今冬は雪が少な目で暮らしやすい

1月13日(月)に出発したときも道路に雪がなくて春のような天気に驚きましたが、昨日、札幌市内を走っても雪が少なかったです。

春のような1月

ガトーキングダムから防犯カメラで自宅の前を見てみましたが、うっすらと雪が積もっている程度でした。ホテルに滞在中はお天気が続き、心配はありませんでした。春のような雪融けで、フリードは泥んこです。

モルックのルール

今朝は早起きして朝風呂に入りました。昨日、遊んだモルック。モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームで1996年に開発されたそうです。フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツです。

1本しか倒れなかった場合は、倒れたスキットル(木製のピン)に書かれている数字が点数となり、複数本のスキットルが倒れた場合は、倒れた本数が点数になります。

スキットルは、倒された地点で再び立てられます。とのことなので、昨日はこれをやりまでんでした。

ゲームが進むにつれてスキットルが広がり、倒すのが難しくなってきます。いずれかのチームが50点を先取した時点でゲーム終了となります。なるほど。面白いですね!

平日であずましいブッフェ会場


昨日とほぼ同じ内容のメニューでしたが、落ち着いた席でゆっくり食事が出来て、昨日より美味しいと思いました。昨日はテーブルのすぐ横をペタペタとスリッパで歩き回る子供や大人が沢山で、ちょっと驚いてしまいました。(オムレツは2人分です)味噌汁がしょっぱかったので、うどん用の薬膳スープのスープだけ飲みました。食後に珈琲とヨーグルトを食べたら、お腹がきつかった。

茨戸川わかさぎ釣り

晴天で気温も高く川が全部凍っていないのに、わかさぎ釣りして大丈夫なのだろううかと思いました。ホテルの9Fからでも人が居るのが見えました。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

今年もかかった費用は0円

昨年は茨戸を抜けるまでホワイトアウトで大変でしたが、今年は春のようでした。2泊3日の滞在でしたが、かかった費用が0円とは有り難いです。内地にもシャトレーゼのホテルがありますが、飛行機代などを考えると近場で良いかなぁと思ってしまいます。余市に入ると天気が悪く、帰宅すると、けっこう雪が積もっていて、雪かきをして地下水で融かしました。レッスン休みだったので、荷物を片付けてからカットに出掛けました。3cmカットしてスッキリ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

束の間の休息を満喫

昨年も同じ時期にガトーキングダムを訪れましたが、今回はフードコートの食券が1人1,000円分付いたので、昨日、下調べをしておきました。

9Fからの眺め

今朝は8時半頃、朝食会場のブッフェへ行きましたが、子供が多くて、しかもスリッパでペタペタ歩き回り、あずましくありませんでした。

はじめさんは、どんなものがあるのか全部見てから選ぶ作戦。シェフが作ってくれるオムレツの列に私が並ぶと、すでに はじめさんが並んでいて、私の分もオーダーしていました。

あまり食べられなくなった

メニューは昨年と、ほぼ同じ。野菜サラダは充実していますが、淡水化物を避けると、あまり食べられるものがない。それでも、普段はヨーグルト少々なので、これでもお腹がきつくて昼食は無し。

はじめさんはサラダ大盛でヘルシーな朝食。2回目はパンやヨーグルトなどを食べていましたが、今回は甘いものは避けたようです。はじめさんも昼食はパスでした。

昨年よりも少な目に食べたのに、お腹がいっぱいでなかなか行動できませんでした、ようやく11時頃ロビーに行くと、はじめさんの携帯に電話が。ちょっとやっかいな内容で、この件でだいぶ時間を費やしました。

JWアンダーソンを取り扱っているユニクロが少ないので、ホテルから近い発寒店へ行ってサイズを確かめたいと思っていましたが、実際に見てみると、ちょっとガッカリな内容でした。ならば靴下を買おうと思っていましたが、なんと女性サイズはオンラインしかないようで、更にガッカリ。

スタバでまったり

発寒店にもスタバが入っていましたが、独立店舗の方があずましいので、他へ移動しました。一件目は店舗が小さく満席だったのでパス。東区の方まで行ってみると、昨年できたばかりのお店で店舗が広く空いていました。

それにしても天気が良くて、はじめさんは半袖。明日からはマイナスの気温になるようですが、週末はまた気温が上がるようです。

お部屋でバル!

ホテルに戻ると午後5時近く。フードコートは午後7時半がラストオーダーなので、温泉&サウナへ。なかなか忙しい。フードコートで芋ロック×2と、揚げたこ焼きでジャスト2,000円でした。お風呂上がりの芋ロックでほろ酔い気分でしたが、部屋に戻る前にモルックがあったので初めてやってみました。ボウリングと似ているけれど、重いボールを持たないのでラクにプレイできました。すぐに慣れて確実に10本は倒せましたが、12本全部倒すのは難しい。しかし、きちんとトレーニングしたら、すぐに上手くなると思いました。(笑)

夕食のブッフェは4,000円。あまり食べられないので、お部屋でバルにしました。田崎さんのピノ・ノワールが美味しかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

2泊3日の小旅行 / ガトーキングダム札幌

昨年と同様に教室の「お弾き初め会」を終えてから2泊3日の小旅行。シャトレーゼのポイントを使っての宿泊ですが、内地に行くには飛行機代が大きく発生するので、ポイントを最大限に生かして近場で楽しむ作戦にしました。

神秘的な冬凪(ふゆなぎ)

とても穏やかな海。冬の海の波が穏やかなことを「冬凪」というそうですが、シリパ岬が輝いているようで、とても神秘的で綺麗でした。1月6日ころから30日間に訪れる凪を寒凪というそうです。今日は両方です。

道路には、ほとんど雪が無く雨が降っていて、フリードは泥んこ状態。なんだか春先の天気のようでした。こんな時は洗車しても無駄ですね。

途中でロイズに寄りましたが、駐車場はスケートリンクのようで怖かったです。うっかりヤックトラックを忘れてきたので、超慎重に歩きました。

大人気のガトーキングダム札幌に到着

あいの里のロイズから10分程でガトーキングダム札幌に到着。昨年は途中から地吹雪でホワイトアウトになり怖かったですが、今日は視界良好。

とても2泊3日の旅行とは思えない荷物をカートに積んだ。冬休みということもあり、親子連れや修学旅行の学生で満室だそうです。

ホテルの部屋飲み

朝食ブッフェ付きのプランなので、夕食はお部屋でワインを飲みながら食事することにしました。パンを焼いてきたのにロイズでも美味しそうなパンをget。今回はお目当てのプリンはありませんでしたが、チョコレートプリンがあったので、こちらをget。温泉&サウナに入る前に少しだけ食べましたが、ババロアのような感じでした。

帰宅するまでピアノは弾けません。お風呂に行く途中に通路に無造作にスタインウエイが置かれていて活用されているのだろうかと、ちょっと心配になりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

3連休中日は、おうちでのんびり

昨日は教室のお弾き初め会。明日からは2泊3日で出掛けるので、今日は準備のためにも休みで良かったです。

ラクに大根おろしが出来るシアワセ

大根を簡単におろすには電動に限ります。今までの苦労は何だったのだろうというくらい、ラク!ミニ大根2本が、あっという間。

野菜が高騰していますが、ミニ大根は2本で100円!ミニと書かれていますが、けっこう大きいのもある。白菜は安いときに買いだめておいて、工夫して使っています。

大根&なめこの相性は抜群!

最近、野菜炒めを作るときに「なめこ」を一緒に炒めています。「なめこ」が「あん」のようになってトロミが付くので最高に美味しく、大根おろしとも相性が抜群。

晴天で春のような日

晴天で全く雪は降りませんでした。太陽光パネルもバッチリ発電していました。明日からシャトレーゼのポイントでガトーキングダムに2連泊しますが、穏やかな天気が続くようでホッとしています。

それにしても、昨年は1回もワインのキャンペーンが無かったなぁ。もうやらないのだろうか…..。

小樽ワイン50周年記念3本セットから赤を2本持って行く予定。白は冷蔵庫に入れておいて帰宅したらの飲む予定。これはお買い得でした。

録画ビデオで演奏を確認

夕食前まで昨日の「お弾き初め会」を録画ビデオで確認しました。お友だちの演奏をお互いによく聴いているようです。

生徒さんが弾く曲目の中に「ララバイ」が出てきたときは、どんな意味と聞くと、はじめさんが「こもりうた」とすぐに答えたので、子供たちは、なるほど~と聴き入っていました。

美しいロゼ&唐揚げ

お買い得だった小樽ワインのロゼ。年代別に2本買いましたが、とても懐かしい味わいで、小樽バインを思い出しました。手羽元のから揚げとよく合いました。

バルのような夕食で、最近よく登場するのは「からだシフト」の餃子。簡単に羽根が出来て、そのまま何もつけずに美味しく食べられるのが良い。

レタスも高騰していますね。夕食前にスーパーへ行くと、半分のが半額だったのでgetしました。トマトはトライアルで箱買いしたのが良かった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

2025 お弾き初め会 / 全員出席!

いよいよ2025年のスタートとなる「お弾き初め会」。プレお弾き初め会と合わせて3つのグループで開催しました。

子供たちの部

全員出席とは幸先が良い。久しぶりに元気な子供たちが集いました。6歳から小学5年生までの生徒さんたち。いつものグループレッスンと同じように、まずは真剣に演奏から。

記念撮影の後は白熱のゲーム大会。昨年に続き「ファンキーホッキ―」を選びました。他の人が闘っている間も子供たちは周りに集まって、真剣に見ています。

7人だったので、くじでシードを当てた生徒さんは1回戦勝ち上がり。準決勝・決勝と進んでいきました。

大人の生徒さんの部

中3の生徒さんは受験生。朝から塾の試験を受けて、その足で参加。インフルエンザやコロナが流行っているので、学校が始まったら気を抜けません。撮影の時はマスクを外しました。

なんと!大人の生徒さんんも「ファンキーホッキ―」を初めて選びました。スリルがあるので、手に汗にぎっての闘いが繰り広げられました。

生徒さんの闘いを見ていたら面白そうで、生徒さんたちがお帰りになってから、はじめさんと遊んでみました。はじめさんは絶対に負けないと豪語していましたが、結果は5対0で私の圧勝でした。(笑)

プレミア・キティちゃん

車旅をしていたときにフリーマーケットで見つけたプレミア・キティちゃん。50年前からの年代別のキティちゃんが箱に入っていて、もの凄く可愛い。もう20年くらい景品に出せずにいました。しかし、だんだん箱が傷んできたので、思い切って今年は出すことにしました。大人の生徒さんがgetしましたが、キティちゃんが大好きだと聞いて良かったです。

今年は9月7日に発表会が決まりました。どんな発表会になるかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

真冬なのに春のような日 / 同じ日本なのに

北海道は道北、青森などで災害級の大雪で、連日ニュースを観て驚いています。雪が降りやまずに、雪の重さで家が押しつぶされたり、屋根の雪下ろしで転落したり、屋根から落ちた雪に埋もれたりなどんの事故も発生しています。

余市ふるさと納税 13憶円!

正直なところ、ようやくという感じでした。余市は食の宝庫なのに、何故それを活かせないのかとずっと不思議に思っていました。ワインの認知度が大きかったようです。

年末に友人と街の中を歩いていると、けっこう新しいお店が増えていて勢いを感じます。それにしても、ふるさと納税が右肩上がりで増えているのはスゴイ!

晴天で穏やかな日

災害級の大雪のニュースが流れてくる中で余市は晴天でした。屋根にも雪は全くなく、よく発電していました。余市からそんなに離れていない、倶知安や岩見沢は豪雪地帯。余市では、それほど大雪になることは稀ですが、何回かは経験しており、途方に暮れたこともあります。

毎日、更新し続ける。同じコンデションの日はありません。今日はサラサラのパウダースノーでコンディション良好。

午後の太陽

田川橋を通ると、青空の中に午後の太陽が薄っすらと見えました。今週から三連休中も穏やかな天気が続くようです。明日は午後から教室の「お弾き初め会」なので、天気が心配でした。

昨日から営業している余市ニッカウヰスキー蒸留所。休みを調べないで訪れる観光客を何人も見かけました。新しく発売された「フロンティア」が買いやすい価格で、ニッカらしいスモーキーさと濃厚な味わいが評判のようです。我が家も好んで飲んでいます。

今年はリストを多く弾きたい

リーズナブルなハンバーグに焼き野菜を添えると一気にゴージャス。昨年はベートーヴェンを中心にショパンを勉強しましたが、今年はしばらく弾いていないフランツ・リストを多く取り入れたいと思っています。それにしても、流石に10年以上も弾いていない作品は、また譜読みからになって、あれ?こんなに難しかったかなぁと、ため息が出ました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

譜読みは読書のようなもの / 活字を貪る日

グランドピアノの上には楽譜がいつも積まれている。弾きたい曲の楽譜を手元に置いておきたいからだ。譜読みは、もはや趣味の領域。手当たり次第に譜読みをする日々。

椎名誠のSF小説「水域」

椎名誠さんの冒険ものはよく読みましたが、SF小説は初めて読みました。たくさんの冒険ものを読んだ中で、実践を小説の中で描いているという文章が登場すると、なんだか知っている!という気分になり嬉しく思います。

「水域」は1990年に書かれた小説ですが、「漂流者は何を食べたか」は、最近出た本です。椎名さんは、小学生の頃に読んだジュール・ヴェルヌの「十五少年漂流記」を読んで、とても感動されたようです。それから海に拘らず、山岳・砂漠・川・ジャングルなどの探検、冒険ものにも夢中になったのだとか。

大海原へと出る冒険の映画を観たことがありますが、海での遭難は孤独で壮絶。生きていくために手段を選べない状況になっていきます。漂流してダメになるのは最初の3日だといわれているようです。

シイラは水先案内となる漂流している船などに寄って来る大型の魚で、漂流者と顔見知りになるほど懐っこいのだとか。しかし、漂流者は生きていためにシイラを毎日一匹ずつ食べていく。

「水域」では、半年ほどずっと船から離れたかった赤目おシイラが離れていったときは、かなり落ち込んだ様子が描かれていました。面白くて一気に読んでしまいました。

おうちジンパ

ハンバーグの予定でしたが、お買物にいくと、味噌サガリと生ラムがお買い得だったので、おうちジンパに変更。小さなジャガイモ「インカ」は綺麗に洗って皮つきのまま投入しました。

我が家は漂流マニアではないので、なるべく危険な冒険は避けたいと思っています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

珈琲タイムに林檎を添えて風邪知らず

あれほどあった珈琲がもうすぐ底をつくということで、今回はネットで注文したようです。送料が無料で、おまけも付いてきたと喜ぶ はじめさん。

「祝福」&「異香」

菊地珈琲と北海道科学大学と珈琲同好会のコラボ珈琲がおまけで付いてきたので、早速飲んでみました。

はじめさんは、エチオピア産の「祝福」、私はコロンビア産の「異香」にしました。製造は可否茶館という凄いコラボ。私が選んだコロンビアの方が好みでした。

運動後に飲む珈琲

スノーシュー・トレーニングの後のホットコーヒーはまことに美味しい。ホッコリとします。家では珈琲は1杯だけ飲みます。外出するときは、スタバなどでお替りすることが多いです。

珈琲のお供は輪切りにした林檎。私は3分の1を食べます。ハックナインなどの大きな林檎は1個でも多いので炭酸漬けにして2~3回に分けて食べます。林檎を食べると調子が良いです。風邪も全くひきません。(今のところは)

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

静電気防止スプレー

ユニクロのスフレヤーチャンキーストールをオンラインで買ったところ静電気が凄くてパチパチ音にビビりました。サツドラで静電気防止スプレーを探していたら有名なエレガードを発見。しかし、隣に半額以下でお徳用のティアンドワイのがあったので、今回はこちらにしてみました。

スプレーして首に巻いてみたところ、パチパチ音が無くなりました。柔軟剤を入れて洗濯すると静電気を取り除くことができるようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

流れるように美しく / 小品を大切に

昨日はプレお弾き初め会でしたが、子供たちは一生懸命に演奏してくれました。普段は暗譜で弾けてる生徒さんも、何故か楽譜をしっかり見ながら演奏していました。

楽譜を見て弾く練習も大切

習ったばかりの4歳の生徒さんですが、楽譜をしっかりと見て弾いていました。最初の真ん中のドの位置を確かめると、それから鍵盤は見ないで弾けるようになりました。

鍵盤を凝視しないと弾けない人は、楽譜を見ながら弾くことが難しくなり、中途半端に覚えながら弾くことになることが多いです。

暗譜をしていても楽譜を見て弾く練習は大切です。ほとんどの生徒さんは暗譜が出来ていました。演奏し終えた4歳の生徒さんは、しっかりと聴いています。

移動しながらスムーズに弾く。和音をしっかり弾くなど、ピアノ演奏は難しいことの連続ですね。冬休み前よりも、とても良くなったSくん。それでも、まだ惜しい箇所があるので、次回のレッスンにまた聴かせてねというと、ちょっとショックな表情をしていました。

2025年はドビュッシーから

「レントより遅く」を弾こうと思いましたが、1週間では間に合わずにアラベスク第1番を演奏しました。3分半くらいの速めのテンポで弾くのが好きですが、繊細なアルペジオを濁りなく流麗に弾くのは難しいことだと思います。

寒い日はお湯割りで「おでん」

我が家は夏でもというか年中「おでん」を食べています。大根好きなのと、おでんだと食べられるものが多く、前の日から作っておけるからです。今日はそれほど気温は低くありませんでしたが、バリバリとした雪の上をスノーシューで歩きました。仕事が始まった途端に雪かきに追われると、はじめさん。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

プレお弾き初め会 / 元気いっぱいの子供たち

今朝は、9月の発表会の予約を取るために緊張していました。希望日を伝えてると、折り返し電話するとのことでした。30分経ってから、感じの良い男性から「予約が取れました」と電話があってホッっとしました。

発表会の予定と11月の予定がいっぺんに立った日

友人が営んでいる弟子屈にあるペンションに、昨年12月にワインオフで集まったメンバーで今年の11月に出掛けようという壮大な計画。

前回、私たちが出掛けたのは、2013年10月13日~14日でした。その時に出逢ったご夫妻と意気投合しました。今回は仲間で貸し切りになるのでしょうか。

プレお弾き初め会

今週11日(土)のお弾き初め会に参加できない生徒さん6名で行いました。4歳から15歳と年齢の幅がありますが、和気あいあいと楽しみました。

まずは演奏から。そして、お茶やジュースでカンパイ、記念撮影。

子供たちが選んだのは、昨年も大人気だった「ファンキーホッキ―」。2人づつで対戦しますが、どの回も同点までいく発熱する闘い。

うさぎちゃんのぬいぐるみを大切に抱きかかえていた4歳のAちゃん。5年生のTちゃんと互角の闘いで、みんなビックリ!

懐かしい友人2人から電話!

けっこうクッタクタになって、月曜日のヘルシー夕食を食べ終わって録画していた「火の鳥」を観ていると、高校&音大の友人から電話があった。最初は高校の同窓会の幹事をしている友人からで、参加した人から私に会いたかったっという人の名前を聞いた。そんな中で、小学校から高校まで一緒だった友人からも電話が続いた。

なんと、借りていた「エースをねらえ!」をずっと返しそびれて、気に病んでいたという。4冊あって、どれも面白い巻で最終回も入っているというのだけれど、私はすっかり忘れていた。いやぁ、もう時効でしょう。気になさらずに持っているか処分してくださいと伝えた。

高校を卒業して以来だったけど、声は変わっていない。懐かしいなぁと思った。そんな私たちもいつしか歳をとり、亡くなっている人もいることにショックを受けた。高校の同窓会が今度開催されたら参加しようかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする