お風呂の日&マルチグリドル

また新しいアウトドアギアが届いた。ランチは「肉豆腐焼きうどん」だったので、さっそく使ってみました。

お料理が美味しくなる

この手のギアは1万円くらいするそうですが、こちらは5,000円代だったといいます。ふたが付いて、持ち運びに便利なバッグも付属品に入っていました。

昨年の秋にキャンプ場で似たギアで友人が餃子や麻婆豆腐などを手際よく料理してくれましたが、ことらは一回り大きいサイズのようです。

野菜とお肉を炒めましたが、良い感じです。すでに美味しそう!

えのきと厚揚げ豆腐を投入。すでにボリューム満載。

小樽で数件のお店に立ち寄る

大量の鰹節で見えませんが、からだシフトの糖質オフのうどんを使って焼うどんの完成!今日は岩盤浴に出来るので、がっつり食べておかないと。

小樽では、まず断捨離。そして、オスパに行くと今日は「風呂の日」だということで、特別な回数券をgetすることができました。それにしても、いつもは空いている岩盤浴が今日はけっこう混んでいました。帰りに回数券をもう一冊get。

ユニクロではじめさんはお気に入りのスヌーピーのTシャツをget。業務スーパーでコンニャクなどを買って、最後はトライアル。

腹ペコな夕食

帰宅すると午後7時半だったので、すぐに夕食の支度。またマルチグリドルの出番です。業務スーパーでも野菜が高騰しており、レタスが500円近くて唖然としました。備蓄している白菜やネギなどで上手にやりくり。

珍しく日本酒にしました。なまらer御用達の「北の勝」。スッキリとした辛口で安くて美味しい。冷蔵庫で冷やしている錫で飲みました。

オープン価格がいつまで続くのか分かりませんが、このお肉で1,500円は安い。トライアルではお肉と日本酒をget。

マルチグリドルでグレードが高くなる

お豆腐の替わりに揚げを使いました。上等なお肉で3枚も食べると、おなかがいっぱい。いつもの「すき焼き」よりもマルチグリドルでグレードが高くなりました。

それにしても、今日も全く雪が降りませんでした。明日、運動公園でスノーシューできるだろうか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: キャンプ, サウナ, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雪が降らない不思議な真冬

午前中、春が近づくと聞こえる雪割りの音が。道路の雪が歪に融けて水溜りができるので、お向いさんが雪を割っていたようです。リビングの温度が25℃になっていたので、夕方までボイラーを停めました。こんな冬は初めてのことです。

真冬なのに雪融けが進む日々

まだ1月だというのに、日増しに雪が融けて春先のようです。ランチの後、運動公園へ行こうとしたら、道路に大きな水溜りができていたので、はじめさんも雪割りをしましたが、簡単には割れません。帰宅してから更に雪割りをしました。

カーポートの上にけっこう乗っていた雪が、雪下ろしをしないうちに、だんだんと融けています。カーポートの上に乗ると揺れて危険なので、下から雪を落とすようにしていますが、今年はやらなくても良いのかも。しかし、2月がちょっとコワイです。

絶好調な太陽光パネル

ちょこんと雪が樹に乗っかっていて可愛い。昨日は運動公園の近くの三角屋根のお宅の屋根に雪が乗っかっていたのに、綺麗に落ちていました。我が家も三角屋根ですが、全く雪が乗っかっていません。晴天で太陽光パネルは絶好調!

グランドには雪がありますが、ポールを刺すと地面に届く感じ。かなり嵩が低くなっていました。駐車場の雪が融けかけています。

日が長くなってきましたね。明るいうちに色々と作業をしてから夕食前までピアノ。

ヘルシーな焼きチキン

手羽元と手羽先の唐揚げが好きですが、今日は下処理に油を落としてからオーブンで焼いたと、はじめさん。小麦粉をつけると血糖値が上がるので、血糖値が上がらないパン粉で焼いたそうです。初めての試みですが、これがメッチャ美味しくてびっくり。ケンタッキーフライドチキンかと思うような仕上がりですが、油は使っていないのです。油の処理もしないで済むし、美味しいので、これからは焼きチキンだな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

拍を正しく数える習慣をつける

全音符、付点2部音符などの拍を曖昧に弾くのではなく、正確に弾く習慣をつけて欲しいです。

拍子を意識してリズムを正しく

音符が少なくなると急に速くなったり、正しいリズムで弾けない人が案外多いです。楽譜をよく見ずに、すぐに弾きはじめる人も。

4拍子なら4回手を叩いて、音名で読むとか8分の6拍子なら2拍子を意識して2回手拍子をする、もしくは小さい三角で指揮しながら音名を読むなど、まずは楽譜をよく読んでから弾いて欲しいものです。

1回で正しいポジションに指を置いてから弾く習慣もつけてください。左手がト音記号の場合もあったり、右手がヘ音記号の場合もあったりしますので、真ん中のドを確認してから、正しいポジションに指を置きましょう。

それにしても、レッスンでは大きい声を出すことが多く、レッスンが終わると喉がカラカラになります。

バルな夕食

今朝、チキンレッグが美味しそうにスモークされていたので、今晩はバルな夕食にしようと思いました。

小さいガラスのボウルに野菜サラダをたっぷり作ります。レタスが高騰しているので、レタスより若干安い水菜を使ってサラダを作りました。(写真はイメージ)

餃子は血糖値が上がるので敬遠していましたが、からだシフトの40%糖質オフのを見つけてから気軽に食べています。羽が上手にできるのが嬉しいです。

来週の31日はレッスン休みなのですが、レッスン室のカレンダーを見ると、31日に赤い字で書き込みがされてありました。「休」ではなく「体」になっているではありませんか….!勝手に書き込みしないで欲しいですが、思わず笑ってしまいました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

三善晃「海の日記帳」/ 大人の生徒さんにも

午前中と夕方からのレッスンでした。午前中はベテランの大人の生徒さん。発表会で演奏した楽譜がかなりあるので、最近は湯山昭さんの「お菓子の世界」からピックアップして弾いていましたが、今回は三善晃さんの「海の日記帳」からレッスンすることに。

「波のアラベスク

三善晃さんは東京大学文学部仏文科からパリ音楽院への留学された経歴の持ち主。フランス留学で培われた感性が随所に現れた美しい作品が多いです。

10年くらい前の発表会で「海の日記帳」に収められている全28曲の最後の曲「波のアラベスク」を演奏した大人の生徒さん。その後は、お弾き初め会で17曲目の「波と夕月」を演奏したのですが、かなり難しい曲です。

私も最初から10曲くらい弾いてみましたが、シンプルながらも、なかなか難しいなぁと思いました。指使いを駆使しないとフレーズが美しく弾けないですね。とりあえず、全曲弾いてみようと思います。

三善晃さんの後にドビュッシーの「2つのアラベスク」と「レントより遅く」を弾くと、流れが良いです。ドビュッシーは「音楽家でなかったら船乗りになっていただろう」と語っていたくらい、海への憧れを抱いていたそうです。

3月のような雪

ここのところずっと天気が良く気温はプラスで、だいぶ雪が融けています。グランドの雪は3月のような状態。スノーシューでも油断するとズボッと埋まるので慎重に踏み固められたコースを歩いています。

1月なのに、雪が少ないから暖冬なのでしょうね。来月の半ばにトマムのアイスビレッジに行く予定ですが、幻想的な世界を堪能できるとのことで楽しみです。

それにしても、昨年はディナーのブッフェが3,800円でしたが、今年は5,500円に跳ね上がったそうです。そんなに食べられないのになぁ。

ポーク&アイバルは相性が良い

パプリカをオーブンで焼いて作るソース「アイバル」を冷凍しておきました。野菜が高騰して特にキャベツが高いので、ピーマン・玉ねぎ・エリンギなどと一緒に調理しました。生姜焼き用の薄いポークですが、アイバルソースとピッタリでした。ピーマンは、なんと沖縄産です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

スタッカート奏法 / 指は鍵盤に置いて軽く

だらんと力を抜くと、手の形は親指が身体に沿って少し丸くなっています。そのまま鍵盤に乗せてみましょう。

まるい手を意識するには

鍵盤に指を置くときは、黒鍵の手前に置くようにすると、簡単に丸い手になります。指を伸ばして弾く癖が定着すると、やがて速い曲が弾けなくなりますし、ミスタッチも増えてしまいがちです。見た目にも美しいフォームで綺麗にラクラク弾けるようになった方が良いですね。

手首が下がらないように

手首が下がってしまうと、手首に余分な負担がかかり、良い演奏につながりません。強弱などメリハリのある演奏ができなくなります。原因は姿勢が悪かったり、椅子の高さが合っていないなど。

小さい子だと、腕の筋力が弱いので、鍵盤を押さえて弾くのが難しいですが、腕や手首をリラックスさせて力を抜いてから鍵盤に指を置く練習を繰り返します。

スタッカート奏法を身に付ける

スタッカートは短い音で弾くのですが、最初に指を鍵盤に置いてから短く弾く練習を徹底します。しかし、連続になると、上から弾いてしまって、こんがらかってしまう生徒さんも少なくありません。

楽譜には「つけ・つけ・ポンっ」などと書いて、繰り返し練習していますが、これに左手の伴奏が入ると、やはり混乱してしまう場合があるので、ゆっくりのテンポで弾く練習を徹底します。

ピアノを楽しく弾くために

スタッカートもそうですが、ピアノを弾くためには様々な奏法を身に付けなければなりません。ちなみに私は手がとても小さいですが、かなり手首を高くして弾いていると、はじめさんはいいます。若い時は椅子をかなり低くして弾いていましたが、最近はかなり高くして弾いた方が腕がラクだと感じるようになりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

大寒の暖気でツルツル路面 / スケートリンク状態

昨夜のレッスンで小さい子が、教室に入る前に駐車場がツルツルだといっていましたが、今日は更に暖気で駐車場がスケートリンクになっていました。

スーパーも運動公園の駐車場もツルツル

2件のスーパーでお買物をしてから、運動公園へ行きましたが、フリードから降りてスノーシューを履こうとする前にツルッと滑ってヒヤッとしました。

スノーシューを履いてしまえば、スケートリンクのような氷の道もザクザクと歩けて全く滑りません。

ズボッと埋まるのも怖い

踏み固めた所はザクザクと歩けますが、暖気で雪の嵩も下がっていて、所々ズボッと沈むので、はじめさんはコケていました。私はポールを持ってるので、事なきを得ました。

それにしても、1月とは思えないような暖かさで、日中はボイラーを下げました。

踏み固められていない所を歩いた方がイイかもと、はじめさん。しかし、ズボズボと沈むので、かなりキツイ。今日は汗をたくさんかきました。

ようやく花を飾った

お正月の間はお花が高かったので、ちょっと我慢しました。今日は元の価格に戻っていたので久しぶりにお花を飾りました。あまり種類がなかったので、黄色と白の菊と赤い実のような花ヒペリカム(すぐに忘れてしまい、なかなか覚えられません)にしました。

お弾き初め会後のレッスン

どの生徒さんも、よく練習してきていて、とても張り切ってレッスンを受けている感じでした。9月の発表会に向けて、毎月のグループレッスンや、毎週のレッスンを大切にしていきましょう。今年もステキな発表会になりますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

兵庫県議会がらみで3人目の自殺者

誹謗中傷から家族を守るために議員辞職をした元兵庫県議の竹内英明氏が自殺したとニュースで知って、またなのかと驚きました。

ネットの誹謗中傷で警察は動かない?

SNSで誹謗中傷をされたとしても、違法性が低いと判断されると警察が動いてくれないケースは少ないそうです。これほどの異常事態が続いていても、デマを拡散しているN党の立花孝志氏はいまだに逮捕されていません。

しかし、これほど悪質な誹謗中傷の場合は犯罪行為にあたるので、警察も捜査に動き出してくれるのではないでしょうか。というか3人も亡くなっているのだから、なんとかしてください。

斎藤知事を擁護する形でデマを撒き散らしていたのが立花孝志氏。また別の選挙で二馬力をやるといっているのだとか。とにもかくにも、こんな選挙は二度とあってはならない。

兵庫県警は仕事をしてほしい

それにしても、どうしてこんなデマを信じてしまうのか。「さいとう元彦がんばれ」と同じことがまだ起きているなんて信じられません。そして、斎藤知事は、これほど問題を起こしているのに、いつまで知事にしがみつくのでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治 | コメントする

違和感のあるイントネーション / ミツウマゴム

朝刊を読むと、また鳥インフルで卵が高騰するかもしれないと大きく書かれていた。今朝は、近くのイオンで卵6個が無料で貰えるので、小樽へ出掛ける前にgetしてきました。炭水化物があまり食べられない私には、毎日2個食べる卵は、なくてはならない食材です。

朝里川温泉は我が家にとっては車旅

なるべく早い午前中に朝里川温泉に到着したいのですが、温泉を出た後にランチを持参しなければならないので、その準備がけっこう大変です。

今日も気温はプラスで道路には、ほとんど雪が無く春先のようでした。海は穏やかな凪でした。

週に1回、2合のご飯を炊きますが、残ったご飯ではじめさんにチャーハンを作ってもらいました。2個の卵とネギをたっぷり入れたので、なまら美味しかったです。

もやしとハムのサラダ、キュウリと卵のサラダの2種を作る予定でしたが、先日の車旅で買った「おろし大根ドレッシング」を使って、ミックスサラダを作りました。温泉を出た後にこれと、お茶と珈琲でおなかがいっぱいでした。ブッフェだと食べ過ぎてしまうので、食べたいものが少しあれば満足です。

融けかけたスノーマン

雪だるまの上に乗っていた黒い帽子が、かなり右側に傾いていました。階段にも融けかけた雪だるまが!

11時迄の朝一に間に合えば良かったのですが、温泉に入ってからきたので、今日はワンコインの試飲だけにしました。

北海道のイントネーションは平ら

先日から、はじめさんは玄関でサッと履けて、ゴミ出しをしたり雪かきができるのが欲しいといいます。それが小樽にある老舗の「ミツウマ」から出ている滑らないソールのが欲しいのだといいますが、ネットで買えないからワークマンで見てみたいといいます。

それにしても、はじめさんのイントネーションは「ツ」にアクセントが付いていて平らではないので、そんなのは北海道では認められないと助言しました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ワークマンに行ってみると、「ミツウマ」の商品も少しだけ置いてありましたが、欲しかったものではなかったので、スノーシューで履いているのを買い求めました。

2005年の記事にもイントネーションのことについて書きましたが、北海道のイントネーションは、とにかく平らなのです。「ミツウマ」の「ツ」にアクセントを付けたら、もう全然ダメなわけで、違和感だらけで気持ち悪くさえあり、そんなのは言語道断なのです。

トライアルでA5ランク和牛をget

塩谷のトライアルに寄りました。実は朝里のトライアルには一度も入ったことがないので、ちょっと比較してみたかった。広告の品のA5ランクの白老牛が1人1,000円なので、たまりません。

とにかく一枚の大きさに驚きます。そして、とても柔らくて極上のお肉。これは近くのスーパーでは買えません。一枚でも満足してしまいますが、3枚も食べたらお肉だけで、お腹がいっぱいになってしまいました。

昨年は函館の老舗「阿佐利」ですき焼きを食べてみたいと思いましたが、1人前100gしかないので、すき焼きは、おうちで思い切り食べる方がイイかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノを弾くときは足が床についていること

スポーツの上達には正しいフォームが重要だといいますが、ピアノも正しいフォーム、座り方が最も大切だと思います。ところが、レッスンで一番注意することの多くに足を床に着けないで座る人が実に多い事に頭が痛い。

足裏が床につくように

ペダルを踏まないときは、両足とも足裏が床についていて、椅子には浅めに座ります。あまり深く椅子に腰かけないので、床に足裏がついていないと、安定した奏法ができません。

足を投げ出したり、踵を上げたり、グニャっとさせたり、毎回注意される生徒さんが居ますが、家では全く気にしていないからなのでしょう。

椅子の高さにも気を付けましょう

小さい子は足台を使うので、椅子と足台の高さを生徒さん自身が毎回気にしながらレッスンを受けていますが、大きい生徒さんの方が椅子の高さを気にしない生徒さんが多いです。特に発表会のときは、前の生徒さんの高さのまま気にせずに演奏しているのは、緊張しているからなのか….

受験のときのピアノ演奏では、先生から椅子の高さが合っていても、合っていないフリをして、すぐに弾かない事と注意されました。

ピアノ演奏は座り方から

スポーツ選手でも不調のときにフォームを見直して調子が良くなるということは耳にしますが、ピアノ弾きもアスリートなので、まず座るというフォームは大切にしましょう。音が鳴らない人は座り方に問題があることが大きくありますし、とても弱い音を鳴らす際も、安定感のある座り方が出来ていないと、繊細な音を引き出すことはできません。

「足が地に着く」という言葉がありますが、床に足裏がついていないと浮足立った演奏になります。また、膝をくっつけて座るのも安定した演奏ができないので、膝は離した方がいいですね。

ちなみに、長時間練習するときは、私は着圧タイツを履いています。履かないで弾くとペダルを多く踏むことで膝に負担がかかるので。着圧タイツを履くとラクです。スノーシューのときはライザップの高機能タイツを履いています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

オンラインでチケット購入が困難だった日

昨年まで何度もオンラインでチケットを入手していましたが、今朝は今年初でした。ギタリストの鈴木大介さんのコンサートを入手しようとしたところ、なかなかうまくいかずに、2階で仕事をしている はじめさんに手伝ってもらいました。

セキュリティが強化され3回もやり直しに!

昨年と違ってセキュリティが強化されたため、なんと最後の方で間違うと全て降り出しに戻るということ3回。もう諦めるかなと思うくらい腹が立ちました。しかし、取ろうと思っていた席が3回目でもまだ残っていたため、なんとか無事にgetできました。

携帯に認証番号が送られてきて、それを時間内に入れないとタイムオーバーとなってアウトになったり、とにかく面倒でした。5月に舘野先生のコンサートがあることを知りましたが、小ホールで自由席なので、買うのを躊躇てしまいました。何故、指定席にしてくれないのだろうか…。指定席なら追加して購入したけれど、もう少し検討してからにしようと思った。

天気が良かったのに

ランチの後、外に出るとけっこう雪が積もっていてビックリ。トレーニングの前にサササッと雪かきトレーニングをしました。軽い雪で良かった。

お日様が出ていたので、それほど寒くはありませんでしたが、マイナス5℃でした。

雪の中を30分トレーニングしても、けっこう汗をかくので、帰宅したらシャワーを浴びます。だいたい午後2時ころに帰宅して珈琲を飲んで寛いでから、午後4時頃からレッスンとなります。

高騰している野菜を上手に使う

食事に野菜は欠かせませんが、キャベツやレタス、玉ねぎ、ネギやきのこも全て値上がりして高い。できるだけ炭水化物を減らし、ご飯などは最後に食べるので、食事に野菜は不可欠。いかに調理して食べるか頭を使います。そんな中、もやしは安いですよね。先日は一袋25円が10円になっていて、ちょっと感動しました。上手に野菜を摂って、運動して風邪をひかいないように気を付けたいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする