春休み中のレッスン / 突然ワードプレスが壊れた!

午前中と夕方からのレッスン。最近、体調があまりよくないという大人の生徒さん。大好きなワインも今はあまり受け付けないとことです。我々は食欲が無くなることも、お酒を受け付けないとうことも全くないので、ちょっと心配です。

毎日30分歩く効果

もう4年間くらい、元旦も関係なく、ほぼ毎日歩いています。おかげで風邪をひくこともなく、健康です。糖尿病になったのを逆手に取っている感じです。薬も飲まずにA1Cを下げてきました。

ピアノも毎日30分でも練習をしたら、かなり上達すると思います。まさに「継続は力なり」です。

雪の下からフキノトウが顔を出しました。来週は袋を持って収穫しよう。

ふるさと納税の返礼品にカールレイモン

昨日、ふるさと納税の返礼品に二つのダンボールが届いて、中はカールレイモンのソーセージばかりの詰め合わせでした。ようやく冷凍庫に全部納めました。ふるさと納税ができるのも働いているうちだけだからと、はじめさん。

夕食はカールレイモンとお惣菜と野菜炒め。マルチグリドルで簡単な夕食となりました。野菜を切るのがけっこう手間です。

ハンサムレタスが美味しい。トマト&きゅうりの簡単サラダ。野菜は沢山摂るようにしています。これも風邪をひかないことに役立っていると思います。

突然ワードプレスが壊れた!

毎日blogを書くのが日課となっていますが、唐突にワードプレスが壊れて、はじめさんが先ほどまで作業してくれました。PCも唐突に調子が悪くなったりしますよね。ピアノもあまり弾かないと、ご機嫌ななめになったりいします。毎日5分でもピアノを弾きましょう♪

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

カーディガンなどフェミニンな羽織

4月に入りましたが、まだ暖房が必要な北海道。光熱費がかかります。それでもグランドの雪は昨日に比べると、かなり融けていました。

雪融けスノーシューで筋肉痛

プラス9℃で昨日より暖かく、グランドの雪がかなり融けていましたが、まだスノーシューはできました。雪融けスノーシューは筋肉痛になります。

雪が融けてくると、落ち葉が顔を出します。来週はもう雪はすっかり融けてしまうのだろうと思います。

セコマでレゼルバブレンドを12本予約した

毎週、水曜日にセコマでタマゴ2パック・牛乳2本、そして、ワインは今日は4本も買った。以前は店舗に2本ほどしか置いていなかった特別な赤ワインが、今回は予約できるようになり、しかも予約すると100円引きになるといいます。

はじめさんと相談して12本予約することにしました。今度は店舗を周らないで済むので助かります。しかも100円引きは有難い!

プチプラだけどフェミニンな羽織

まだまだ先だけれど、9月のトルコ旅行に向けて色々な物を用意しています。11日間ともなると衣類は、いかにがさばらないものを選ぶかに限ります。寒暖の差もあるようなので、重ね着スタイル。

ユニクロやGUでお値段が下がった頃に私は選んで購入しています。はじめさんは真逆でサイズが無くなる心配があるからと、いつも定価で買っています。はっきりいって買い物が下手だと思います。プチプラで色々持っていた方が重ね着には便利です。

ユニクロもGUも赤が人気で、ユニクロのプレミアムリネンシャツの赤だけが大人気でどんどんサイズが無くなっていくのでジャケット代わりに大き目のを買いました。途端に売り切れになりました、GUのカーディガンも赤が大人気です。私は黒が好きで、黒と赤を合わせたスタンダール・コーディトを好みます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel | コメントする

今頃になって何故かハリーポッター

2001年から公開されている「ハリーポッター」だけれど、今迄は、何度見ても最後まで観続けることができなくて、面白くないと勝手に思い込んでいたのだが、最近になって最後の3部作を初めて真剣に観た。

昨夜は「ハリー・ポッターと賢者の石」を観た

Amazonプライムビデオで全部観れるとのことで、昨夜は「ハリー・ポッターと賢者の石」を観たのですが、はじめさんも私も全く覚えていませんでした。それにしても、超大作ですよね。全部観ると、けっこう疲れました。次は半分ずつにしよう。

子供の頃の主役の3人が可愛いけれど、大人になってもあまり変わっていないなぁと思いました。ドラコなんて大人になっても子供のドラコのままだし。

もう24年も前のことなのですね。当時、子供たちが分厚い本を読むようになったと話題になっていましたが、生徒さんの中にも居て、レッスン時間に来ないので電話すると本に没頭していたといいます。

妖精のトビーがハリーを助け出そうとして探検が胸に刺さって死んでしまったのは哀しかった。

グランドの雪が融けてきた

今日は気温がだいぶ上がって、グランドでは雪の下から芝生が見えてきました。いよいよラスト・スノーシューです。

今週は土曜日にギタリストの鈴木大介さんのリサイタルに出掛けて、今年初の車旅の予定ですが、水・木・金曜日はどうなっていることか。

物価高騰と闘うお店

4000品目以上の食品が値上がりということで、覚悟してスーパーに行きましたが、逆にいつもより安い品も多くあって助かりました。お店も努力しているのですね。

先週の白のカーネーションに華やかな濃いピンクのカーネーションやピンクのストックを飾りました。今日から4月のスタートということで、お部屋も明るく華やかな雰囲気になりました。

今週も、そして車旅でもハリーポッターを観ようと思う。数年前に小樽のomo5で借りたハリーポッターのプロローグのオルゴールが、やっぱり欲しい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

3月の終わりの強烈に寒い日 / 寒の戻り

今日もとても寒く、朝は雪が積もっていました。明日から4月ですが、寒さは続くようです。そして、4000品目以上の食品のが値上げさあれるようです。

値上げラッシュにうんざり

午後には積もっていた雪は融けましたが、明日からまた値上げのニュースに心も寒くなります。明日は2件のスーパーで買い出しだけれど、なんだか怖い。

運動公園へ行く前に林檎屋さんに寄ると、林檎を箱買いしているお客さんがいらっしゃいました。小さいサイズの林檎が3個で400円、少し大き450円をそれぞれ買いました。昨日、トライアルで青森産の林檎を買っておいて良かった。

4月はスタートの季節

帰宅してから教室の新聞4月号を執筆。今日はレッスン休みでしたが、レッスンノートを確認しないで来る生徒さんが時々いるので、一応レッスンできる服装に着替えた。

寒いけれど、雪の下には「ふきのとう」が顔を出す準備をしているのだろうなぁと思いました。はじめさんも「フキ味噌」の季節だねといっていました。

「フキ味噌」の季節になると数年前に亡くなった友人を想い出します。「フキ味噌」だけではなく、何かにつけ我々の話題に登場します。

機内に持ち込む小物

SOUSOUと文房具屋さんのコクヨのコラボ。SOUSOUといえば私のはずが、ここ数年は忘れていたほど何も購入していません。今回は機内に持ち込むバッグをはじめさんが購入していました。

スタンドバックインバッグの「ひょうたん」と「すずしろ草」、そして、スタンドペンケース。スマホや必要な小物をまとめておけるのはイイですね。お手頃価格で可愛い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

雪が降る寒い3月最後の日曜日 / 小樽を満喫

今朝は雪が積もっていました。もうすぐ4月ですが、寒い日が続いています。ランチの後、イオンへ行き、日曜恒例のプレゼントクーポンを使ってお買物。今日は「じゃがりこ」でした。

朝里でサウナへ変更

イオンでお買物をしたのが原因なのか、何故か道路を違う方へ運転するはじめさん。裏道へ来たので、このまま朝里へ行くことにしました。

サウナの前に小樽醸造へ行き、新しく出た「旅路」の白をget。試飲したかったのですが、限定品だからなのでしょうか、試飲できませんでした。

サウナのTVでは野球中継が入っていました。中高生の頃は巨人ファンでよく中継を観ていましたが、今は野球そのものを全く観ません。江川が好きで、丁度、解説が江川でした。巨人の選手も全く分からないのですが、先発の石川という選手の思い切りの良い投げっぷりに感心して、ピンチを脱するまで見入ってしまいました。

小樽産の鱒に感動

朝里のトライアルでは小樽産の鱒をget。鮭は売っていますが、鱒は珍しく初めて買いました。今夜はバター焼きにしてみました。かなり大きいサイズですが、800円しないのは安いと思いました。

北海道産のホウレンソウは98円。安いので2束買いました。鱒は新鮮で身が柔らかくて、とっても美味しくて感動。ホウレンソウとシイタケもバター焼きで正解。

生ハムのサラダと鱒のバター焼きで炭水化物なし。ブラックオリーブとハラペーニョをちょっと添えると、ぐっと見栄えがよく美味しさもプラスされます。ハラペーニョは激辛です。

まるで葡萄を食べているようなワイン

古くから道内で栽培されてきた「旅路」。やや辛口とのことですが、オレンジワインの「旅路」に比べるとフルーティで、まるで葡萄を食べているようなワインだと思いました。小樽産の鱒のバター焼きにマッチしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

3月の終わりの土曜日

あっという間に1週間が過ぎ、そして、1カ月が過ぎていきます。もうすぐ4月ですね。毎日、外に出るのでメリハリはあるけれど、時間が経つのが早いです。

今日は何を行うか決める

最近、土曜日はパスタが多い。以前は大量に買って、少ししか食べなくなったお蕎麦をせっせと食べていたが、今度はパスタに移行している。ショートパスタはサラダに使っていたが、血糖値が上がるので、マカロニサラダやポテサラは作らなくなった。大好きなんだけど仕方がない。

玉ねぎ・ピーマン・ぶなしめじ・ナスとベーコンで具沢山に。乾燥パスタ100gは茹でると、なんと250gになるそうです。ご飯だとお茶碗2杯分あるそうで、食パンだと4枚ほどになるというからコワイ。

ランチの後はすぐに歩く!

ランチに炭水化物を少し摂るので、食べた後はすぐに歩くことにしています。夜は、なるべく炭水化物を摂りません。

天気が良いけれど、外に出ると風が冷たくて寒かった。グランドへの道は、すっかり雪がありません。

グランドはまだ雪があって、今日もスノーシューができました。ズリッズリッと歩くので、けっこう筋肉痛になります。

帰宅したら、珈琲タイムの後に本を読んで夕食までピアノだ。今週はグループレッスンで熱情ソナタ第1楽章を弾いたけれど、弾き込むと、どんどん面白くなってやめられない。今日はドビュッシー3曲、ショパン3曲、熱情ソナタ全楽章、そして、パガニーニの譜読みを再開した。

粒マスタードの豚ヒレ肉焼き

ヒレ肉の塊が特売の時に買っておきます。脂がほとんどなくヘルシーで柔らかくて気に入っています。最近は粒マスタード焼きが我が家で流行っています。マルチグリドルはけっこう深さがあるので、お肉は外側で焼きます。

たくさん練習したご褒美の泡

今週はよく練習しました。以前は難しくて弾けなかった熱情のソナタ第1楽章。指が強化されたのだと感じる。若い頃より指が速く動くし、瞬発的に音を鳴らせるようになった。トリルが少し上手くなった。しかし、まだまだで、ようやくスタート地点に立ったともいえる。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

グループレッスン 3 / 小学生の部

発表会に向けてグループレッスンのメンバー構成が変わっているので、今週はちょっと緊張感が感じられました。

春休み中のグループレッスン

もうすぐ4月。新学期のスタートですね。今日も肌寒い日でした。昨日の小さい子のグループでは、数人集まると部屋の温度が上がって、みんな「暑い暑い」といっていました。

このグループでは最年少のJちゃん。いつもより緊張していたようでしたが、持ち前の明るい性格で楽しそうに演奏してくれました。

スオミの「旅立ち」から最後の曲「主題と変奏」をダイナミックに弾くMちゃん。ノリの良い演奏でした。

ソナチネを含む3曲を披露してくれたリーダーのKちゃん。お手本となる演奏に、みんな熱心に聴き入っていました。

トリルを綺麗に入れる

「熱情」ソナタ第1楽章には、もの凄い数のトリルが出てきますが、何となく弾くのではなく、しっかり数を決めて弾くことに専念しました。トリルの最後の音を綺麗に弾くのがポイントだと思います。休符も正確に弾くことによって、より不気味さが伝わるのではないかと思います。弾き終えると、「音の幅にびっくりした」と小3になるMちゃんがコメントしてくれました。

それにしてもジャジャジャジャーンは知っているけれど、なんという曲なのか分からないと、どのグループの生徒さんんがいうのに驚きました。交響曲第5番「運命」ですよ。覚えてね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

グループレッスン 2 / 小さい生徒さん

もうすぐ4月ですが、外は風が強く寒かったです。運動公園では、まだスノーシューができました。今週はまだ雪が残っているこっとでしょう。

ベートーヴェンは偉大だ!

4歳~小2の生徒んのグループなので、ベートーヴェンの熱情ソナタ第1楽章を再現部を少し過ぎた150小節くらいまで弾いて最後に残りを弾こうかと思いました。

演奏する前に、「運命」の動機が何度も出てくること。そして、それは誰かが扉を叩く音で、恐怖を感じるし、ベートーヴェンは出口を見つけているようで、でもどこにも出口が見当たらないという絶望と苛立ちや怒りが爆発する音楽だと話して弾き始めました。

いつもは最後に演奏しますが、最初に演奏することで、子供たちも何かいつもと違うと感じたようでした。冒頭の2オクターブのユニゾンから子供たちはただならぬことが起ころうとしているのだと身構えて、シーンとなっていました。それがずっとシーンとしているので、なんだかとても緊張してしまいました。やはり、ベートーヴェンは偉大だ!と思いました。

150小節ほど演奏して、リーダーに続けていい?と聞くと、すぐに「はい」と返事があったので、最後まで演奏させてもらいました。

8分の12拍子だから1小節に入る音が多い箇所で24個だよと楽譜を見せると、興味津々数え出す子供たち。8分の6拍子を勉強している子が多いので、8分の12拍子は4拍子だとすぐに分かったようです。

小さい子にとって、右手から左手の音を繋げるバトンタッチを習得するのは時間を要します。グループのどの生徒さんも難しかったと口々にいっていました。

ピアノランド①も残すところ1曲となったKちゃん。先日、新しい楽譜を渡しいたら大喜びでした。

今日は8分の6拍子の曲を弾く生徒さんが多かったです。Iちゃんも長い髪をバッサリ切ってイメチェンしました。良い演奏を聴かせてくれました。

ハンバーグ&ほうれん草

グループレッスンが終わって近くの生協へ行ってみると、いつもより量が明らかに減っている商品を見て驚いていた はじめさん。物価高やお米の高騰が止まらないことが原因なのでしょう。ニンジンが1本200円もするって、ちょっと考えられません。高いので、ちょっとずつ使っています。ホント、なんとかならないのでしょうか。せめて食品の消費税は減税にするか0にして欲しいです。今年の夏は選挙に行って増税派には入れないようにしましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

客観的に自分の演奏を聴く / ビデオ録画

グループレッスンをビデオ録画して後で観ますが、今回は初めて「熱情」ソナタ第1楽章の自分の演奏を客観的に聴きました。

メトロノームによるテンポコントロール

やはりメトロノームでの練習効果は絶大だと思った。テンポコントロールが出来ていれば、多少のミスタッチをカバーできる。(ミスしないに越したことはありません)

レッスンでは、どのくらいのスピードで話しているかも大事だと思います。それも含めて客観的に録画ビデオを観るのは勉強になります。

先日、久しぶりにバレンボイムの「熱情」を聴いた。演奏に余裕があり説得力が半端ない。トリルも一つ一つが丁寧で綺麗。そして、ここぞという所の激しく鋭い音に惹き込まれる。

ひとつの公演でピアノソナタを4曲ほど弾く。それを8回行えばベートーヴェンのソナタ全曲演奏である。

深い演奏ができるように研究を続ける

第7回の発表会で「熱情」ソナタを弾いた。しかし、この時は第1楽章が難し過ぎて、昨年と同様に第2&3楽章を演奏した。父が亡くなった年だった。

昨年は3月から「熱情」を勉強した。第1楽章から始めたが、やはり難しいと思った。そして、11日に母が亡くなった。まさか母が亡くなった年も第2&3楽章を弾くことになるとは思わなかった…。

レコードマニアだった

中学生のときにステレオを買ってもらって、お小遣いで初めて買ったレコードはバックハウスのベートーヴェン6大ソナタとアダム・ハラシェヴィッチのショパンアルバムだった。今はYouTubeで観たり聴けたりする時代になった。

母が「ピアノを弾いているときは手が大きく見える」と言っていたが、録画を観ると確かにそう思う。しかし、実際はとてつもなく小さい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

グループレッスン 1 / 若手の生徒さん

運動公園へ行く前に近くのイオンへ行くと、「西川先生」と声をかけられました。幼稚園から高3まで教室に通ってくれた生徒さんでしたが、生後3か月の赤ちゃんのお母さんになっていました。里帰りして、偶然、会えて嬉しかったです。

懐かしい生徒さんと偶然会った日!

深くキャップを被っていたのに、すぐに私だと気が付いたというMちゃん。全然、変わっていないといいます。マスクして赤ちゃんを抱っこしていたので最初、私は気が付きませんでしたが、お母さんがご一緒でしたので、「Mちゃん!」と分かりました。

メッチャ嬉しいを連発するMちゃん。はじめさんにも会いたいというので、お店の中を探してようやく見つかりました。はじめさんは生徒さんのお母さんかと思ったようですが、思い切り手を振っているので、誰だろうと思ったようです。

先日イオンでお会いしたお花屋さんもそうですが、Mちゃんも「コロナの時は発表会できなかったでしょう?」と聞きます。「それが出来たんだよね」と、はじめさん。「でも、グループレッスンは出来なかったでしょう?」と更に聞かれ、今度は私が「それも出来て、今日もグループレッスンなの」というと、ビックリしていました。

Mちゃんは今もピアノを弾いているようで、「楽しい」といいます。高3まで続けたので、かなり弾ける生徒さんでした。赤ちゃんにも沢山聴かせてあげてください。偶然、お会いできて私たちも、とても嬉しかったです。

若手の生徒さんのグループレッスン

4月から高校生になるFちゃん。彼女は小1から教室に来ています。高校でも陸上部に入るので今後のスケジュールはまだ未定ですが、大きく構えていて頼もしい。トレードマークの長い髪をバッサリ切ってイメチェンしていました。

大人の生徒さん3名が欠席で若手の生徒さん3名のところに、英会話のレッスンを終えたはじめさんがレッスン室に入ってきたので間違えたのかと思ったようです。

今週は熱情の第1楽章を演奏

ちょっと思うように弾けず反省な演奏でしたが、譜めくりのはじめさんから「そんなに悪くはわなかった」といわれました。問題は小さい子のレッスンのときに、通すか分けるか迷いますが、はじめさんは通すべきだといいます。有無を言わせない演奏ができたら小さい子も聴くと。(^^;

それにしても、第1楽章を弾いただけでも汗をかきました。演奏の後に音楽のノートで8分の6拍子の聴音をしましたが、やはりリズムを書くのが難しいようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする