北海道の花見は寒さとの闘い、その後「霙」

4月23日(日)
最近の車旅は早めに帰宅するようにしています。余裕をもって片付けをしてから、夕食前までピアノを弾けるので良い。駒ヶ岳の優美な姿をフリードの中から撮影。お天気は良いですが、風がものすごく冷たくて寒かったです。

迷惑な車が隣だったら

昨夜は「なないろ・ななえ」で車中泊しましたが、到着したときに隣の車から大音量が聞こえてきました。我々が映画を観終えて、遅い時間になってもずっと大音量。迷惑車の隣の車は寝られないと思ったのか別の場所に移動。

貯まりかねて注意しに行こうとすると、はじめさんは危険だからと静止し、はじめさんが行こうとしたので、私も降りて両側からノックして「すみません」と大きな声で何度が言うと、大音量の中で寝ていたのか、静まりかえりました。迷惑車は明け方に居なくなっていました。どんな人だったのか…。

桜のスポット「YOU・遊・もり」

フリードカフェで軽めに朝食。昼食は「YOU・遊・もり」で桜を見ながらお弁当を食べようと思いました。五稜郭よりも花びらの色が濃いく、色々な桜のグランデ―ションが美しい公園です。お日様が出ると明るくなり、一瞬暖かいのですが、すぐに強風が吹いて寒い。

はじめさんは白いシャツが七分袖なので寒そう。


このベンチに座ろうかと思いましたが、少し離れたあずま屋に移動。新聞紙を敷くのも風で大変でした。突風が吹くので、珈琲もゆっくり飲めません。はじめさんはお替り用も用意してきたようですが、別の場所で飲むことにしました。

たまたま着て来たジャケットのポケットに手袋が入っていてラッキー。やっぱり北海道の花見は冬の装備が必要ですね。

ワンちゃんの散歩に来ている人、小さい子供も多かったです。後ろの噴水は突風が吹くたびに暴れて大変なことになっていました。後ろに見える山は駒ヶ岳。角度によって様々な表情を見せてくれますね。

広場に敷物を敷いてご飯を食べていた家族。突風がきて小さい女の子が必死に押さえていた敷物。お父さんもお母さんも色々な物を一生懸命に飛ばないように押さえていました。その後、すぐに撤収していました。

黒松内の道の駅「toit vertⅡ(トワ・ヴェール ドゥー)」。洒落たフランス語の名前が付いています。私たちは食べたことがありませんが、ピザが大人気でいつも人が並んでいます。

フリードカフェで珍しく紅茶を飲みました。ダイワロイネットで貰ってきたダージリンティは本格的で美味しかった。

真正面にドーンと羊蹄山が見えてきます。まだ真っ白な雪山で迫力があります。

この後、雪混じりの雨「霙」が降ってきました。寒いわけです。

帰宅してシャトレーゼのプレゼントワインと発酵キャベツ・トマト・バジル・鳥のひき肉鍋にしました。七飯の道の駅で買って来た大きなバジルがトマトとマッチして美味しい。血糖値が上がらない、はじめさんが作ったパンと、大林の手羽先揚げ&はじめさんの燻製対決。今年初の車旅は道南でお花見。寒かったけれど、旅はやっぱり楽しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

さくらさくら / 優しいピンクに包まれた車旅

4月22日(土)
今年初の車旅は、道南「函館」。桜の名所「五稜郭」を目指します。今朝は7時半に出掛ける予定が30分遅刻の8時になりました。途中、道の駅「くろまつない」で親鳥(大)を3個買いました。ちょっと値上がりしていたけれど、これは大好物なので仕方がない。

快晴だけれど、風が強烈に冷たい

余市は曇りでしたが、函館に向かうとだんだん晴れてきました。黒松内で車を降りたとき、風が冷たくて驚きました。念のためユニクロのヒートテックを持ってきて正解。汗ばむくらい暑い関東とは雲泥の差です。

五稜郭の駐車場は激混みですが、わりと回転が早いのを知っているので並びました。フリードからの眺め。大勢の人々がお花見を楽しんでいます。


車の窓を開けて眺めていると、風に乗って桜の花びらが舞い込んできました。満開を通り越して、少し散っているようです。

何度来ても、やっぱり五稜郭の桜は素晴らしい。はじめさんは、早速フィリピンの英会話の先生に写真を送っていましたが、ジェロは「息を呑むような景色だね」と絶賛してくれたようです。

「今年は外人の人が多いね」と、はじめさん。

今日は五稜郭でお花見トレーニング。

最初に来た時、此処からの眺めが最高だよと、名物おじさんに教えてもらいました。眼下に桜の絨毯が広がっているようです。

風が強いので帽子を後ろ向きに被ってポーズすると、ちょっと歌舞伎役者のようになってしまった。

背高のっぽの影。

ワンちゃんたちも大集合して、はしゃいでいました。

海外からの観光客に人気の浴衣の着付け。2,000円で着せてもらって、園内を散策できるのでお得ですね。とても寒そうでしたが、楽しそうです。

売店の前に1本だけあった「枝垂桜」。桜のアイスなどを求めて、売店も激混みでした。私たちは珈琲もフリードで淹れて飲むので売店では何も買わずに、この後は函館のシャトレ―ゼへ向かいました。いつもはユニクロですが初めてGUに入ってシャツを買い、キッチン大林で手羽先揚げを買って温泉に浸かりました。明日は帰宅がてら森の道の駅に寄ろうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

GW前のグループレッスン 2 / まだ肌寒いけれど桜が咲いている

今朝は発電しまくっていたので、久しぶりに乾燥機を使いました。洗濯物がふわっと柔らかく仕上がるので、お天気の良い日は、たまには乾燥機を使おうと思います。

少し冷たい風が心地良い午後のトレーニング

昨日は今季初めての芝刈りが行われていました。草刈りの後は、お茶のような匂いがして私は好きです。

天気が良いとトレーニングはあっという間に終了して、まだもう1周は軽くできると思いました。

昨日に続きグループレッスン2&3

少し大きい子、といっても小1~小4までの生徒さんです。グループを引っ張っているのは小3のKちゃん。人数が少ないので、たくさん弾いても良いといっています。

短い曲でも複数曲を弾くときは気持ちの切り替えが肝心です。

中学生&大人の生徒さんのグループ

4ページほどのピアノピースは本来なら小品ですが、生徒さんにとっては大曲に感じるようです。今回は半分まで、来月は全部演奏してもらいます。

曲を知るには、まず構成から。ランゲの「花の歌」はA、B、A、C、A、Codaとなっています。Aの部分は弾けると曲の半分ほど弾けるというわけです。

グループレッスンではマスクは必須

レッスンでも、ほとんどの生徒さんがマスクをしてきます。札幌医科大付属病院へ行ったときは「国はマスクは個人の判断としていますが、病院は免疫力が弱い人が多いのでマスク必ず装着してください」と張り紙されていました。

コンサートなど人の集まる所でマスクをしていない人は居ません。個人の判断といっても、人が居ない場所ならともかく、まだ簡単ではないようですね。

桜の開花が早いので明日はお花見車旅


GWは混むので出掛けないようにしていますが、30日(日)は舘野泉氏のコンサートでキタラへ出掛けます。例年なら、GW前後あたりが桜の時期なのに今年はとても早いです。余市でも、もう桜が咲いているのを見かけました。今年初の車旅は函館です。まだ肌寒いので重ね着をして出掛けようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

GW前のグループレッスン / 音符カードが大好きな子供たち

全国的に夏日のところが多いのに、北海道は昨日からとても寒い。もうすぐGWだというのに、まだ暖房が必要な寒さです。今日は冬と同じ装備でトレーニングに出掛けました。同じ日本でも、美味しそうにビールを飲んでいるニュースを観ると、この寒さはいったい何なのだろうと不思議に思います。

グループレッスン3本立て


もうすぐGWですね。そろそろ9月の発表会に向けて、プログラム構成を考えといけません。

今日は小さい子のグループ。習い始めたばかりの小さい子にとって、音を繋いで弾くのは難しいことですね。

昨年の秋から始めた小1のMちゃん。学校へ行くのが楽しいようです。ピアノの練習も熱心で毎日練習しています。
小さい子供たちは音符カードが大好きで、最近はト音記号とヘ音記号を混ぜなら音を言ったり鍵盤で弾いたりしています。

さくらさくら幻想曲 / 平井康三郎

ショパンのエチュードを弾く予定でしたが、札幌で桜の開花を見て、ふと「さくらさくら幻想曲」を弾くことを思いつきました。ピアノピースの難易度はCとなっていますが、なかなかピアノスティックな曲で私は難しいと思います。手が小さい私は、16部音符の指使いを駆使して弾かないとならない曲です。煌びやかな曲で生徒さんにも人気があり、発表会で生徒さんがチャレンジしたくなるようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

コンサートで咳が出てしまうときは

昨日、スーパーでタマゴが買えなかったので、今日は午前中に近くのイオンと生協へ行って、それぞれ1パックずつgetしました。価格は240円前後。午前中の早い時間帯だと買えそうですが、今後どうなるのか…。

肌寒い日でした

間もなく桜が開花しそうな勢いですが、今日はかなり肌寒くて手袋を履いてくれば(北海道弁です)良かったと思いました。

太陽光パネルは雨の日は全然ですが、こんな曇の日でも、けっこう発電しているようです。昨日は雨だったので、午前中の電気の安いうちにLooop電気から電気を買って今朝まで持たせました。

コンサートに出掛ける時の必需品


コンサートで一番困るのは、咄嗟に咳が出てしまうこと。すぐにハンカチを出せるように準備しています。どうしても咳が出てしまうときに、ハンカチを口に開けることで、だいぶ音が抑えられます。

2002年にキタラ大ホールでギタリストの村治佳織さんのリサイタルに出掛けたときのこと。村地さんがステージを退場した後、突然、客席から「演奏中は、咳をするのをもっと我慢してください。風邪をひいたのは自己責任なのだから!」と一喝するおじさまの鶴の一声で、水を打ったように静かになりました。

長いことコンサートへ出かけていますが、大変勇気のある方だなと感心してしまいました。村治佳織さんも「ギターは、とっても繊細な楽器。耳をそばだて、ひとつひとつの音を拾いに来てほしい。」と、おっしゃってました。ちなみに演奏家が「うるさい、出ていけ!」といった場面にも1度遭遇しています。

先日の鈴木大介さんのリサイタルは前半も後半も聴きごたえたっぷりでしたが、お気に入りの梅キャンディーを口に入れておくと、酸っぱさから眠気防止しもなり、喉が潤うので咳が出にくくなります。そして、何よりも休憩まで長持ちするのがイイです。このキャンディは我が家の必需品。甘くないので血糖値も上がりません。

これから雑草との闘いが始まる


トレーニングの帰りにセコマへ寄るのですが、今日はすっかり忘れて珈琲を飲み終えてから気が付きました。近所のセコマへ散歩がてら行くと、町の土地に目ざわりな雑草の枯れ草や枯れ木が我が家の庭を覆っていて暗い気持ちになりました。これから雑草が勢いよく育ってくると我が家の庭の雑草だけで手いっぱいになります。町には町の土地を、ちゃんと整備して欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

スーパーの棚からタマゴが消えた日

昨日は寒くて、グランドを歩いていると霙がソフトシェルに勢いよく当たってビックリでした。今日は昨日と打って変わって、綺麗な青空が見られました。風はやや冷たいですが、お日様が出ているか否かで、こんなにも違うものだと思い知らされます。お日様は偉大だ。

スーパーからタマゴが消える

鳥インフルエンザの影響で、スーパーからタマゴが消えました。それでも、今日はイオンへ行くと僅かに「小さいタマゴ」があったのに、生協で普通サイズのを買おうとして売り切れで、イオンへ行くと「小さいタマゴ」も売り切れ。甘かった….!

タマゴは血糖値が上がらずタンパク質が摂れるので、毎日2個食べています。だからタマゴが手に入らないと困る。それにしても、鳥インフルエンザにより皆殺しにされる鶏さんが気の毒で仕方がない。なんとかならないのでしょうか。

昨年、和歌山のアドベンチャーワールドに暮らす鳥さんたちが殺処分されて、大切に育ててきた飼育員さんたちの哀しみを想うと、いたたまれない思いでした。

高騰も困るが買えなくなるのはもっと困る

先週はイオンでタマゴがすっかり無くなっていましたが、生協へ行くと普通に買えたので、そんなに逼迫していないと思っていました。

セコマでもタマゴの入荷が少なく、毎週水曜日に2パックをセコマで買っていた我が家には大打撃。

タマゴが買えないとタマゴを使用するお店も大打撃ですよね。高騰だけでも大変なのに…!以前は100円くらいで買えたタマゴのパックが軽く200円越えでも、買えるだけまだ良いと思えるようになった。

シャトレーゼの生ワイン・キャンペーン

シャトレーゼの生ワインキャンペーンでチーズケーキをプレゼント。こういったスイーツにも卵が使われるからタマゴ不足は深刻だと思いますが、スタンプ2個でプレゼントとは太っ腹ですね。しかし、一口食べただけで血糖値が跳ね上がった…

センサー付けていないと怖い。

余市川の桜ももうすぐ開花

グランドでトレーニングしてると、余市川沿いの土手に大勢のボランティアの人たちが清掃の作業にきていました。余市川の桜も間もなく咲きそうです。昨日は霙になるくらい寒かったですし、夜は冷えるのでボイラーを入れていますが、桜の開花が早いのは不思議な感じがします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

鈴木大介 ギター・リサイタル / キネマ楽園

2023年4月15日(土)13:00開演
札幌コンサートホール kitara 小ホール
ギター:鈴木大介

program

●エンリオ・モリコーネ:ニューシネマ・パラダイス ~『ニューシネマ・パラダイス』

●エンリオ・モリコーネ:めぐり逢い ~『めぐり逢い』

●『禁じられた遊び』メドレー ~『禁じられた遊び』
原曲アントニオ・ルビーラ/ 伝承曲:愛のロマンス(1、2番短調部)-ジャン=フィリップ・ラモー:メヌエットのトリオ~歌劇『プラテ―』より-ナポレオン・コスト:練習曲Op.38-9-原曲アントニオ・ルビーラ/伝承曲:愛のロマンス(3番長調部)-カタロニア民謡/ ミゲル・リョペート編:アメリカの遺言- ロベール・ド・ヴィゼ―:サラバンドとブーレ- 原曲アントニオ・ルビーラ/ 伝承曲:愛のロマンス(4、5番短調部)

●クロード・ドビュッシー:月の光 ~『オーシャンズ11』

●ヘンリー・マンシーニ・メドレー
『ひまわり』-『シャレード』-『ピンク・パンサー』

●フレデリック・ショパン:ノクターン第20番遺作 ~『戦場のピアニスト』

●ジョン・ウィリアムズ:インディー・ジョーンズのテーマ ~『レイダース/ 失われたアーク《聖櫃》』

intermission

●ヨハン・セバスティアン・バッハ:リュート組曲第1番 BWV996より ~『突然の訪問者』

●ニーノ・ロータ:ゴッドファザーのメドレー ~『ゴッド・ファザー』

●フランシスコ・タレガ:アルハンブラの思い出 ~『キリング・フィールド』

●ジャック・モロー/ ローラン・ディアンス編:愛の賛歌 ~『エディット・ピアフ~愛の賛歌』

●アルヘル・カブラル/ ローラン・ディアンス編:群衆 ~『潜入者』

●カルロス・ガルデル:ボルベール ~『セント・オブ・ウーマン / 夢の香り』

●アストル・ピアソラ:天使のミロンガ ~『永遠に僕のもの』

●アストル・ピアソラ:リベルタンゴ ~『フランティック』

encore

●スタンリー・マイヤーズ:カヴァティーナ ~『ディアハンター』

●武満徹:ワルツ ~『他人の顔』

●サミー・フェン/ 武満徹編:シークレット・ラブ ~『カラミティ・ジェーン』

———————————————————————————

『クラシック倶楽部』で武満徹さんの名アレンジ「ギターのための12の歌」などを聴いて、叙情的で美しい世界に惹き込まれました。武満徹さんから「今までに聴いたことがないギタリスト」と評されました。

まずプログラムを見て、もの凄い数の曲を演奏されるのだなと驚きました。そして、迷うことなくチケットを取りました。

キネマ楽園~ギターで紡ぐ映画と音楽~

音楽を聴くと映画のシーンが蘇ったりしますので、映画の中で使われる曲って大きな意味を持ちますよね。

鈴木大介さんのフレンドリーなトークと解説によって演奏への興味が増し、熱心に聴き入る聴衆。ギターの音色は、とても繊細なので、その繊細な音を聴き逃すまいと自然に演奏に集中するのでしょう。

それにしても、細やかなトリルやトレモロが尋常でなく美しくて鳥肌が立ちました。ドビュッシーの『月の光』をギターの演奏で聴いたのは初めてですが、ピアノならアルペジオを速く弾くことができますが、ギターでどのように演奏されるのだろうと興味津々でした。映画『恋のためらい』で、アルパチーノが「月の光」を聴き入るシーンが印象的でした。

一音一音、丁寧に演奏される鈴木大介さん。その素晴らしい演奏を一音たりとも聴き逃すまいとする聴衆。ステージで「お客さんの集中力が凄くて、ドキドキしました。楽しかったです」と語られました。

キネマ楽園ファーストアルバム

はじめさんは、タレガの『アルハンブラ宮殿の思い出』のトレモロが美しくて、とくに感動したようです。私はアンコールの1曲目に演奏された『カバティーナ』が本日の一番でした。演奏会前に選んだキネマ楽園ファーストアルバムの中に収録されていたので嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ギターの音色に癒され優雅な土曜日を満喫!

昨日は、以前から聴いてみたいと思っていたギタリストの鈴木大介さんのリサイタルに出掛けました。クラシックギターを習っていたという はじめさんも楽しみにしていたようです。

ギターの音色が好き

午後1時の開演なので、お弁当などを持ち今朝は慌ただしく出発しました。それにしても、高速道路ができてからドアツードアで札幌が近い。キタラへ出掛ける回数が昨年から増えています。(昨年からクラシックコンサートはコロナ禍でも、満席で案内するようになったことが大きい)

雨が降るかもと思っていましたが、高速道路からの景色が素晴らしい。

キタラから少し離れた駐車場に停めました。24時間停めて770円で、お弁当を食べてから歩きたいので好都合です。

札幌では桜が咲いている樹を見かけて驚きました。今年は開花が早いですね。演奏会の前に中島公園内を散歩しました。

サイン会に並ぶ!

開演前にCDが飛ぶように売れていました!サイン会があるということで、私も1枚getしました。

素晴らしいコンサートに巡り合えて嬉しかったです。熱演の後、颯爽とロビーに鈴木大介さんが歩いてこられました。私は1番乗りです。

「楽しいコンサートで感激しました」と感想を述べると、鈴木大介さんは「ぼくも楽しかったです。それに、お客さんの集中力がとにかく凄かった」とおっしゃっていました。

それは演奏が息を呑むほど素晴らしかったからです。コンサートノートは後日。

「良かったね。帰りに車で聴こう!」と、はじめさんも嬉しそうでした。

ギターの音色が好きで、クラシック倶楽部での録画を撮り貯めています。ギター・リサイタルにも時々ですが出掛けています。今までに聴いたアーティストは、福田進一さん、パコデルシア、村地香織さん、そして、鈴木大介さん。

コンサートの余韻に浸る

昨年できたばかりのダイワロイネット中島公園に泊まりました。こちらは大浴場もあり、とても快適でした。

発酵ヤードを予約して、ホテルから歩きました。トレーニングを兼ねて歩くので一石二鳥です。素晴らしいコンサートの後の食事の美味しいこと!

此処の麻婆豆腐がしっかりと辛くて大好きです。まるで日本酒のようにお皿に零れるほど、たっぷりなのも嬉しい。楽しい仲間と美味しいお料理やワインを堪能しました。

優雅で楽しい一日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ナナイ・パットの誕生日&ワインの日

今日も肌寒く、まだゆるくボイラーを入れています。温度を低くしても、今までと変わらないどころか、むしろ高くなっているようで頭が痛いです。灯油も高騰しているのでしょうね。

唐突にビデオメッセージで演奏

運動公園の清掃の係りの人が、私たちが「松ぼっくり」を拾うことを知っているようで、集めて置いてくれたので、トレーニングの帰りに袋に詰めてきました。

今日は、フィリピンの英会話の先生のお母さんのバースデーということで、ビデオメッセージを送りたいというはじめさん。ピアノの演奏を所望された…!

トレーニングを終えてシャワーを浴びて着替えて、一発撮りなので悪しからず。それにしても、はじめさんは違う曲名を伝えて訂正していました。これは「トロイメライ」ではなく「知らない国々」

ワインの日

今日からシャトレーゼのワインが季節限定とのこと。あまりアプリに詳しくない私は、いつもはアプリでポイントを貯めていますが、生ワインのスタンプのことまでは知りませんでした。後付けができないとのことですが、せめてお店の人が教えてくれたらいいのにと思いました。セコマのように買ったら自動的に記録されるアプリに改善して欲しいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking | コメントする

まるでオオカミ少年のようなJアラート

8時少し前に携帯電話からJアラートがけたたましく鳴り、今すぐに避難を繰り返す。避難ってどこへ?余市に地下などないし、窓の外を見ると幼稚園のバスがいつもと同じように走っていた。

危険を煽るようなJアラートに疑問

正直なところ、私は「またか」と思っていました。はじめさんは煽るTVを観ていたようで、避難準備をしていたようです。しかし、局によって放送の内容が異なり、NHKの煽りが目立っていたといいます。

まるでオオカミ少年のようなJアラートですが、本当に危険なときに国民は無能な政府を信じられるのでしょうか。危険を煽って防衛費爆増を正当化するシナリオだと思われても仕方がないと思います。

黄砂と強風

連続3日目の強風。しかも黄砂で、フリードも汚れていました。はじめさんは今朝から頭が痛いといい、もしかすると黄砂が原因かもしれません。

外を歩くときもマスクが必要だと思いました。

強風ですが天気が良くて、風で雲を蹴散らすからか朝から発電しまくりでした。

雨が降っていなければ、強風でも散歩している人は意外と多かったです。

気温は高めでも肌寒い

朝からヒンヤリで、ゆるく暖房を入れています。夕食は身体が温まるスンドゥブにしました。それにしても、けたたましくJアラートを鳴らしておきながら、どこに落ちたかわからないという無能ぶりには愕然とします。万が一、敵基地攻撃能力(反撃能力)を行使していたら、どういう事態になるのだろうと思うと、不安でしかありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする