ピアノ教室のルールにのっとって出来る範囲で対応する

長いことピアノ教室を運営していますが、生徒さんひとりひとりのレッスン時間が決まっているので、レッスン規約の範囲内で出来ることを行うようにしています。身体がひとつしかありませんので、ご了承ください。

レッスンの振替について

レッスンの振替は予め申し出があれば出来る範囲で行っています。当日の振替になると、既に生徒さんの時間を確保している上に更に別の時間枠を取ることになるのでレッスンできない場合があります。

レッスンの規約にも掲載していますが、風邪やインフルエンザ、コロナなどに罹った場合の振替はできません。しかしながら、レッスン休みが続くようなら出来る限り振替のレッスンをしたいと思っています。

レッスンに遅刻した場合


レッスンに遅刻された場合、次の生徒さんが居る居ないに関わらず、レッスン時間が決まっているのでレッスンの時間が短くなってしまいます。予め分かっている場合はご相談いただければ、出来る範囲でレッスンすることは可能です。

教室の運営はルールなしには成り立ちません。ルールが曖昧になってしまうとトラブルに繋がりますので、最初に教室の決まりをご了承したうえで入会して頂くようにお願いしています。

教室のルールは教師の側も明確に把握しておく


若い頃、レッスン当日に、ご父兄からお子さんが風邪でレッスンに行かれないから別の日にレッスンを受けさせてもらえませんか?と電話がありました。「レッスンの規約で、風邪など場合は振替できないことになっています」とお伝えしたところ、「融通が利かないんだね!」と言われガチャッと電話を切られたことがありました。

次のレッスンのときに小学5年生だった生徒さんは、とても気まずそうでした。そして、その後すぐに辞めてしまいました。当時、同じ学年の生徒さんが多かったので可哀想でした。欠席が続くようなら振替レッスンしますので、トラブルにならないように良いレッスンをしていきたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

チューリップを飾って春うらら

午前中と夕方からのレッスン。午前中は忙し過ぎる看護師長さんのレッスン。来週の今日も祝日ですがレッスンを予定しています。

あっという間に一日が過ぎる

在宅で仕事をしていても、やることが満載で一日の配分が難しいところです。午前中はレッスンをしてから、買い物へ行き、戻って買ってきた物を冷蔵庫などに入れて、すぐに運動公園へ。

昨日は雨が降ったので、日に日に雪の嵩が下がっていきます。

スノーシューを履いていても、時々ズボッと埋まるので怖いです。積雪は20cmくらいでしょうか。所々、地面が見えてきました。

少し前まではここは雪山でグランドへは雪山を登っていましたが、今はすっかりフラットです。取り敢えず、今日もスノーシューで歩けたという感じ。

春といえばチューリップ

お店にカラフルなチューリップの切り花があったので、ピンク・イエロー・パープルのを買ってきました。

我が家の庭にもチューリップが咲きますが、まだ1カ月はかかりそうです。

夕方からのレッスンは春から小1になるMちゃん。お話が大好きな女の子で色々なことを話しかけてきます。

時間はかかるけれど、ト音記号とヘ音記号の音符カードは全部読めるようになったといいます。そんな練習熱心なMちゃんに新しい楽譜を3冊渡すと、とても喜んでくれました。

チューリップにアルストロメリアを添えて。チューリップの葉っぱがかなりボリュームがあるので、今日はちょっと苦労しました。

今日は満充電になるかというくらい発電しました。お天気が良くても、風はまだまだ冷たかったです。

14日は我が家のワインの日

毎月14日は「ワインの日」としていますが、ワインの日以外にもワインを飲むことが多く、「ワインの日」はちょっと特別なワインを飲むようにしています。今宵はマオイの自由ワイナリーのオレンジワイン「澪標(みおつくし)」。余市産の葡萄が使われているので、本当に美味しいと思います。フルーティだけれど甘くないのが良い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

昨日は晴れて畜電池が満タン! 今日は雨で発電しない / 太陽光パネル

毎日、天気なら蓄電池は満タンになって月々の電気代が劇的に下がると思いますが、自然が相手なので、曇りや雨の日は貯金を使ってしまうことになります。

3日間くらい電力を使わなかった

家を留守にしていたこともあり、発電してどんどん蓄電池に溜まっていくのが嬉しくて仕方がないはじめさん。

ホテルに泊まった日も朝から大騒ぎでした。朝食券の1枚(1,000円)分は前の日におつまみに使いましたが、朝になると色々なパンやおにぎりなどが並んでいたようです。買い出しには、はじめさんが行きました。笹寿司や美味しそうなパンを選んできました。

OMO3のチェックアウトは11時。駐車場には10時半までにフリードを出さないと2日分の駐車料金がかかるので、はじめさんがホテルから歩いて向かいました。

トラムなら少し広くて快適ですが、私たちが乗ったのは昔ながらの市電で狭かった。

コンサートの翌日の駐車場。少し雪の嵩が下がっていましたが、まだ雪が多い。来月中旬にコンサートに来た時はもう雪は無いだろうと思います。それでも24時間停めて770円は安かった。

晴れていると早朝から発電が始まり、お昼頃にピークが2回ありました。そして、家に帰宅する頃には満タンになっていました。

蘭島側のトンネルの中から見るシリパ岬が絵になります。

電気代は劇的に下がると思われる

トンネルを出たところから余市町です。昨日は楽譜を買ってユニクロに寄って、まっすぐに帰宅したので午後2時ころに到着しました。片付けをしてもピアノの練習時間が取れるので良かったです。

今朝は嵐。夜中に強風が吹いていました。お昼前にソフトシェルを着て運動公園へ行くと、雨でだいぶ融けていたものの、まだスノーシューで歩けました。明日から晴れるそうなので、また発電が期待できる!と喜ぶはじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

紀平凱成ピアノコンサート2023


2023年3月11日(土)12:30開演
札幌コンサートホール kitara 大ホール
ピアノ:紀平凱成
スペシャルゲスト:サラ・オレイン

program

● 紀平凱成 : Canon~Winds Send Love

● ニコライ・カプースチン:「24の前奏曲」より第23番 Op.53-23

● ニコライ・カプースチン:トッカティーナ Op.36

●ジョージ・ガーシュイン:ガーシュイン・メドレー

●ドビュッシー / アレンジ  紀平凱成 : 「月の光」

●エスネスト・レクオーナ:スペイン組曲「アンダルシア」より「マラゲーニャ」

● 紀平凱成 : NY State of Mind~Blue Bossa Station

intermission

●チック・コリア/ アレンジ  紀平凱成:スペイン

●作詞・作曲 / 荒井由実 : 飛行雲

●坂本龍一 : 「戦場のメリークリスマス」より

●紀平凱成アレンジ:さくらさくら

●紀平凱成:No Tears Forever

●紀平凱成:Fields

encore

●プッチーニ:歌劇<トーランドット>より「誰も寝てはならぬ」

●ニコライ・カプースチン:24の前奏曲より第1番

●Official髭男dism / アレンジ  紀平凱成:Subitle

●紀平凱成:World

———————————————————————————

kitaraからDMが届いて面白そうだという はじめさんの言葉を聞いて取ったチケットでした。私は紀平凱成さんのこともサラ・オレインさんも全く知りませんでした。

ステージに登場した紀平凱成さんは、 発達障害をかかえる異才のピアニスト。クラシックとjazzを融合させたニコライ・カプースチンの楽曲を得意としているとプログラムに掲載されていて、ふとカプースチンといえば川上昌裕さんを想い出しました。

ステージに登場した紀平凱成さんは、まだ少年のような感じで、「たくさん拍手をしてください」と客席に向かって2回繰り返した後にピアノに向かいました。とても澄んだ音でした。ひたすらピュアな世界観に包まれました。

1曲弾くごとにステージ袖で次の曲のコメントを述べられ「聴いてくださーい!」で登場のスタイル。時々客席に向かって両腕を振ってワクワク感を表現しているようでした。

サラ・オレインさんとの共演で華やかなステージ

休憩時にロビーで寛いでいると、正面の階段の奥に川上昌裕さんをお見掛けしてビックリ!はじめさんは私の目の良さに驚きつつも、どんな関係なのだろうとググると、なんと紀平凱成さんの恩師とのことでした。納得!

後半はスペシャルゲストのサラ・オレインさんが登場して一気に華やかになステージになりました。チック・コリアの「スペイン」を情熱的に熱唱され、あっという間にスパニッシュな世界に。

サラ・オレインさんは司会者でもあり、ボーカリスト、バイオリニストと多彩な方ですね。音が色で見えるのだそうです。幅広い活躍が注目されているサラ・オレインさんの公演は今年の秋、10月17日にキタラで開催が決定しています。

4曲のアンコールに観客も大喜び

アンコールに再びサラ・オレインさんが登場。紀平さんと並んでお辞儀をされましたが、ずっと頭を下げたままの紀平さんをチラッと見て笑いを誘っていました。そして、カイル君に「もう1曲やる?」と聞くとカイル君は「やる!」と答えました。プッチーニの「誰も寝てはならぬ」が素晴らしくて、スタンディングオベーションの嵐でした。それにしても、リハーサルで1回しか合わせていないとのことでした。流石はプロですね!

その後もソロでまさか3曲のアンコール。会場はとても盛り上がりました。ちょっといつもと違う雰囲気のコンサートでしたが、とても楽しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

いつもと違う雰囲気のコンサート&ススキノでワインを満喫

土曜日の午後にキタラでのコンサートが多くなりましたが、今日は開演が12時半という早い時間なので、会場周辺の駐車場のこともあり9時半になる前に家を出発。

札幌の駐車場には雪がドッサリ!


余市はだいぶ雪が融けましたが、札幌はどうなのか分からないので冬靴で出掛けました。キタラの近くのタイムズは候補が2カ所。ちょっと遠い方が24時間で770円、少し近い方が990円でした。

770円の方に停めましたが、凄い雪!お金を取るなら、ちゃんと雪かきをして欲しいです。オモチャのようなスコップがありましたが、利用者はそれで雪かきをしなさいということなのでしょうか。

一番端がかろうじて雪がありませんでした。その後に入ったランクルは、かなり苦労して雪山に停めていました。ちなみにキタラに近い方は水浸しでした。失敗したかなと思いましたが、結果オーライ。

ちょっと風変わりなコンサート

紀平カイルさんもサラ・オレインさんも私は全く知らないで来ました。なんだか面白そうだと思ってチケットを取りましたが、はじめさんはサラ・オレインさんのことはよく知っているようです。

カイルさんはステージに登場して「たくさん拍手をしてください」と2回お客さんに催促してからピアノに向かいました。澄んだ美しい音が印象的でした。コンサートノートは後日。


札幌に着いてから快晴になり、携帯で発電しているのが分かり歓喜するはじめさん。11時~12時が一番発電するようです。

ロビーで写真を撮っているとき、川上昌裕さんをお見掛けしました。だいぶ以前に、ハノンのことなどでSNS上でお話したことがありました。川上さんといえば、カプースチンのスペシャリストなので、その関係かなと思いました、

はじめさんがググると、なんとカイル君の恩師なのですね。今回は知らないことが多すぎた!

中島公園内は前回はツルツルでしたが、今回は雪が融けてドロドロ。

ススキノにある星野リゾートOMO3まで、中島公園駅から市電に乗って資生館小学校前で降りました。それにしても、大きな荷物を持って市電に乗るのは狭くて難儀だなぁと思いました。歩けば良かったのか…

なんとススキノのど真ん中に位置する星野リゾートOMO3。昨年は小樽のOMO5に泊まりましたが、なかなか綺麗なホテルです。

レストランはありませんが、コンビニがあり朝食券として1,000円分のクーポンが付いています。

ススキノで3件のお店巡り

ホテルを出てお目当ての「発酵ヤード」に向かいましたが、予約無しでは最短で午後9時と言われ断念。狸小路を彷徨って、良さげなお店を見つけました。初めてのお店だったので、軽くグラスワインと2品を注文。

ゆっくり味わうグラスワインもなかなかイイものです。チリ産のオーガニックなカベルネが美味しかった。

2件目は3回目のレコードのお店。ここで友だちのIさんに連絡を取ると、たまたま近くに居るとのことで20分後に合流となりました。

合流してから、はじめさんが私の替わりに「レフトアローン」をリクエストしてくれました。後ろの席の若い女性が「カッコイイ曲ね」と呟いたのが嬉しかった。

3件目はIさんのオススメのお店でロゼ・スパークリングでカンパイ。辛口のロゼが最高に美味しかった。

ワインに合う拘りのおつまみ。どれもグレードが高い。

ザンギなどのから揚げが食べたかった はじめさんですが、から揚げは無いとのことで、〆は牡蠣になりました。プリップリの牡蠣さ最高に美味しかったです。今日は楽しいコンサートを満喫してススキノでワインを堪能しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

「星の金貨」という素敵なネーミングの希少林檎

午前10時過ぎに北電の人がまず家に来て作業開始。11時にフロンティアジャパンの係りの人が到着して、無事に発電開始となりました。しかし、昨夜から生憎の雨で、今日の発電量は僅かですか。

発電初日は生憎の雨

こんな風に携帯で発電の状況を知ることができます。昨日は晴天でしたが、今日は雨で、曇りや雨の日は晴天の日に比べると、かなり発電量が落ちてしまう。

まぁ自然が相手ですから気長にいこうと思います。春は一番発電量が期待できる時期なのだそうで、これから楽しみです。

アスリート並みに頑張りすぎていた

ここのところ、太ももの筋肉がパンパンでしたが、調べてみると、最大心拍数が179拍/分で運動強度が強すぎでした。明日からもう少しラクにトレーニングしようと思います。

雨で雪どけがますます進み、3月はいつまでスノーシューで歩けるか…。

星の金貨

黄色い林檎は甘いから避けていましたが、「シナノゴールド」は酸味があり最高に美味しかった。もうそろそろ無くなるので、運動公園の帰りに林檎屋さんに寄ると、シナノゴールドはもう無くて、「星の金貨」という素敵なネーミングの林檎が在りました。

これも、もう最後だというので、3玉入り×3を購入。1,050円也。さっそく一玉食べてみましたが、シナノゴールドより甘みが強くサックサク。それにしても輪切りにして食べるようになってから、切るのもラクで美味しい。林檎は輪切りがオススメです。

春はコンサートラッシュ

最近は土曜日のお昼過ぎのコンサートが増えています。明日も開演12時半なので、ちょっと早めに出発したいと思っています。4月はギターの鈴木大介さんとピアニストの舘野泉さんの鬼!舘野先生のコンサートは自由席なので、早く会場に着かないと良い席が取れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

トントン拍子に進み、明日から発電開始!/ 太陽光発電パネル

午前中と夕方からのレッスン。11時にフロンティアジャパンの営業の方が時間通にみえました。足場の工事は足場を組むときも解体する時も、スケジュールではない日に突然ピンポンが鳴り、しかも朝早くて驚いたものですが、営業の方は少し早くに到着して時間になるとピンポンを押すのが鉄則のようです。

接続契約が締結されるまで通常は1~2週間かかる

パネルを設置して蓄電池を設置完了しても、発電が始まるまで暫く待つと聞いていましたが、レッスンを終えて担当の方かた明日から開始と聞いてびっくりしました。

先に大川町の方から工事が始まると思っていましたが、お孫さんを連れてディズニーランドに出掛けられたようで我が家の工事が先になって、節電契約の枠が取れたのだそうです。

どれくらい発電するのか楽しみです。出掛けていても、携帯で発電量を知ることが出来るので便利だなと思いました。

アカシアの土台

160kg以上もある蓄電池の下に敷くために、はじめさんはホームセンターでアカシアの木を選んだそうです。パインツリーより硬く、しかもお洒落。担当のSさんも大絶賛で、今後はお客さんに勧めたいとのことでした。

雪どけが進み春のよう

グランドへと続く道も雪がすっかり融けてしまいました。流石に雪が無いところはスノーシューでは歩きません。

つい先日まで、柵が雪に埋まるくらいの高さだったのに、春は勢いがあり一気に雪融けが進みます。

スノーシューを履くのもフラットでラクチン。春は泥んこです。今日は手袋をしていると暑くて、手袋なしで歩きました。

なんだかウキウキとした気分で、今日はあっという間にトレーニングが終わった。

毎日、短くても練習することが大切

夕方のレッスン。もうすぐ小3になるKちゃんは毎日練習する生徒さんで、譜読みが早く、上達も早い。オクターブも届くので、今年の発表会ではかなりの範囲から選曲できそうです。

練習してくる生徒さんは、この曲は難しかったとか、この部分がよく分からなかったとか質問します。練習してこないと質問もできないので、だいぶ違いが生じてしまいます。毎日、短い時間でも楽譜を読んだりするだけでも違ってきます。

先日、近くのイオンで辛口のスンドゥブが特売になっていたので、たくさん買ってきました。カジカが特売だったので海鮮スンドゥブにしました。お魚好きになった はじめさんは海鮮スンドゥブがお気に入りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

音符カードでぐんぐん譜読みが早くなる / ピアノの上達は譜読み

スケジュール表では、明日、足場の解体工事になっていたのだけれど、今朝早くにピンポンが鳴って、バタバタと30分で解体工事が行われた。

朝早くピンポンが鳴り足場の解体が始まった


明日と聞いていたので、はじめさんは英会話のレッスン中であり、しかもカーポートに停めてあるフリードを避けて欲しいといわれ、ちょっとビックリ。足場の設置には90分かかったが、解体工事は僅か30分であった。

明日の午前中に最初に説明に来てくれた担当から最終チェックを受けることになっている。足場関係は唐突だった…

昨日よりも気温が高い

3月いっぱいはスノーシューができるかもと思っていましたが、今年の雪どけはちょっと早いように感じます。

運動公園のグランドの雪。少し黒っぽくなってきました。

嵩はだいぶ低くなりましたが、意外にも沈みません。

シャーベット状の雪で、歩くとシャリシャリとした音がします。あまり沈まないけれど、時々ズボット沈むこともあり油断ができません。

音符カードで読譜力が付く

小学生前の生徒さんには「ドレミであそぼ」を使っています。ト音記号とヘ音記号の2冊にそれぞれ可愛い音符カードが付いていて便利。しかし、少し大きい生徒さんには使わずにいたところ、音の高さも音符もあやふやな生徒さんがいて、最近手作りの音符カードを使うようになりました。すると、メキメキと音符が読めるようになり、鍵盤で確かめてもらうと素早く正確に答えられるようになりました。結果、よく練習してくることに繋がり、もっと早くから使うべきだったと反省しています。最近は初見演奏をレッスンで取り入れて、どの生徒さんもドキドキしながらチャレンジしています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

太陽光発電で地球温暖化対策に貢献 / お日様に投資

今朝も9時ころ、札幌から検査に2人の作業員の方がみえた。作業は昨日でほぼ終えたので、今日は説明だけ受けました。

スムーズに作業が終わった

今日もトレーニングに行くのは無理だと思っていたましたが、昨日でほぼ作業が終わっていて説明と点検のみで、早くに終わりました。

お昼前に買い出しに行き、戻ってきてから運動公園へ行きました。気温が高く、ズブズブの雪の中をスノーシューで歩いてきました。

太陽光パネルに興味がある人が多い

帰宅すると、ご近所さんが集まって我が家の屋根を見ていました。何の工事があったのか気になっていたようです。

みなさん、太陽光パネルに興味津々でしたが、果たして元を取れるのかどうかを知りたいようでした。

地球温暖化対策

はじめさんは元を取れるかどうよりも、災害時に電力が確保できる点と、電気の値上がりに左右されたくないことを重視しているようです。

それと太陽光発電を導入しりことでに二酸化炭素の排出量を減らし、地球温暖化対策に貢献することができるのがポイントです。

ポカポカ陽気の日

こんな日は発電力が期待できるので、早く正式に発電して欲しいです。今日は暖房を切ってもポカポカと暖かかったです。

生徒さんから頂いた花束のアレンジ2回目。それにしても、カスミソウの鮮度が良くて今日もまだ生き生きとしていました。

明るいイエローのアルストロメリアも健在。今日はアイボリーと淡いアルストロメリアをプラスしました。レッスン室に入る西日がだんだん力強くなってきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

「戦場のピアニスト」のような気分の日 / 太陽光蓄電池工事

今朝は9時過ぎから蓄電池の工事があり、4人の作業員の方々が家や外を何度も行き来して、夕方までかかりました。

騒音の中で静かなピアノ曲を弾く試み

蓄電池を設置する場所はユーティリティで、レッスン室の裏側。壁に穴を開ける音がドドドドッ!ガガガがッ!と、かなりの音でしたが、お昼前に小品を数曲弾きました。

ランチのとき、はじめさんが「よくあんな中で弾けるよね。しかも、静かな”トロイメライ”とか”月の光”とかで、ギャップがあって笑ってしまった」といいます。まるで「戦場のピアニスト」のようだったと。

土曜日にパネルの設置は済んでいますが、まだ屋根に上がっての作業音が聞こえてきました。足場は木曜日に解体するようです。

スマートな蓄電池

15cmほどの厚みのスマートな蓄電池ですが、重さは160kg以上もあるようです。昨日、はじめさんはユーティリティに置いてあった細々とした物を一旦どけて、作業をしてもらいました。

外でも作業があり、なんとキッチンの天然ワインセラーの中から潜って入って作業をしていました。これは「パワーコンディショナー」でコンピューターみたいなものだそうです。


外にも色々な物が付いていますが、まだ何が何だかわかりません。

携帯電話でどれだけ発電してるかなど見ることができ、もう本日から発電しているようです。今日はお試しで、正式に使えるようになるには少し日数がかかります。

本日でほぼ作業が終わった

夕方からのレッスンの少し前に作業が終わりました。けっこう長かったです。作業員の方々はあまり休んでおらず、いつお昼を食べたのだろうと思いました。明日も9時頃に札幌からみえて、説明を聞いた後にサインをするだけのようです。今日は長い一日でしたが、騒音の中でもピアノに向かうことができて良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする