大雪で休校になったり、全くならなかったり

先週の金曜日ころから、ずっと雪が降り続いています。それまでは春のような天候で全く雪が無かったのに今は街が雪で覆われて世界が一変しました。

深夜に2回も除雪した雪を持ってきた

深夜1時ころに、またとんでもない雪を除雪車が家の前にドッサリ置いていったので、はじめさんは寝る前に雪かきをしていました。

はじめさんがシャワーを浴びていたときに、なんと更に除雪車が雪を置いていくではありませんか。私はカーテンを開けて運転手を睨みつけました。

綺麗に除雪すればするほど、雪を持ってくるという悪質ぶり。いくら生徒さんが来るからとはいえ、持ってき過ぎだろう。

抗議のため、レッスン室前の雪を残すことにした。ご近所の殆どは玄関しか除雪していません。高齢者が多いので、それが精いっぱいなのだと思います。

運動公園の入り口も除雪が間に合っていない様子で、狭く車が行違えないほどです。それでも、スノーシューを履いて深い雪をズボズボと歩いていきました。

ポールを持たないと、こんな深い雪を歩くのは無謀。はじめさんが先頭だと全く進まないので、私が前を行くことに。

それにしても、いつも「つぼ足」で歩く足の小さい女性は、昨日も来たようで、もの凄く埋まりながら雪だるまがあった場所まで行ったようでした。

我々が踏み固めると、これ幸いと、つぼ足で歩いていかれるので、明日はボコボコにされているのだろうおなぁ。この時期は、つぼ足との闘いだ。

午前中と夕方からのレッスンですが、午前中は大人の生徒さんが三善晃の「海の日記帳」が難しくて、もの凄い回数を弾いたにも関わらず、全く弾けないと嘆いていました。しかし、それは練習の仕方に問題があるからだと指摘しました。

弾けない、難しいと感じたなら、テンポをゆっくりにして、短いパッセージを弾いたり、左手を弾きながらメロディを歌ったり。それをレッスンでやってみところ、だいぶ良くなってきました。大きい問題は鍵盤にしがみついてしまい、休符の存在が無くなっているからでした。2週間開いたから余計に難しかったのでしょう。次回が楽しみです。

とても小さい手に驚く生徒さん

また新しいギアを買ったはじめさん。これで珈琲を淹れると、限りなくお店の味になるといいます。

夕方からレッスンをすると、余市町は今日も休校だったそうです。それに対して、赤井川村は時間が少し短くなっただけで休みではなく、蘭島にいたっては、全く普通通りだったといいます。地域によって全く違うものですね。今日などは休みにしなくても問題なかったのではないでしょうか。

小5になる生徒さんは小2の頃からオクターブが届きますが、それでもブルグミュラーの最後となった曲「再会」の和音が掴みずらいといいます。Kちゃんの手と私の手を比べると、指が2本、私の方が短かったのです。これにはKちゃんもビックリ!この小さい手で、ラフマニノフやリストなど、どんな曲でも弾いてしまうのですよ。(※ 難しくて弾けない曲もあります)

サクッと「わかさぎの天麩羅」

TVで、わかさぎ釣りをしたら、すぐ揚げたての天麩羅を美味しそうに食べているシーンを観ますよね。今日はスーパーで大特価だったので、すぐに揚げていた はじめさん。スナックのようで止まらなくなってしまうくらい美味しかった。

今夜もマルチグリドルで、麦豚と贅沢にアイバルをたっぷり使って玉ねぎやピーマン、ナスといっしょに炒めました。これは何を調理しても美味しい。

明日はあっという間に金曜日。時が経つのが早過ぎなのは、雪かきに追われているからなのだろうか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

悪天候のレッスン振替は身体が1つなので難しい

昨夜は全く雪が降らなかったものの、今朝は吹き溜まりができていました。大雪にはなりませんでしたが、雪かきは必要でした。

悪天候による学校休みの日

時折、強風が吹き嵐のようになりますが、それほど雪が降らなかったので、ランチの後は運動公園へ行ってみることに。

運動公園の前に図書館へ寄ると営業中でした。学校休みということもあり、親子連れで本を借りにきている人が多かったです。

運動公園の駐車場も吹き溜まりができている感じで除雪は入っていませんでした。今週は悪天候が続きそうです。今日は学校休みだと昨日から知っていましたが、明日からは分かりません。

グランドへと続く道、途中までは雪も浅かったのですが、奥に行くにつれ次第に深くなって、重たいし、はじめさんが悲鳴を上げていました。

ようやくグランドへ到着すると、昨日歩いた道は雪でスッポリと覆われていました。つぼ足でかなり深く穴が開いていたから、はじめさんは中央を歩き始めました。そして、少し行った先で大きな穴があったようで、そこに入ってしまって焦りました。雪が融けたらグランドの見取り図を描いて把握しないと。穴から脱出して、今日はここで引き返しました。

複数人の振替は困難

午後4時からのレッスンでしたが、時折風が強くなってきました。しかし、レッスンの少し前に玄関のドアが開いて小さい男の子とお母さんが到着。悪天候によるレッスンはご父兄の判断にお任せするしかありません。複数人だと全ての振替は難しくなります。

高校生のとき、JRで声楽のレッスンで小樽から札幌に向かっていたとき、大雪で到着が遅れてしまったことがありました。先生に電話したところ、今日は後に予定しているレッスンがあるからレッスンできないといわれ、もちろん振替レッスンも無しでした。乗車賃と時間が無駄になり凹みましたが、致し方がないのだと思いました。

レッスンの間隔が開いてしまったり、風邪などで欠席が続いてしまった場合は、できるだけ振替レッスンするようにしています。幸い、私は身体が丈夫でレッスンを休むということは、今迄でインフルエンザに罹ったとき1回だけです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

帯広は記録的な大雪 / 余市は風だけ

午前中、余市は穏やかな天気でしたが、はじめさんは帯広に住む友人がSNSで外に出るのも大変なほど雪が積もっているといいます。札幌も大雪なのだとか。

午前中、排雪が入った

気温はプラスで屋根に雪は乗っていなくて太陽光パネルは発電していました。余市だけが天気が良いのでしょうか。

イオンがある大きな通りの排雪が入りました。これで道路が広くなります。

風が強くなってきた

2件のスーパーへ寄るときにフリードから降りるとき、強風でドアが重たかったです。しかし、雪は全く降りませんでした。

グランドへと続く道に犬なのか、キツネなのかオシッコが酷くて、通っているのが嫌な感じです。

雪は降りませんでしたが、グランドの雪が重たくて、凸凹としいて歩きにくかった。行きはだるまを見ずに通り過ぎましたが、帰りにはじめさんと見ると、なんと雪だるまにも犬のオシッコがかけられ、周りにあったミニ雪だるまが全て壊されていて、なんだか悲しい気分になりました。いったい誰がそんなことをするのだろうか…

レッスン前に強風

帰宅してニュースを観ると、帯広は記録的な大雪でビックリするほどでしたが、余市は風が強いだけで雪は降りませんでした。

小学生の生徒さんはキロロでスキー学習を一日行ってきたそうです。2人とも全く疲れた様子はありませんでした。

明日はそんなに天気が悪くなるのだろうか

ご父兄から明日は余市の全学校が休みになるのだとお聞きしました。しかし、小樽は関係ないそうです。今は午後23時20分ですが、外はとても穏やかです。やはり雪は全く降りませんでした。明日、大荒れにならなかったら、子供たちはラッキーに思うのだろうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

ピアノレッスン開始前の1時間ピアノ

今日は晴天で日中は暖かくボイラーを少しの間、切りました。金曜日はレッスン休みで3連休でしたが、雪かき三昧でした。

雪だるまがお出迎え

運動公園へと続く道に可愛い雪だるまが居ました。昨日は大雪だったから、今日の午前中に作ったのでしょうか。なんだかホッコリとした気持ちになりました。

ミニ雪だるまも沢山あって、とっても上手だなと思って近づいてみると、ボタンや目、帽子もあるので、雪を入れるとミニ雪だるまが出来てしまうのが売っているのですかね。他にもハートやサッカーボールがありました。

青い空に、うっすらと雲がベールのようにかかって、とても綺麗。今日もまた別のワンちゃんを散歩している女性とすれ違いました。

ちょっとコースから外れて歩くと、スノーシューでもかなり沈みます。しかし、つぼ足で歩かれると、かなり深い穴がいくつも開いていてギョッとします。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

埼玉の道路陥没事故は陥没が発生したのはトラック転落するわずか4秒間にだったそうです。何度観ても恐ろしい。救助が難航して、まだ救出されず安否はわかっていないのですよね…

レッスン前に1時間ピアノ

レッスン前は、本日レッスンに来る生徒さんのレッスンをどう運ぶかを考えます。生徒さんは、ひとりひとり違うので同じレッスンにはなりません。その後で1時間ピアノに向かいました。集中すると良いレッスンに繋がります。

今月から新しいグループ

2月から新メンバーでグループレッスンを行うので、小さい子のグループに小3になるSくんにグループリーダーを任命すると、「えっ、いやだなぁ(できるかなぁ)」といいながらも引き受けてくれました。しかし、今日は全く練習してこなかったので、リビングのピアノで練習してもらいました。

大きい子のグループリーダーは替わりませんが、小3の生徒さんが2人加わるのでガラッと変わってくるのだと思います。9月の発表会に向けて始動していかないと。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano | コメントする

大雪で疲労困憊の日曜日 / 2時間ピアノ

ひっきりなしに雪が降り続いたので、深夜に除雪車が唖然とするくらい雪を置いていった。朝にこの量を雪かきするのは気が重たいので、寝る前にはじめさんと雪かきをした。

今朝も更に雪が積もっていた

あれほど雪かきしたのに、朝は朝でまた積もっているのではないか。しかし、深夜に雪かきして、山のようにあった雪が朝には地下水で融けていた。やはり、やっておいて良かった。

それにしても、除雪車が通った後は滑る。雪かきのときは面倒でも高機能タイツを履いて膝を守らないと。案の定、滑って転んでヒヤッとした。

ミニ大根を2本使って「大根おろし」。簡単におろせる機械を購入してからラクチン。大雪のような大根おろしで蕎麦ランチ。

今日は天気が良かったら朝里に出掛ける予定でしたが、連日の大雪でパス。

田川橋を渡ると、余市川も雪に覆われていた。しかし、それほど寒くはない。新聞を読むと、2月も暖冬だという。1月の暖冬の影響でスキー場はピンチだと書かれていたけれど、この連日の大雪で挽回できたのではないだろうか。

スノーシューでも深く埋まって困難

今日は一段と雪が深くなって、浮遊感を楽しめるスノーシューでさえ、ズブズブと埋まり、一歩一歩前進するのがしんどかった。

気温はプラスなので、湿った雪で重たい。連日の雪かきに加えて、満身創痍のはじめさん。しかし、こんな日でも昨日とは違う女性が可愛い小さいワンちゃんを散歩させていて、すれ違った。

グランドなのに、まるで雪山のよう。なかなか前に進まず、1週するのに、とてつもなく時間がかかった…

屋根の雪がだいぶ落ちている。これでお日様が出たら発電するだろう。それにしても、ここ何日かですっかり雪国に戻った。雪の壁が高くて、見通しが悪く、道路も狭い。早く排雪して欲しい。

夕食前に2時間ピアノ

昨日、急いで譜めくりをしようとして、右手の小指をピアノの蓋に強くぶつけてしまい痛かったが、なんとか無事だった。ポークビッツのような短い小指だが、無くてはならない指である。昨日は1時間ピアノだったが、今日は2時間弾いた。

お昼の蕎麦でお腹がキツくて珈琲タイムの林檎も食べられなかったが、火鍋は食欲が出る不思議な食べ物だと思う。それにしても、スパークリングワインの栓がプラスチックだった為か、思いっきり飛んで、振っていないのにワインが勢いよく溢れ散って心臓に悪かった。勿体ないので、はじめさんは急いでグラスに注いでいました。

マルチグリドルで初の火鍋でしたが、量が入らないので、ゆっくり食べることができて、いつもより美味しく感じました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

雪・雪・雪!/ 雪かき三昧の日&1時間ピアノ

先週までは全く雪が降らずに春のような日が続いていたかと思うと、今度は狂ったかのように大雪。異常な天気が続いています。

3時間、雪と格闘した後のパスタランチ

はじめさんは昨夜ブルが置いていった雪と屋根から落ちた庭の雪、裏口デッキの雪、カーポートの雪下ろしで3時間も雪と闘っていました。昨日の大雪を融かした後の駐車場は、午前中の雪が山積みになっていました。今日も午後からは私が雪崩し係りです。

ついにご老体の除雪機が動かなくなって、その重たい機械を庭の奥から引っ張ってくるのも大変だったようです。次に買うなら飛ばすのではなく、押すタイプのを考えているようです。

超久しぶりのパスタランチ。海老トマトソースは2人前なので、パスタの量を130gにしました。マルチグリドルが大活躍です。

あまりにも疲れていたので、出ていた野菜とエノキのみでベーコンを入れ忘れましたが、十分に美味しかった。

樹からドッサリ雪が落ちた!

先週はスノーシューができなくなるのではと心配するほど雪が融けていたのに、今週は雪で覆いつくされた世界に直面しています。

はじめさんが通過した後に大きな樹から雪がザバーッと落ちてスゴイ音がして、びっくりして振り返っていました。樹の近くを通るのも危険です。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

朝刊を読むと、豪雪で有名な岩見沢に観光客が押し寄せているのだとか。雪庇(せっぴ)や大人の腰の高さほどに積もった雪を見てはしゃいでいるそうです。

例年なら雪山のようになったコースを通過してグランドへ行くのですが、今年は工事車両が入っているので、途中まではフラットです。

サングラスにマスクをすると、かなり怪しい人に見えますが、鼻ポンをしているのでマスクで隠しています。普段は眼鏡をかけないので、マスクに眼鏡は雲って大変なのですね。なので、曇り止めを塗っています。

雪山を登ったら、思いがけず段差があって苦労して降りていた はじめさん。気温はそれほど低くはないので、湿っぽい雪が降り続いています。だから余計に雪が重たくて難儀です。

お気に入りのシナノゴールドが売り切れになっていたので、サンふじ&葉とらずサンふじを買ってきました。3玉で400円です。

5回も雪を崩して融かしたのに、降り止まない雪

雪かきをした後は休まないとピアノが弾けません。コントロールが効かなくなるのです。今日は4回目に雪を崩してから1時間だけピアノに向かいました。ドビュッシー3曲、ショパンのワルツ3曲、熱情ソナタで時間切れ。

午後7時に外へ出ると、ますます激しく雪が降っていてエンドレス。昨日からずっと地下水を出しっぱなしにしています。

ミニ海鮮丼でバルな夕食にしました。お魚やさんのミニ海鮮丼はグレードが高いです。帰宅しても、ひっきりなしに雪が降り続いていました。明日もブルが入るのだろうなぁと思うと心が折れそうになりましたが、そんなことでいちいち心が折れていたら北海道の冬は乗り切れないと、東京育ちのはじめさんに言われた。確かに….!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

大雪のレッスン休みの金曜日

3日くらい前から雪が降ったかと思いきや、今日はとんでもないくらいの大雪でした。今年は雪が少なくてラクだと思っていましたが、やはり降る量は決まっているのでしょうか。

水気が多い重たい雪

夜中にブルが入りませんでしたが、ランチの前に外へ出たはじめさんは、とんでもなく降り積もった雪と格闘することになり汗だくでした。屋根から雪が落ちていた音は聞いていましたが、30cmくらいも積もっていてビックリしました。

運動公園の駐車場も雪だらけ。フリードのドアを開けたら、すぐに雪!埋まりそうなので、何度か雪を踏みならしておきました。

昨日は瞑想しながらのスノーシューでしたが、今日は久々の八甲田山!1周するのがやっとでした。

こんな大雪の日でも、ワンちゃんを連れた若い女性が散歩していました。ワンちゃんは雪が大好きですからね。

久しぶりにシャトレーゼへ寄った

シャトレーゼからブッセの無料プレゼントが今日からだということで、久しぶりに寄って生ワインの赤と白を購入しました。

運動公園へ出掛ける前と帰宅してから、駐車場に山のように積んだ雪を崩しました。夕方まで3回くらい作業をしましたが、今日はレッスン休みで良かったと思いました。

珈琲タイムにシナノゴールドとプレゼントのブッセを少し食べました。とても美味しかったです。

雪の下キャベツを豪快に食べた

キャベツが高騰していますが、先日、雪の下キャベツが半玉200円ほどで売っていたので、ふた買ってきました。マルチグリドルでベーコンと炒めましたが、甘くて最高に美味しかったです。物価高が続いていますが、なんとかならないものでしょうかね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

あったかセーターを着て弾く熱情ソナタ

昨日に続き雪が降りました。気になっていた、つぼ足による深い穴も雪で埋まっていました。気温はプラスなので重たい雪でした。今朝、はじめさんが少し残した雪をランチの後、片付けました。けっこう降ったので、運動公園のグランドはコンディションが良かった。

トンビとカラスが仲良くしている光景

グランドに到着する前に、はじめさんが「なんで?」と不思議そうにいいます。仲が悪いといわれているトンビとカラスが仲良く隣に座って休んでいて、我々が来ると、仲良く一緒に飛んで行きました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

よく見かけるのは、飛んでいるカラスがトンビを攻撃している光景です。釧路でカヌー体験したときに引率してくれた方から聞いた話によると、カラスはトンビに餌をおねだりしているのだとか。

静寂な世界に癒される

再び雪で真っ白になった世界。雪は吸音性があるので、とても静寂な世界に浸れます。トレーニングでありながら贅沢な時間。歩きながら、レッスンに役立ちそうなことが閃いた。次のレッスンで試してみようと思う。

フカフカで暖かいスフレヤーンがお気に入りですが、暖かくてなかなか着る機会がなかった。今日ようやく着てみました。夕方から中3の生徒さん1人だけのレッスンでした。受験生ですが休まずにレッスンに来てくれます。

レッスンが終わって、ドビュッシーを3曲弾いた後に熱情ソナタを弾くと、炬燵の中に居るような感じで、とてもあっつくなりました。スフレヤーンを着て弾く曲ではないなぁ。

マルチグリドルが大活躍!

先日届いたマルチグリドルがとにかく使い勝手が良い。そして、料理のレパートリーが広がりそうで楽しい。

豚肉の細切れを使ったチンジャオロース風。上富良野の豚肉と沖縄産のピーマンと北見の玉ねぎのコラボ。ぶなしめじと生姜を一緒に炒めました。ガーリックを入れるのを忘れましたが、とても美味しかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

あっという間にモノトーンな世界

久しぶりに雪が降りました。玄関から出ると、しめった雪が数センチも積もっていて運動公園へ行く前に軽く雪かきをしました。

1週間ほど降らなかったが、たった一日で覆ってしまう

1月下旬まで、ずっと雪が降らずにいたので、もう冬は終わるのかとさえ思ってしまう程でしたが、やはりそうは問屋が卸さないですね。降る量は決まっているというから、これからどれだけ降るのか…!

気温はプラスだったので、濡れ雪でベチャベチャになりました。つぼ足による深い穴の上に雪が積もったので、かなり慎重に歩いて気疲れしました。

「楽しい日本」って大増税すること!?

たまたま国会中継を観ていたら、耳を疑うような言葉が出てきました。石破首相が「楽しい日本」にするというではありませんか。はぁ?

森永卓郎さんが亡くなられた

御冥福をお祈り致します。

森永さんのおかげで、政治に関心が無い人でも「財務真理教」のことは知れ渡ったのではないでしょうか。消費税の嘘、財務省の嘘を暴いてくれました。

イメージトレーニング

ピアノを演奏する上でペダルは欠かせないものですが、小さい生徒さんから「家の電子ピアノにペダルが無い」と聞いて、えっ?と思いました。サスティンペダルは、お引越しの時にどこかに仕舞われたとのことでした。コロナ禍のときに発表会で電子ピアノを借りたときに、私も実際にサスティンペダルを踏んだことがありますが、癖があって、なかなか難しいものだと思いました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

住宅事情などで、アコースティックは無理という生徒さんも多い現状です。教室でレッスンしたことを自宅でイメージトレーニングするという方法でやっていくしかありません。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

小さい生徒さんでも40分レッスンがあっという間

年末と年始、ガトーキングダムに連泊などが重なって5週間ぶりにリサイクルのゴミをようやく捨てられてスッキリしました。年末から年始といえば、ワインなどの空き瓶がドーンと出て、保管するのが大変でした。

花を飾るとモチベーションがUPする

ダンボールだけでも折りたたむのに相当時間がかかったと、はじめさん。一番大変だったのは、やはり空き瓶だったようで、保管しているときに袋から溢れていました。(^^;

先週のヒペリカムにデンファレとオレンジの菊を合わせました。ヒペリカムは、やがて黒くなりますが、ドライフラワーとして飾っています。デンファレは2週間くらい日持ちがするので、長く楽しめるお花ですね。

最近よく練習してくる小2のMちゃんは、私が弾いているとレッスン室のドアをノックしてニコニコしながら入ってきました。いきなりドアが開くとビックリすることがあるので、「ノックしてください」と張り紙しようかしら。

Mちゃんは「ちょっとキンチョウしています」といいます。なぜ?と聞くと「弾けるかどうか自信がない曲があるから」と。まぁそのためにレッスンがあって、わからない箇所を質問したり、どのようにしたら弾けるのかを理解することが大切ですが、Mちゃんは練習してきたからこそキンチョウしたのでしょう。

40分レッスンでも物足りない?

新しい年が始まったと思っていたら、1月ももうすぐおしまいです。今日も雪は全く降らず、シャーベット状の雪の上をなんとかスノーシューで歩きました。

小さい生徒さんでも集中力があり、40分レッスンでも足りないくらいです。あまり練習してこないSくんですが、40分を過ぎてもまだ弾きたそうにしていました。「また来週ね」と笑顔でレッスンを終えられると、明るい気分になれますね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする