きました。平野敬一郎氏の「三島由紀夫論」は入院中に読破する予定でしたが、350ページくらいしか読めずに継続させてもらいました。今日は初めて三島由紀夫の本を借りてきました。色々な作品が入っている全集にしてみました。

忘年会を兼ねた余市オフ

この時期になるとワインオフの幹事を務める私は、会場を押さえなければなりません。例年だと小樽での開催になりますが、今年はホテルが凄く高くなって、ちょっと泊まる気がしません。

だったら余市での開催にしたいなと思って、今日は早速「がんがら」を予約しました。色々なワインが置いているので焼鳥屋さんでのワインオフとなりそうです。楽しみです。

月曜日と火曜日の昼食は「食べるお味噌汁」

だいぶ食べてしまってから写真を撮りましたが、我が家は月曜日と火曜日の昼食は具沢山の食べるお味噌汁にしています。ご飯は食べません。

材料は、なめこ・豆腐・コンニャク・納豆・じゃがいも・油揚げ・大根菜・豆腐などです。食後は林檎を半分と珈琲。

レッスン再開2日目。夕方から午後8時までの数人レッスン。家の中は何もなしで歩いています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ひんやりと肌寒い日にレッスン再開

お昼頃、玄関を出ると風がひんやりとして寒いと思いました。はじめさんは半袖で出て来たことを後悔していましたが、時間がないのでそのまま運動公園へ出掛けました。

今日も銀杏拾い

今日は図書館側の方へ行き、銀杏を拾いました。たくさん銀杏が落ちていて、昨日と同様に短時間で凄い量を収穫しました。

それにしても一気に肌寒くて、明日はワークマンの長袖のを着てこようと思いました。それにユニクロのソフトシェルを着たら冬と同じ。もっと寒い日は更にヒートテックを着ます。

駐車場にも銀杏の樹があり、そこにもかなりの銀杏が落ちていました。はじめさんが拾っていると、いつもの作業の女性が手伝ってくれました。「しばらく見えなかったね」といわれたので、膝の手術をして入院していたことを伝えました。

午後3時~8時までレッスン

レッスン再開初日。5歳のR君がニコニコしてやってきました。記憶力がよく、ドレミファソラシドはイタリア語、日本は?「ハニホヘトイロハ」。ドイツは「ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー・ツェー」とスラスラ答えてくれました。

みんなが苦労するト音記号もスラスラ書けるようで、どちらかというとヘ音記号の方がむずかしいといいます。

最後は忙し過ぎる看護師長さんのレッスン。先日、入院したときに病室ではカーテンの中にずっといたことを話すと、余市協会もそんな感じなのだそうです。

1週間レッスン休みでしたが、もっと長く開いていたように感じ、久しぶりにのレッスンは、やはり楽しかったです。入院していたときは、ベッドに居る時間がひたすら勿体ないなぁと感じていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

リハビリ・ピアノ / ペダルを踏むのもリハビリ

ピアノのペダル奏法は、かなり細かく踏むので、手術を受けた右足で踏むと、けっこう疲れます。しかし、ペダルを踏むのもまたリハビリなのだと思います。

彩り野菜サラダ&パスタランチ

入院していたときは、サラダは一度も出ませんでした。レタスのシャキシャキ感が好きです。ルッコラ、トマト、ブラックオリーブ、自家製ささみの燻製、クルミ、タマゴなどの彩りサラダ。

100gで2人分のパスタですが、具が多いからか、とても麺の量が多く感じました。やはりスープを添えるのが必須で、サラダと一緒に食べるのでお腹がいっぱいになります。

ランチの後はリハビリに出掛けましたが、パスタを食べても食後血糖値は170くらいまでしか上がりませんでした。

鈴生りの銀杏

昨日、銀杏がけっこう落ちていたので、今日は銀杏拾いをしようと、はじめさん。私たちが「カラスの樹」と呼んでいる樹の銀杏はとても大きく立派です。

短時間で袋いっぱいになりました。銀杏は干してから皮を剥くのが手間です。独特の臭いがあり、うっかり踏んで靴につくと、とても臭いです。

蒸れた足のような臭いがする「酪酸(らくさん)」と、腐った油のような臭いの「エナント酸」が原因です。

イチョウ並木を眺めながらリハビリ

秋が深まると、イチョウの樹は鮮やかな黄色になります。そして、全ての葉っぱを落とす頃は雪の時期になります。運動公園を訪れると、四季折々の自然の美しい風景を楽しむことができます。

昨日よりも膝の動きが良くなったような気がします。はじめさんは1週間も経てば劇的に良くなるのではないかといいますが、それはまだ分かりません。さて、明日からレッスン開始です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

爽やかな秋の晴れた日にリハビリ開始

膝がロッキングしてからずっと歩いていませんでした。久しぶりに訪れた運動公園。ノルディックウォーキングのポールがリハビリに適しているとのことで、物置から出してリハビリ開始!

野菜たっぷりランチ

野菜をたくさんカットしてランチを作りました。久しぶりの調理です。

食事の後、観光農園「進藤」さんを訪れました。こちらも久しぶり。新鮮な野菜がズラッと並んでいて嬉しくなります。山盛り野菜をゲットして運動公園へ向かいました。

爽やかな秋晴れ

フカフカの芝生の上を歩くので膝にも優しい。「リハビリ」だねと声をかけられました。

なるほどノルディックウォーキングのポールだと安定感があり、リハビリに適していると思いました。今日はゆっくりグランドを1周しました。

寄せ植えの苗が紅葉していた

発表会のステージを飾る寄せ植えにプラスして買った花苗。寄せ植えをしたいと思っていたところ膝ロッキングが起きて、今回の手術となりました。

一年草なので早く鉢に入れてあげたいですが、紅葉して美しかったです。白い花を咲かせていました。

シベリウス「樹の組曲」

ベートーヴェンの「ワルトシュタイン」に加えて、シベリウスの「樹の組曲」を弾きたいと思いました。同じ姿勢でいるのは良くないので、時々立ったりして膝を伸ばしたりしています。

我が家のワインの日は「澪標」泡でカンパイ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

退院 / やっぱり外は気持ちが良い

今朝は採血から始まって、9時からリハビリ、回診、退院するために荷物をまとめるなど忙しかったです。

最後の病院食。お味噌汁の具はカボチャ。シューマイも炭水化物なので、最後の最後まで、なんと炭水化物が多い病院食であった。

今回は1週間だからまだ良かった。自分の身体のことを説明したうえで、このような食事が提供され続けたのは残念でならない。同じような患者さんのためにも改善されることを願っています。

ゴーヤチャンプルーなランチ

豆腐を凍らせたものを解凍して作ったゴーヤチャンプルー。お豆腐の食感が変わり、そのまま食べるよりも美味しく思います。

そういえば清算のとき、「高額医療限度額」が今回は効かなくて高額請求されたことに驚きでありショックでした…!

久しぶりに帰宅。やることが満載ですが、まず母親の特養の費用やかかった病院代などに支払いにいきました。帰宅してからリブレセンサーを装着。今週末には内科を受診する予定です。

夕食前にピアノ

病院ではあれほど眠れなかったのに、帰宅すると疲れが出て夕方まで眠った。やはり自宅だと安心するのだと思った。

1週間ぶりにピアノを弾く。恐る恐る音を鳴らす。ゆっくりのテンポから次第に速く。病院へは楽譜を持って行ったものの、一度も開かなかった。眠れない夜はグルダのベートーヴェンを聴きまくった。

病院ではアイスノンで膝を冷やしていたが、家でも同じように膝を冷やした。病院よりも、家の中を歩くのがしんどく感じるのは何故だろう。レッスン再開まで2日間あるのが有難い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする