|
とき | 日記 |
---|---|
![]() 2007年 4月 21日(土)~4月23日(月) |
はじめさんの、お父さんの7回忌とお母さんの23回忌という事で、東京へ行ってきました。 母も一緒なので、飛行機代も高いし、滅多に行かれないので、23日の月曜日にお休みを頂いて、 法事プラスアルファの旅行となりました。 何年ぶりかの、ディズニーシー(母は初めて)や、葛西臨海公園の水族館、築地のお寿司を楽しんできました。 デジカメには、なんと180枚もの写真が残りましたが、そのうち何枚かをこちらに載せました。 |
![]() 2007年 3月 31日(土)~4月1日(日) |
2月なのに春のように暖かかったかと思えば、3月になってまた冬に逆戻りといった落ち着かない陽気が続いていますが、ようやく?今年初のドライブ旅行へ行ってきました。ようやくとは言っても例年より少し早いかもしれません。 やはり暖かいところへ行こうという事になったか、どうしてもトマニンを食べたかったのか今となっては定かではありませんが、とにかく函館へ行ってきました。天気はあまり良くなく、特に夜はものすごく寒かったのですが、無事トマニンも食べられ、またちょっとしたサプライズもあって、結構楽しんで帰ってきました。 詳しくは、こちら。 |
![]() 2007年 2月 18日(日) |
キタラへ有森博さんのコンサートを聴きに行ってきました。 途中小樽で、ニューなるとへ寄って、懐かしの若鶏を食べて来ました。 一週間に渡りいろいろ迷ったあげく、はじめさんと若鶏をひとつずつ、それから、サラダとおにぎりを二人でひとつ頼みました。 子供の頃良く行っていたので、若鶏の大きさは知っていましたが、久しぶりに見るとやっぱり大きいなぁ。 でも、それよりびっくりしたのは、サラダで、ガラスのボールにたっぷり、4人前はありそうな量で、マヨネーズがたっぷりかかっていました。 なんとか二人とも完食してきましたが、途中どうしようかと思うほどの量でした。 子供の頃は好きだったものでも、大人になると味覚が変わるものなのですね。味の方は、余市のソーランの方が美味しいと思いました。 さて、重たいお腹を抱えつつお店を出たのですが、コンサートまで時間もあるし、天気も良いということで、梅ヶ枝町にある「マリーローランサン」で、美味しいコーヒーでも飲みながら一息つこうという事になりました。 ここは、先日旧友と行った小樽駅前の「ろーとれっく」の姉妹店です。洒落た建物で、インテリアもシンプルでおしゃれで素敵。 ですが、広い窓から眺める景色は鄙びた商店街で、かなりミスマッチでした。 窓際のテーブルの椅子がテーブルの方ではなくて、店内に向けて置いてあった理由はこういうことだったのかと思いました。 若鶏をお腹一杯食べたあとではありますが、やはりここではケーキを食べないわけにはいきませんよね。(^^; しっかりケーキセットを注文して、美味しいコーヒーと美味しいケーキが、簡単に消えてしまいました。一体どこへ行ったのでしょうね。 私の目の前にあったのは、ブルーベリータルト。はじめさんは、レモンフレーバーのレアチーズケーキでした。 甘みを抑えた上品な味で、いくら食べても太らないのではと錯覚するほどです。 帰りに栗のパウンドケーキを買いました。車にナイフがあるので、キタラの休憩時間に食べる事になりました。 先日はじめさんにお土産に買ってあげたマーブルのパウンドケーキも絶賛でしたが、栗のもとても美味しかったです。 コンサートの報告は、後日コンサートノートに書きます。 |
![]() 2007年 1月 6日(土) |
今日は教室のお弾き初め会でした。 毎年最初のレッスンとして、お互いの演奏を聴きあったり、教室の仲間同士、ゲームをしたり歓談したりして楽しもうという企画です。 ゲームの賞品を用意したり、お菓子やジュースを用意したりと、お正月からいろいろと準備が大変ですが、これがないと始まらないといった感じで、発表会に次いで教室の一大イベントとなっています。 お正月明けという事、同じ趣味の仲間同士という事もあり、今年もかなり盛り上がりました。 大人の部は、演奏後ワインパーティーとなるのですが、年々パワーアップして、今年はちょっと盛り上がり過ぎだったかもね。 盛り上がるにしても、ただ騒ぐのではなく、ある程度の品位は保ちたいものです。ピアノとワインは、あくまでもお洒落な関係であって欲しいと思います。 |
![]() 2007年 1月 1日(月) |
明けましておめでとうございます。今年も張り切って行きましょう! というわけで、さっそく、余市神社へ初詣に行ってきました。 さて、今年の運勢は如何に? との事で、いつものように、七福神おみくじを引きました。 今年は大吉! 計画もうまくいくとの事。 8月には、岩内での大井先生のコンサートの企画もあり、今年も忙しくなりそうですが、大吉を信じて頑張ります。 今年もよろしくお願いします。 |